木漏れ陽の里に行きます。


(写真:木漏れ日の里)
1月中旬から2月上旬、軽井沢は厳寒期を迎えます。
新しい家は大丈夫ですが、別荘として建てられた建築の殆どは、
室内温度がマイナスまで下がります。
冷蔵庫の方が温かい。 凍結防止の「保温庫」となります。
薪ストーブ導入後、以前より快適に滞在できるようになった我が山荘ですが、
冬に常住に耐えられるスペックを備えていないので週1,2日程度の滞在です。
なので厳寒期は基本毎回水抜きをしています。
凍結防止帯を巻いているものの、蛇口付近が凍ってしまうために熱湯をかけて
復旧、という作業をしますが、寝に帰るようなものなので手間。
なので厳寒期は山荘に滞在する時は いつも 「トンボの湯」 でありがた~く
芯まで温まってから 帰ります。
そのトンボの湯、 今週来週と、平日がメンテナンス休暇です。
http://www.hoshino-area.jp/info/article/2011/01/05_1620.shtml
必要な作業ですから致し方ないですが、、痛い!
そんな時は気分を変えて、追分地区にありますこちらに行くようにしています。
(前置きが長い・笑)
軽井沢町保健福祉複合施設 『木漏れ陽の里』
http://www.town.karuizawa.nagano.jp/ctg/00708005/00708005.html
ご存じの方も多いとは思いますが、、確かに行政の「ハコモノ」です。
諸々意見もおありかと思いますし私もありましたが、
1利用者となってみると、 これがまたなかなか有り難いものでもあるんです。
・運動トレーニング室
・水中運動室
・浴室
利用料金は、一般で300円!
町民に限った施設ではありませんので別荘の方々も利用できます。
諸々の力を注がれた立派な施設だけあって、快適です。
ただ、まだまだ諸々の(主観を抑えたブログにつきお察し下さい

あると思います。
それも、住民や別荘の方々に知って頂いて利用してもらって、ですから、
せっかくのこれだけの施設 認知度利用度が上がり有効活用してほしいと
近所に住む住民としても思っております。
アクセスはこちら。
しなの追分駅の南に隣接していますので御代田小諸からの利用もできますよ。
ということで 久々ですけど仕事後に行ってきまーす



あまり認知されていないのが勿体ない。 使ってみましょう~
スポンサーサイト