ピザ窯つくり6 木枠づくり
おはようございます。
昨日からの雨で物件調査を延期にしたため、
いまのうちに「ピザ窯」の更新を。
ーーーー
(バックナンバーの一部手直しです)
先日お師匠のいる現場に顔を出したら、急遽型枠をつくることになった。
おぉやっと進む予感が・・
ピザ窯の内枠は完成時に燃やしてしまうのでので、
いろんな所から集めてきた廃木材を組み合わせて使いました。
リユース品や地球からの頂きものをなるべく使うことに意味がある!
まあ節約なんですけど
かまぼこ型内枠をつくり、その上に耐熱煉瓦を積んで行って、
その上に10センチ厚くらいでコンクリートを打ち被せるようだ。
ちゃんと間に鉄筋も入れるみたいでだいぶ強固な造りになるし、
ここは気を抜かずしっかりと作っていかなきゃいけない!
こんなの本当に自分で出来るんだとうかという不安に駆られております。。
お師匠からベースとなる木枠をお借りし、鉛筆でそれぞれの型を書き移して
ノコギリでざっくりカットしていきます。
「湾曲どー作るんだ!?」の疑問は、カンナで削るが正解。
糸ノコで切らなくてもノミとカンナ、ノコギリで大抵のことは出来るんだなぁ
以外と綺麗なRがとれてホッとした
こんな感じの二組を教わりながらつくり、間の距離を図って打ちつける。
接着面は全て釘ですよ 焼けても残って回収できます

両方を繋げたところで、写真忘れたけど上にベニヤを張り巡って一応完成

入り口の小さな枠も作ったので、これでやっとレンガの工程に進めそうだ!
モルタルで接着していくので天気次第なんだよな~
さあ7月中にできるかな?って仕事が忙しくなっちゃう頃でしょうか
でも進められる気がするよ

ーーー
夏期の仕事が忙しくなる前に内枠まで進められたことが嬉しかった!
でも、ここから時間がかかってしまいまして。
レンガを加工するなんて・・・
つづく
人気ブログランキングへ
昨日からの雨で物件調査を延期にしたため、
いまのうちに「ピザ窯」の更新を。
ーーーー
(バックナンバーの一部手直しです)
先日お師匠のいる現場に顔を出したら、急遽型枠をつくることになった。
おぉやっと進む予感が・・
ピザ窯の内枠は完成時に燃やしてしまうのでので、
いろんな所から集めてきた廃木材を組み合わせて使いました。
リユース品や地球からの頂きものをなるべく使うことに意味がある!
まあ節約なんですけど

かまぼこ型内枠をつくり、その上に耐熱煉瓦を積んで行って、
その上に10センチ厚くらいでコンクリートを打ち被せるようだ。
ちゃんと間に鉄筋も入れるみたいでだいぶ強固な造りになるし、
ここは気を抜かずしっかりと作っていかなきゃいけない!
こんなの本当に自分で出来るんだとうかという不安に駆られております。。
お師匠からベースとなる木枠をお借りし、鉛筆でそれぞれの型を書き移して
ノコギリでざっくりカットしていきます。
「湾曲どー作るんだ!?」の疑問は、カンナで削るが正解。
糸ノコで切らなくてもノミとカンナ、ノコギリで大抵のことは出来るんだなぁ
以外と綺麗なRがとれてホッとした
こんな感じの二組を教わりながらつくり、間の距離を図って打ちつける。
接着面は全て釘ですよ 焼けても残って回収できます

両方を繋げたところで、写真忘れたけど上にベニヤを張り巡って一応完成


入り口の小さな枠も作ったので、これでやっとレンガの工程に進めそうだ!
モルタルで接着していくので天気次第なんだよな~
さあ7月中にできるかな?って仕事が忙しくなっちゃう頃でしょうか
でも進められる気がするよ

ーーー
夏期の仕事が忙しくなる前に内枠まで進められたことが嬉しかった!
でも、ここから時間がかかってしまいまして。
レンガを加工するなんて・・・
つづく
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト