冬の植物だより【特別便】
植物だよりファンのみなさまこんにちは。
紅葉が終わり春先までお休だったこのカテゴリ、
森の伝導士であるお師匠が「クリスマスらしい」便りを
発信下さいました。さすがだなぁ・・
今回は人柄が伝わるそのままの言葉で
早速お伝えいたします。
ーーーー
◆ヤドリギ ヤドリギ科
主な分布地域 トンボの湯 駐車場(写真はここです)


大きさ 直径約60cm
希少度 ☆☆☆☆ (星野エリアには少ない)
重要度 ☆☆ (HBCにあれば、星5つだったのですが)
今日紹介したいのは、ヤドリギです。
写真の木ではなく、枝についている丸い緑のやつです。
ヤドリギは木に寄生し、木に根を食いこませて養分をとっています。
ヤドリギ自体は常緑ですが、寄生している木が落葉樹のため、
木の葉っぱが落ちるとヤドリギが現れる(見えるようになる)と言うわけです。
ヤドリギは、西洋のほうでは神秘的な植物と考えられ、
多くの神話や伝説に登場するそうです。
また、ヤドリギが姿を現すこの時期がクリスマスと重なるせいか、
「男性は、クリスマスの日にヤドリギの下にいる女性にキスをしてもいい」とか
「クリスマスの日にカップルがヤドリギの下でキスをすると永遠に結ばれる」など
クリスマスにまつわる、いくつかの言い伝えが存在するそうです。
それを知った私は、HBCの両教会周辺をくまなくチェックしました。
教会周辺にあれば、冬のワンポイントになるんじゃないかと
ひそかに胸を躍らせ、探しまくりました。
が、どうしてもないのです。残念です。
しかも、やっと見つけたのがあまり関係のないトンボの湯の駐車場でした。
どうでしょうか。
内容的に非常に惜しいことになってしまいました。
ただ、私には見つけることはできませんでしたが、
もしかしたら、教会周辺にあるかもしれません。
これからどんどん寒くなりますが、外に出た際には、
上を見上げてヤドリギ探しをするのもいいかもしれません。
以上、軽井沢エリア植物だより(仮)特別便でした。
ーーーー
「サクライさん、あの木の上の まるんとした木の枝の集まりはなに?」
「えーと、、鳥の巣でしょうかね 落葉して姿があわらになったのでしょうか」
そんな会話を、別荘見学の方と2度ほどしてしまった記憶があります。
鳥が枝を集めてきたものだと思い込んでいましたが、木に寄生をして
育つ常緑樹だったとは驚きです! そんな植物がいたなんて・・
いくつかの国々ではクリスマスの催しで用いられるそうです。
お師匠の補足の通りクリスマスにまつわる言い伝えが存在するような、
季節感のある絶妙なご紹介となりましたね。
ヤドリギ(寄生木)の姿 果実も付くのだ。
希に見かけても僕のように鳥の巣と勘違いして記憶が薄れていくのが
通常でしょうけど、知るきっかけを頂いて、しかもクリスマスにまつわる
植物であることが分かると 記憶に残りますよねー
星野エリア内外でも、ちょっと雰囲気よいところで見つけましたら
あと3日間内にお知らせ致しましょう。
こういう素敵な情報は、教会のイルミネーションやランチ・カフェなどに
いらして頂いた方々にもお伝えできるといいですよね。
社員共有している植物だよりですから、スタッフのホスピタリティーにも
期待しています。もちろん私もお伝えしていきます。。
ps:大きめなものは「くま棚」と間違えたこともあります
というより双眼鏡を持って見ないとまだ分からないかも。
くま棚の風景は、ピッキオのぷーさんがブログ更新していますので
こちらからご覧ください。http://npopicchio.blog95.fc2.com/
人気ブログランキングへ
お役にたつ情報をお伝えできたときに投票(クリック)頂けると嬉しいです
どうぞ宜しくお願い致します。
紅葉が終わり春先までお休だったこのカテゴリ、
森の伝導士であるお師匠が「クリスマスらしい」便りを
発信下さいました。さすがだなぁ・・
今回は人柄が伝わるそのままの言葉で
早速お伝えいたします。
ーーーー
◆ヤドリギ ヤドリギ科
主な分布地域 トンボの湯 駐車場(写真はここです)


大きさ 直径約60cm
希少度 ☆☆☆☆ (星野エリアには少ない)
重要度 ☆☆ (HBCにあれば、星5つだったのですが)
今日紹介したいのは、ヤドリギです。
写真の木ではなく、枝についている丸い緑のやつです。
ヤドリギは木に寄生し、木に根を食いこませて養分をとっています。
ヤドリギ自体は常緑ですが、寄生している木が落葉樹のため、
木の葉っぱが落ちるとヤドリギが現れる(見えるようになる)と言うわけです。
ヤドリギは、西洋のほうでは神秘的な植物と考えられ、
多くの神話や伝説に登場するそうです。
また、ヤドリギが姿を現すこの時期がクリスマスと重なるせいか、
「男性は、クリスマスの日にヤドリギの下にいる女性にキスをしてもいい」とか
「クリスマスの日にカップルがヤドリギの下でキスをすると永遠に結ばれる」など
クリスマスにまつわる、いくつかの言い伝えが存在するそうです。
それを知った私は、HBCの両教会周辺をくまなくチェックしました。
教会周辺にあれば、冬のワンポイントになるんじゃないかと
ひそかに胸を躍らせ、探しまくりました。
が、どうしてもないのです。残念です。
しかも、やっと見つけたのがあまり関係のないトンボの湯の駐車場でした。
どうでしょうか。
内容的に非常に惜しいことになってしまいました。
ただ、私には見つけることはできませんでしたが、
もしかしたら、教会周辺にあるかもしれません。
これからどんどん寒くなりますが、外に出た際には、
上を見上げてヤドリギ探しをするのもいいかもしれません。
以上、軽井沢エリア植物だより(仮)特別便でした。
ーーーー
「サクライさん、あの木の上の まるんとした木の枝の集まりはなに?」
「えーと、、鳥の巣でしょうかね 落葉して姿があわらになったのでしょうか」
そんな会話を、別荘見学の方と2度ほどしてしまった記憶があります。
鳥が枝を集めてきたものだと思い込んでいましたが、木に寄生をして
育つ常緑樹だったとは驚きです! そんな植物がいたなんて・・
いくつかの国々ではクリスマスの催しで用いられるそうです。
お師匠の補足の通りクリスマスにまつわる言い伝えが存在するような、
季節感のある絶妙なご紹介となりましたね。
ヤドリギ(寄生木)の姿 果実も付くのだ。
希に見かけても僕のように鳥の巣と勘違いして記憶が薄れていくのが
通常でしょうけど、知るきっかけを頂いて、しかもクリスマスにまつわる
植物であることが分かると 記憶に残りますよねー
星野エリア内外でも、ちょっと雰囲気よいところで見つけましたら
あと3日間内にお知らせ致しましょう。
こういう素敵な情報は、教会のイルミネーションやランチ・カフェなどに
いらして頂いた方々にもお伝えできるといいですよね。
社員共有している植物だよりですから、スタッフのホスピタリティーにも
期待しています。もちろん私もお伝えしていきます。。
ps:大きめなものは「くま棚」と間違えたこともあります
というより双眼鏡を持って見ないとまだ分からないかも。
くま棚の風景は、ピッキオのぷーさんがブログ更新していますので
こちらからご覧ください。http://npopicchio.blog95.fc2.com/

お役にたつ情報をお伝えできたときに投票(クリック)頂けると嬉しいです

どうぞ宜しくお願い致します。
スポンサーサイト