秋の味覚(変わり種)
秋を迎えると、 同業の友人が
毎年貴重なものをおすそわけくださいます。
今年もいろいろと頂きました。

あけび です。
刈り払われてしまう運命だったあけびのつるを、自身の畑にせっせと
移植をし、たくさんの収穫となりました。
佐久出身の私は、幼少期になるとたまにいただいて食していました。
ふしぎな食べ物だなあという印象は昔と変わっていませんが、
スイカの種を残すような感じで、熟れたバナナのようなキウイのような、
じゅるっとかぶりついてモゴモゴ実の旨みを吸って、種をペッと出します。
友人は「和菓子のよう」となかなか良いコメントをくれました。
秋の自然の味覚 有り難くいただきました。
(トンボの湯受付に飾ってあったあけびに気がつきましたか?)
続いて恒例の はちのこごはん
先に昨年のレポートを。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-625.html
海原雄山のくだりを読みつつ・・ ご覧下さい。

昔はこんな・・・という目で見ていて嫌いでしたが、
大人になって、貴重なタンパク源だったことや採集の大変さ、そして
炊き込みご飯にした際の意外な美味しさにハマり秋の好物に。
今年は蜂がとても少なく 地蜂の巣が捕れないみたいですね
もし見かけたら ご連絡ください。
今年もごちそうさまでした!
ふしぎな蜂の巣 はちみつを頂きました。
土内に巣を作った みつばちの巣らしいです。

蜜蝋で固めた繭状の形、初めて見ました。
なんだか 「バーバパパ」 の作った家みたい。
蜜の入った繭をつまみ、ちゅーっとつまむと 蜜が出てきます。


ぺろっと 頂いてみます。
おお、意外です。 あまり旨くない(笑)
はちみつそのまんまの味を想像してしまっていましたが、
ちょっと酸味があり、酸っぱめのブドウの余韻のような、発酵した
何かのような、とにかく甘味というよりも薄い酸味、でした。
たまたまなのかもしれません。こちらも貴重な味をいただきました。
ペピーノ というアンデス地方原産のナス科の植物も育てていて
おすそわけいただきました。熟れた実はうまかったですよ。
いつもありがとうございます。
地蜂をみつけたら、すぐに報告しますね 信光さん。

人気ブログランキングへ
毎年貴重なものをおすそわけくださいます。
今年もいろいろと頂きました。

あけび です。
刈り払われてしまう運命だったあけびのつるを、自身の畑にせっせと
移植をし、たくさんの収穫となりました。
佐久出身の私は、幼少期になるとたまにいただいて食していました。
ふしぎな食べ物だなあという印象は昔と変わっていませんが、
スイカの種を残すような感じで、熟れたバナナのようなキウイのような、
じゅるっとかぶりついてモゴモゴ実の旨みを吸って、種をペッと出します。
友人は「和菓子のよう」となかなか良いコメントをくれました。
秋の自然の味覚 有り難くいただきました。
(トンボの湯受付に飾ってあったあけびに気がつきましたか?)
続いて恒例の はちのこごはん
先に昨年のレポートを。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-625.html
海原雄山のくだりを読みつつ・・ ご覧下さい。

昔はこんな・・・という目で見ていて嫌いでしたが、
大人になって、貴重なタンパク源だったことや採集の大変さ、そして
炊き込みご飯にした際の意外な美味しさにハマり秋の好物に。
今年は蜂がとても少なく 地蜂の巣が捕れないみたいですね
もし見かけたら ご連絡ください。
今年もごちそうさまでした!
ふしぎな蜂の巣 はちみつを頂きました。
土内に巣を作った みつばちの巣らしいです。

蜜蝋で固めた繭状の形、初めて見ました。
なんだか 「バーバパパ」 の作った家みたい。
蜜の入った繭をつまみ、ちゅーっとつまむと 蜜が出てきます。


ぺろっと 頂いてみます。
おお、意外です。 あまり旨くない(笑)
はちみつそのまんまの味を想像してしまっていましたが、
ちょっと酸味があり、酸っぱめのブドウの余韻のような、発酵した
何かのような、とにかく甘味というよりも薄い酸味、でした。
たまたまなのかもしれません。こちらも貴重な味をいただきました。
ペピーノ というアンデス地方原産のナス科の植物も育てていて
おすそわけいただきました。熟れた実はうまかったですよ。
いつもありがとうございます。
地蜂をみつけたら、すぐに報告しますね 信光さん。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト