軽井沢暮らしの楽しみ BBQ
今週末の3連休がもう11月とは・・
月日の経過が早く感じます。充実した日常を送れているということかな。
連休に別荘利用の方も多いと思います。
今年の使い納め、という方もいらっしゃるでしょうし
「まだまだこれから!」と嬉しいお言葉を下さるお客さんも。
通年利用下さる方が増えているのは、地元で働き生活する我々に
とっても大変嬉しいことであります。
四季を通しての魅力を伝えていけますよう、アクティビティー企画など
準備していきますのでどうぞお楽しみに
この連休にバーベキューや落葉焚き&焼き芋を楽しまれる方向けに
バーベキューについて少し。
今年の春、日本バーベキュー協会の初級インストラクター検定を受けて
きました。バーベキューの検定なんて、なんだか専門的でマニアックな
こだわりがうるさそうでしょう? ウンチクもうるさそうなイメージを
持っていたのだけど、 協会のHPをみて実はそんなことは一切無く
「おおっ、コレはおもてなしの基本なのじゃないか!」
と茶道に通ずる何かを感じて惹かれていったのです。
すると案の定、通ずる心得を発見。
バーベキューの心得、マナー『バーべ九則』
http://jbbqa.org/bbq_master/bbq_manner.htm
これは、下の茶の湯の考え方を元に原則化したようです。
茶道の基本となる心得 『利休七則』
http://www1.odn.ne.jp/~cas30550/chanoyu-j/sitisoku.html
ともにあたりまえの事しか書いてないけれど、この当たり前が
いかに大切なことか。 自然なままで季節感を大切にし、
「もてなし」と「しつらえ(準備)」を基本とした生活文化が
茶道の根本であり、こうした精神を基本にお客さんを招き
心をこめた楽しいおもてなしを行うのです
これを覚えなさいこうやりなさい!と押し付けルールはなくて、
(こうしちゃうと失敗するよ焦げるよマズいよは 勿論ありますが)
おもてなしでありパーティーでありエンターテイメントパフォーマンス
でも あるんだよ! みんなで楽しくワイワイできるのが一番な考えに
いたく感激し、軽井沢暮らし楽しみのエッセンスに広めていきたいと
思いました。 うん、楽しみを広めることなら料理ベタな自分でも
できることだと!

講習は非常にシンプルかつ楽しいものでして、参加してよかったです。
日本唯一のバーベキューマスターはオーラあるエンターティナーでした。
そのマスターにかかればふつうの肉も何と豊かな味わいに!
デザートバーベキューも盛んで構成の1/3から1/4はデザートで焼くらしい。
焼きフルーツも不思議なほど旨かったですよ

いままでのバーベキューのほとんどは「焼肉」だったことに気が付いた。
勿論いいんです。楽で楽しいことが何より!それにもう1エッセンス加えると
また喜びや驚きが広がるんですねー
Q1、焼肉とバーベキューの違いって?
Q2、バーベキューの発祥の地は??
Q3、スプリット2ゾーンファイヤってなんだ???
コレと、バーベキューのマナーを覚えることができれば
貴方も立派なバベニストです!
Qにお答え出来た方には、私の
「出張お庭で抹茶野点券」若しくは「出張BBQ焼き奉行券」
を・・抽選で差し上げられるよう準備してみましょう。
バーベキューに役立つテクニックやコツもお知らせします。
それは来年の課題だね! という方は
けろけろさんのバーベキューセットをお試し下さいませ。
メニューや楽しみはココから教わったことが多いんですよ。
ではでは。
PS:社内スタッフ向け
11月4~7日内で薪割り講座及びバーベキュー練習やります。
希望日とリクエストありましたら社内メールで連絡ください。
人気ブログランキングへ
月日の経過が早く感じます。充実した日常を送れているということかな。
連休に別荘利用の方も多いと思います。
今年の使い納め、という方もいらっしゃるでしょうし
「まだまだこれから!」と嬉しいお言葉を下さるお客さんも。
通年利用下さる方が増えているのは、地元で働き生活する我々に
とっても大変嬉しいことであります。
四季を通しての魅力を伝えていけますよう、アクティビティー企画など
準備していきますのでどうぞお楽しみに

この連休にバーベキューや落葉焚き&焼き芋を楽しまれる方向けに
バーベキューについて少し。
今年の春、日本バーベキュー協会の初級インストラクター検定を受けて
きました。バーベキューの検定なんて、なんだか専門的でマニアックな
こだわりがうるさそうでしょう? ウンチクもうるさそうなイメージを
持っていたのだけど、 協会のHPをみて実はそんなことは一切無く
「おおっ、コレはおもてなしの基本なのじゃないか!」
と茶道に通ずる何かを感じて惹かれていったのです。
すると案の定、通ずる心得を発見。
バーベキューの心得、マナー『バーべ九則』
http://jbbqa.org/bbq_master/bbq_manner.htm
これは、下の茶の湯の考え方を元に原則化したようです。
茶道の基本となる心得 『利休七則』
http://www1.odn.ne.jp/~cas30550/chanoyu-j/sitisoku.html
ともにあたりまえの事しか書いてないけれど、この当たり前が
いかに大切なことか。 自然なままで季節感を大切にし、
「もてなし」と「しつらえ(準備)」を基本とした生活文化が
茶道の根本であり、こうした精神を基本にお客さんを招き
心をこめた楽しいおもてなしを行うのです

これを覚えなさいこうやりなさい!と押し付けルールはなくて、
(こうしちゃうと失敗するよ焦げるよマズいよは 勿論ありますが)
おもてなしでありパーティーでありエンターテイメントパフォーマンス
でも あるんだよ! みんなで楽しくワイワイできるのが一番な考えに
いたく感激し、軽井沢暮らし楽しみのエッセンスに広めていきたいと
思いました。 うん、楽しみを広めることなら料理ベタな自分でも
できることだと!


講習は非常にシンプルかつ楽しいものでして、参加してよかったです。
日本唯一のバーベキューマスターはオーラあるエンターティナーでした。
そのマスターにかかればふつうの肉も何と豊かな味わいに!
デザートバーベキューも盛んで構成の1/3から1/4はデザートで焼くらしい。
焼きフルーツも不思議なほど旨かったですよ

いままでのバーベキューのほとんどは「焼肉」だったことに気が付いた。
勿論いいんです。楽で楽しいことが何より!それにもう1エッセンス加えると
また喜びや驚きが広がるんですねー

Q1、焼肉とバーベキューの違いって?
Q2、バーベキューの発祥の地は??
Q3、スプリット2ゾーンファイヤってなんだ???
コレと、バーベキューのマナーを覚えることができれば
貴方も立派なバベニストです!
Qにお答え出来た方には、私の
「出張お庭で抹茶野点券」若しくは「出張BBQ焼き奉行券」
を・・抽選で差し上げられるよう準備してみましょう。
バーベキューに役立つテクニックやコツもお知らせします。
それは来年の課題だね! という方は
けろけろさんのバーベキューセットをお試し下さいませ。
メニューや楽しみはココから教わったことが多いんですよ。
ではでは。
PS:社内スタッフ向け
11月4~7日内で薪割り講座及びバーベキュー練習やります。
希望日とリクエストありましたら社内メールで連絡ください。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト