浅間山初冠雪を・・撮り逃した
昨日、2008年度の初冠雪が観測された浅間山。
うかつにも見逃してしまった・・無念。
不動産部赴任2年目の2005年には、
紅葉が始まる前に初冠雪があったんです。
新緑→深緑→茶黄色→(初冠雪)→黒→白
という夏から冬へのサイクルを疑いなく思っていたのですが、
紅葉に染まる前に雪が降ることなんてあるんだ!と
知らない地元の姿に凄くショックを受けた記憶があります。

こんな感じに。
もっとかっこ良い写真があった筈。見つけてきます
朝もやの淀んだ雲が徐々に流れていき・・
太陽の陽射し(イメージ)とともに浅間の頭頂部が白銀に輝きます。
その姿も午前の10時頃には溶けて消え、いつも通りの平穏な姿に。
その10日前後でしょうか、経過すると頻繁に白い姿を披露するようになり
稜線から黄味が消え、土色が強くなり、白混ざりの灰色浅間が「普通」に
感じる冬の到来となるのです。
いやぁ、もうすぐ冬なんですね
暦の上でも週末の連休から「冬」となるのですから 寒い筈です。
(明日の朝方は2℃です でもネイチャーウォッチング行ってきます)
《訂正、暦上は12月でしたね。 雪と2℃に惑わされました・・・》


少し前迄はこんな爽やかな姿でしたのに。。

なんて 逆行しちゃいけませんよね
来年この姿を迎えるのをまた楽しみに、
これからの変化を今年は「ちょっと意識して」追ってみて下さい。
なんでかって??
それはまた別の機会にご案内致します。
人気ブログランキングへ
うかつにも見逃してしまった・・無念。
不動産部赴任2年目の2005年には、
紅葉が始まる前に初冠雪があったんです。
新緑→深緑→茶黄色→(初冠雪)→黒→白
という夏から冬へのサイクルを疑いなく思っていたのですが、
紅葉に染まる前に雪が降ることなんてあるんだ!と
知らない地元の姿に凄くショックを受けた記憶があります。

こんな感じに。
もっとかっこ良い写真があった筈。見つけてきます
朝もやの淀んだ雲が徐々に流れていき・・
太陽の陽射し(イメージ)とともに浅間の頭頂部が白銀に輝きます。
その姿も午前の10時頃には溶けて消え、いつも通りの平穏な姿に。
その10日前後でしょうか、経過すると頻繁に白い姿を披露するようになり
稜線から黄味が消え、土色が強くなり、白混ざりの灰色浅間が「普通」に
感じる冬の到来となるのです。
いやぁ、もうすぐ冬なんですね
暦の上でも週末の連休から「冬」となるのですから 寒い筈です。
(明日の朝方は2℃です でもネイチャーウォッチング行ってきます)
《訂正、暦上は12月でしたね。 雪と2℃に惑わされました・・・》


少し前迄はこんな爽やかな姿でしたのに。。

なんて 逆行しちゃいけませんよね
来年この姿を迎えるのをまた楽しみに、
これからの変化を今年は「ちょっと意識して」追ってみて下さい。
なんでかって??
それはまた別の機会にご案内致します。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト