さあ 薪割り!
昨年は あまり触れられなかったチェンソーや斧。
今年は、ちょっとヤル気がでてきています。
某所で間伐したものを伐り運ぶ手伝いをして熱が再燃したこと。
いまの住まいが プロパンガスのファンヒーターと、電気式床暖房の設備で
ランニングコストがかかるため、来シーズンには薪ストーブを設置したいこと。
今年は、ピザ窯利用を再開したいことなどなどからも、薪の調達は必須です。
丸太の取得はし易い仕事にいますので、どんどん集めて少しおすそわけできる
仕組み作りを今期こそ考えて行きたいと思っています。
(古い写真ですが気分を高めるために・・)
![CA3F0456[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/2012011212401015fs.jpg)
![CA3F0382[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/20120112144921415s.jpg)
![CA3F0290[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/20120112144959acfs.jpg)
薪割り&チェンソー講座は こちらのカテゴリに

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html
karuizawaTVさんの 薪割り講座はここで

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-471.html
ビギナー代表として割ってます。
力は余り要りませんので、できるかな??の方は参考に覗いてみて下さい。
![2010102215241135e[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/20120112145536079s.jpg)
懐かしの 2シーズン前お客さん宅着火式 の様子。
今ではもうベテランの域で薪ストーブを操られています。
チェンソーでの玉伐りや薪割りも覚えられ、自前の薪ストックもたくさん。
ついつい丸太を入手すると敷地に置いていきたくなります。
こういう楽しみを覚えられるご家族が増えていくと嬉しいなー。
やっぱりいいなあ薪ストーブ・・・ 炎のある暮らし、お勧めです。
来年は安心(家計に)・快適な冬を迎えられるように
まずは丸太集めと薪割りにいそしみますよ。
こういうのって、仲間がいると俄然やる気が出ます!
ぜひ一緒に!という方 お声掛けください。
斧の体験貸し出しもしています

まず試してみたい方は私の方へご連絡下さいね。
さあ、丸太を集めて薪を割ろうじゃないか!!

スポンサーサイト