ピザ窯つくり8 ピザ窯の形に近づく
先ほどちょうどKさんが事務所に立ち寄ってくださったので、
ここまでの経過をプリントしてさしあげることができました。
なんか、役に立っているようでうれしいなぁ
こんなにも更新をしていれば
「仕事してるの??」と誤解されてしまいそうですが(笑)
個人のバックナンバーのコピペなので業務上は時間を割いては
いないんですよ(と弁解)
応援も兼ねて、次の段階のイメージが湧きますように
ここまで更新を進めておきますね。 たぶん次回は2週後だと思います。
ーーーー

明らかにピザ窯の姿に近づいてきていますよね!
ふふふふ。 グラインダーのお陰で結構思いのままに
レンガを切る事が出来るようになりましたので、
作業が思うように進んでくれて嬉しい限りです^^
前回の木の枠を置いたままで、左右を3段組んで固定させました。

入り口の小さなアーチをちょこっとアレンジ加えてみた。
縦のレンガを3段にして上をあまり寝かさずにスマートに。
レンガの加工を最小限できれいに納まったでしょう
意味もなく3段目を飛び出したデザインが、自作のこだわりなんです。

そして、細かな作業の内側レンガ目地を耐熱モルタルで
埋め、底と壁の接着面もなめらかに埋めてふき取った。
見えないとこでも火のまわりを考えたら大事な事なのです
あぁぁーー
横のレンガ 1段高く積んじゃったことに気がついた 3段でよかったんだ!
内側をきれいに仕上げてから天井ドーム用の木枠をはめ込んでから判明。
なんか詰めが甘いなぁ
でもちょっと四角くなるけども、それも個性でいいかもね
・・ってことで許してください。 なんとでもなるさ!?
ーーー
建築計画を作成した上で、行程に沿って進めることをお勧めします。
これから作成されようとする方はご注意下さいね。
ではでは2週間後に
人気ブログランキングへ
ここまでの経過をプリントしてさしあげることができました。
なんか、役に立っているようでうれしいなぁ

こんなにも更新をしていれば
「仕事してるの??」と誤解されてしまいそうですが(笑)
個人のバックナンバーのコピペなので業務上は時間を割いては
いないんですよ(と弁解)
応援も兼ねて、次の段階のイメージが湧きますように
ここまで更新を進めておきますね。 たぶん次回は2週後だと思います。
ーーーー

明らかにピザ窯の姿に近づいてきていますよね!
ふふふふ。 グラインダーのお陰で結構思いのままに
レンガを切る事が出来るようになりましたので、
作業が思うように進んでくれて嬉しい限りです^^
前回の木の枠を置いたままで、左右を3段組んで固定させました。

入り口の小さなアーチをちょこっとアレンジ加えてみた。
縦のレンガを3段にして上をあまり寝かさずにスマートに。
レンガの加工を最小限できれいに納まったでしょう

意味もなく3段目を飛び出したデザインが、自作のこだわりなんです。


そして、細かな作業の内側レンガ目地を耐熱モルタルで
埋め、底と壁の接着面もなめらかに埋めてふき取った。
見えないとこでも火のまわりを考えたら大事な事なのです
あぁぁーー
横のレンガ 1段高く積んじゃったことに気がついた 3段でよかったんだ!
内側をきれいに仕上げてから天井ドーム用の木枠をはめ込んでから判明。
なんか詰めが甘いなぁ
でもちょっと四角くなるけども、それも個性でいいかもね
・・ってことで許してください。 なんとでもなるさ!?
ーーー
建築計画を作成した上で、行程に沿って進めることをお勧めします。
これから作成されようとする方はご注意下さいね。
ではでは2週間後に

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト