チェーンソー講座・2 丸太切断手順
地下足袋のお師匠の心強いサポートを受けましたので、
この第1回講座を 数回に分けてアップさせて頂きます。
自らもまだビギナーですので記憶違いなど不足もあるかと思いますが、
今後皆さんと共に知識を得て上達したいと思いますのでご容赦下さいね。
専門的なことはコメント欄でお師匠に補足頂こうと思います。
別荘の方、移住の方、また社内スタッフの方々も、分からないことが
ありましたらコメントに気軽に質問下さい。有資格者のお師匠が、ナラ系
のような質問も、豆腐を切るかのように軽やかにお答えくれるでしょう
さてさて、先日の講習会。 あまりの師匠の分かりやすい説明と手際の
良さに見入ってしまい「ビフォー・アフター形式」でポーズを注文するのを
忘れておりました。。正しいフォームなどは抑えてあるのですが、まずは
翌朝おさらいして撮影してきた丸太切断の手順から説明していきます。
踏まえたうえで、フォームやスタンスの説明に進みますね。
エンジンチェーンソーと電気チェーンソーでは前回説明のとおりパワーが
違いますから、大雑把に言うと 「切れ味」 が違います。
なので今回は見て頂いている方の所有率の高い「電気チェーンソー寄り」
で進めて行きましょう。
まずは「ゴーグルと革手袋」の着用を
次回改めて説明しますが、軽作業でも侮らず最低限の防具を身に着ける
習慣を付けて下さい。慣れたと思った頃に必ず落とし穴がありますから。
ちなみにコメリでゴーグル300円 革手袋200円位からあります
丸太は「堅い」コナラを用意し、防腐剤で着色してあります。
スイッチ(トリガー)を押しチェーンオイルの吐き出し確認をし、
それではいざ、一の太刀。
写真は静止ですが、トップスピードまで回転を上げてから、歯の胴
(ガイドバー)の中心で水平に切りおろしていきます。

ナラ系は堅い・・ カラマツやモミなどの柔らかめで太くない木であれば
そのまま水平に切り下ろすだけでも比較的楽に切断できますが、
堅い木の場合はすんなり行きませんので「3つの手順の繰り返し」で
試してみてください。
「1,2,3」 であり 「アン、ドゥ、トロワ」 であります。
1、水平に。


歯の長いチェーンソーはこの位置で。付け根よりでもよいかも。
2、付け根側を下ろしていきます。

刃先より根元のほうが切れ味良いのです。力を加えられます。

長い歯でも付け根部分で。
トップスピードまで回ってから切り始めることをお忘れなく。
3に行く前に、付け根側の本体のギザギザに注目を。
どのメーカーのチェーンソーでも必ずそれぞれの形で付いている
いわば「滑り止め」。
ここを樹皮に押し付けるイメージで咬ませ、そこを支点に
「テコ運動」をしながら切断していくのです。

3、テコ運動で刃先を徐々に切り下ろして行きます。


撮影用の静止画で付け根の支点が浮いてますけども、
堅くても細めの枝ならこの「1,2,3」「アン、ドゥ、トロワ」の動作で
切断できるでしょう。
写真位の丸太からなら2回ないし3回の動作中に切断できます。
延々と体重かけて水平に切り下ろしていくよりも余程楽に切れますよ!
パワーのあるエンジンチェーンソーの場合はもう少し楽に切り進め
られますが、やはり堅い木やより大きな丸太を切断するときには
このテコ運動は使いますので覚えておいて損はないと思います。
太刀の入れ方、丸太の切断手順が分かったところで
実際の丸太切断へ進みます。
地下足袋のお師匠、補足やアドバイスありましたらお願いします。
人気ブログランキングへ
この第1回講座を 数回に分けてアップさせて頂きます。
自らもまだビギナーですので記憶違いなど不足もあるかと思いますが、
今後皆さんと共に知識を得て上達したいと思いますのでご容赦下さいね。
専門的なことはコメント欄でお師匠に補足頂こうと思います。
別荘の方、移住の方、また社内スタッフの方々も、分からないことが
ありましたらコメントに気軽に質問下さい。有資格者のお師匠が、ナラ系
のような質問も、豆腐を切るかのように軽やかにお答えくれるでしょう

さてさて、先日の講習会。 あまりの師匠の分かりやすい説明と手際の
良さに見入ってしまい「ビフォー・アフター形式」でポーズを注文するのを
忘れておりました。。正しいフォームなどは抑えてあるのですが、まずは
翌朝おさらいして撮影してきた丸太切断の手順から説明していきます。
踏まえたうえで、フォームやスタンスの説明に進みますね。
エンジンチェーンソーと電気チェーンソーでは前回説明のとおりパワーが
違いますから、大雑把に言うと 「切れ味」 が違います。
なので今回は見て頂いている方の所有率の高い「電気チェーンソー寄り」
で進めて行きましょう。
まずは「ゴーグルと革手袋」の着用を

次回改めて説明しますが、軽作業でも侮らず最低限の防具を身に着ける
習慣を付けて下さい。慣れたと思った頃に必ず落とし穴がありますから。
ちなみにコメリでゴーグル300円 革手袋200円位からあります
丸太は「堅い」コナラを用意し、防腐剤で着色してあります。
スイッチ(トリガー)を押しチェーンオイルの吐き出し確認をし、
それではいざ、一の太刀。
写真は静止ですが、トップスピードまで回転を上げてから、歯の胴
(ガイドバー)の中心で水平に切りおろしていきます。

ナラ系は堅い・・ カラマツやモミなどの柔らかめで太くない木であれば
そのまま水平に切り下ろすだけでも比較的楽に切断できますが、
堅い木の場合はすんなり行きませんので「3つの手順の繰り返し」で
試してみてください。
「1,2,3」 であり 「アン、ドゥ、トロワ」 であります。
1、水平に。



歯の長いチェーンソーはこの位置で。付け根よりでもよいかも。
2、付け根側を下ろしていきます。


刃先より根元のほうが切れ味良いのです。力を加えられます。

長い歯でも付け根部分で。
トップスピードまで回ってから切り始めることをお忘れなく。
3に行く前に、付け根側の本体のギザギザに注目を。
どのメーカーのチェーンソーでも必ずそれぞれの形で付いている
いわば「滑り止め」。
ここを樹皮に押し付けるイメージで咬ませ、そこを支点に
「テコ運動」をしながら切断していくのです。

3、テコ運動で刃先を徐々に切り下ろして行きます。



撮影用の静止画で付け根の支点が浮いてますけども、
堅くても細めの枝ならこの「1,2,3」「アン、ドゥ、トロワ」の動作で
切断できるでしょう。
写真位の丸太からなら2回ないし3回の動作中に切断できます。
延々と体重かけて水平に切り下ろしていくよりも余程楽に切れますよ!
パワーのあるエンジンチェーンソーの場合はもう少し楽に切り進め
られますが、やはり堅い木やより大きな丸太を切断するときには
このテコ運動は使いますので覚えておいて損はないと思います。
太刀の入れ方、丸太の切断手順が分かったところで
実際の丸太切断へ進みます。
地下足袋のお師匠、補足やアドバイスありましたらお願いします。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト