森のくまさん
あたたかくなってきました。 植物の成長と共に
自然界の生物も冬眠からさめ 活動をはじめています。
先日は軽井沢町西部小学校で ピッキオくまチームさんの
「 春のくま安全講習 」 の開講があったようですね。
http://npopicchio.blog95.fc2.com/blog-entry-145.html

ブログに分かり易く くまの生態や生きざま、そして、もしも
くまさんに出逢って向かってこられたときのポーズなどの実践も
紹介されていますので、ぜひぜひご覧ください。
(死んだふり・・ではないのですよ)
![20110506154543ac3[1]](http://blog-imgs-42.fc2.com/s/a/k/sakuraikaruizawa/20110509132737b70s.jpg)
(写真:ピッキオ) お借りします。
我々の新別荘Naviオフィスにも くまの剥製があります。
ピッキオを訪ねたこどもたちが、「ねーねーなんでくまは殺されちゃったの―??」
とよくしつもんしてきます。
こどもがちゃんと理解できるように、くまさんの目線から、そして人間の目線から、
最後にくまさんが殺されないためにはどういう心がけがだいじかまで
ピッキオスタッフは気持ちを込めて 分かり易く説明してくれています。

本来くまはとても臆病などうぶつで、よほどのことがない限り好んで人間界の下界
までおりてきません。 よほどのこととは 人間の出したゴミに味をしめてしまって
美味しいゴミ食べたさに常習して下りてきてしまうこととか。。
森の中でも、人間を見かけたら通過するのをじっと息をひそめて待っている程。
イメージだと逆ですけど、 人間が恐れている以上に くまさんだって人間のことを
怖がっているんです。
軽井沢にいるのはでっかい「ヒグマ」 ではなく、
サイズ的にはゴールデンレトリバーとそん色ないくらいの「ツキノワグマ」 です。
軽井沢内でのくまさんを 24時間体制で防除しているNPOピッキオとその活動を
知っていただき、http://npo.picchio.jp/management/02.html
くまが生息するほどに豊かな自然である見方で軽井沢の自然について興味もって
もらえると 我々も嬉しいです。
過剰に恐れないであげてくださいね!
冬眠からさめた様子 活動の様子を更新してくれています。
リンクの上位にもありますので、定期的に覗いてみてください。
軽井沢ツキノワグマ日記 http://npopicchio.blog95.fc2.com/

くまさんについては 森の姿・森の生物カテゴリで触れてきています。
下手な文章ですが覗いてみてくださいね
くまのこと 08年12月

くまのくびわ 08年12月

くまドキュメンタリー 10年5月

くまのごみ箱 10年10月


スポンサーサイト