コブシ
(どこかに良いコブシの写真、撮った筈なんだけどなあ・・)

こんにちは。
シーズンは過ぎてしまいましたが、今年のGW中、GW以降と、今年は長めに
コブシの姿を楽しませてもらえました。
【 コブシ 】 (モクレン科)
軽井沢町内に広く自生している落葉広葉樹の高木です。
早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせます。
別名「田打ち桜」 と、いうらしい。町内では聞いたことないなぁ
『 軽井沢の町木 』 であります。
昨年は、4月16日のご案内で満開の報告を していましたね。
今年の同時期は大雪に見舞われていましたから(笑) やはり昨年と比べても
10日から2週ほど遅れていた印象です。
上のちいさな写真はたしか先月の24日頃。 とある別荘のお庭で見上げて撮影を
したものですが、 寒かった今年の冬を象徴してか花つきがよくなく、全体的に
「今年は外れ年?」 と言われていました。
ところが、 ゴールデンウィークの好天です。
眠っていた何かが一斉に起きだしたかのように、
町内の至るところで真っ白く花をつけたコブシの大木が目につくようになりました。
結果的には、まずまずな開花年でした。

(我が家の背の高いところのコブシ。今年は諦めてたのに嬉しい
)

三井の森別荘地内で、道路に面した中木のコブシが「クリスマスツリー」のように
真っ白に美しかった。 撮影したはずなんだけどなあ・・
また、今年は偶然にも桜の時期と重なって、純白のコブシと
ほのかに桃色に染まるヤマザクラとの共演も愉しめる貴重な春でありました
記録に動きまわるゆとりはなかったけど、車中や業務中からも遅い早春の風景が
まだ脳裏に焼き付いています。。 良い春でしたね まだ新緑も続いていますけど
先日アップした新緑は 「ドウダンツツジ」 だったのですが、
そちらも至る所で開花しています。 その姿も旬のうちに捉えて更新しますね。
人気ブログランキングへ
まだ山中でヤマザクラを観ることができます。
5月中旬の桜吹雪・・不思議な感じですが、なんだか有り難く感じますよ
Naviのブログもどーぞ
http://besso-navi.weblogs.jp/


こんにちは。
シーズンは過ぎてしまいましたが、今年のGW中、GW以降と、今年は長めに
コブシの姿を楽しませてもらえました。
【 コブシ 】 (モクレン科)
軽井沢町内に広く自生している落葉広葉樹の高木です。
早春に他の木々に先駆けて白い花を梢いっぱいに咲かせます。
別名「田打ち桜」 と、いうらしい。町内では聞いたことないなぁ
『 軽井沢の町木 』 であります。
昨年は、4月16日のご案内で満開の報告を していましたね。
今年の同時期は大雪に見舞われていましたから(笑) やはり昨年と比べても
10日から2週ほど遅れていた印象です。
上のちいさな写真はたしか先月の24日頃。 とある別荘のお庭で見上げて撮影を
したものですが、 寒かった今年の冬を象徴してか花つきがよくなく、全体的に
「今年は外れ年?」 と言われていました。
ところが、 ゴールデンウィークの好天です。
眠っていた何かが一斉に起きだしたかのように、
町内の至るところで真っ白く花をつけたコブシの大木が目につくようになりました。
結果的には、まずまずな開花年でした。


(我が家の背の高いところのコブシ。今年は諦めてたのに嬉しい


三井の森別荘地内で、道路に面した中木のコブシが「クリスマスツリー」のように
真っ白に美しかった。 撮影したはずなんだけどなあ・・
また、今年は偶然にも桜の時期と重なって、純白のコブシと
ほのかに桃色に染まるヤマザクラとの共演も愉しめる貴重な春でありました

記録に動きまわるゆとりはなかったけど、車中や業務中からも遅い早春の風景が
まだ脳裏に焼き付いています。。 良い春でしたね まだ新緑も続いていますけど

先日アップした新緑は 「ドウダンツツジ」 だったのですが、
そちらも至る所で開花しています。 その姿も旬のうちに捉えて更新しますね。

まだ山中でヤマザクラを観ることができます。
5月中旬の桜吹雪・・不思議な感じですが、なんだか有り難く感じますよ

Naviのブログもどーぞ

スポンサーサイト