(画像:アストロアーツ)今年の「ふたご座流星群」は、
14日月曜・昼間の14時ころが極大だと予想されています。
昨年のサクライは、離山方面(東)から昇り、深夜には天頂付近にて見えると
申しておりましたね。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-0.html今年は昨年のような満月の影響がないそうなので期待できます。
「13日深夜から14日の朝方」
「14日の夕方から15日の深夜」あたりが観察の狙い目となりそうです。
天気はというと・・
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.htmlんー週間予報ですと曇りが多そうですね。
標高が高く空気が澄む軽井沢では、夜の雲も結構流れていますので
雲の切れ間などにすっきりとした星空を眺めることもできるでしょう。
先月の「しし座流星群」もまずます観れました。
今年最後の天体ショーを、軽井沢で観察しませんか?
正月4日頃にも
「しぶんき流星群」という3大流星群のひとつが極大するそうです。
こちらは月が大きく明るいようで、ちょっとコンディションとしては今一つ
みたいです。
クリスマスシーズンには1週2周早いですけれど、
お時間とゆとりがありましたら是非。
あ、ピッキオの
ナイトウォッチング の時間内でも結構観れるのではないかな?
寝袋とホットドリンクで暖かくくるまりながら、大地に寝転んで見上げる星空は、
きっと冬一番の記憶となりますでしょう。

(画像:ピッキオ 寝袋とホットワインの姿なども)ちょっと一人では参加しづらいものですから、どなたか参加される方がいらっしゃったら
私も同席させてほしいと思います。(車にマイ寝袋とベットなど一式常に積んであります)
冬の軽井沢の天体も、寒い高原ならではの“ごちそう”です。
都会の日常よりも、ちょっと長めに夜空を眺めてみてください

人気ブログランキングへたまーーに・・↑
スポンサーサイト
theme : 軽井沢の四季便り
genre : 地域情報
いま、すんごく流れてます!
オリオンを横切った平行に流れる双子な流星にも感激
雪が止まって霧も雲も流れて、満天の星空の下 簡単に流れ星が見つけられますよ!
人生で一番流れ星観れてる。すごいなぁ
森の扉さんこんにちは。
ナイトウォッチングは、暖か~に過ごせますよ。
もちろん上質(らしい)寝袋も用意くださいますし、
手ぶらで気軽に参加できるウォッチングですからぜひ^^
寝袋って暖かなんですよー
私は、週の半分を過ごす山荘では、非日常感に浸るべく
寝袋で寝ています。 湯たんぽを中に放り込んでおくと
とろけてしまうような快適暖かさです。
もしよろしければ日時を合わせて皆さんでいきませんか?
許されるなら、脇で焚き火を焚きたいなあ。
移動できる焚き火台もありますのでー
Saitoさん
ナイトウォッチングのご検討ありがとうございます
ご滞在のホテルにもよりますが、軽井沢駅から星野エリアまでの
無料シャトルバスが出ています。
・アクセス
http://www.hoshino-area.jp/access/
そうですねえ、終了後にはバスは終わってしまいますし、
温泉で温まって頂くのがよいですが、帰りはタクシーか中軽井沢
駅まで星空を眺めながらの徒歩(20分くらい)の方が多いみたい
ですよ。
ホテルブレストンコートの冬季優待ができるかもしれませんので
必要でしたらこちらにまたご相談くださいね
星空、大好きです!
軽井沢に来たら、星座をたくさん見つけようと思っていたのに、
すっかり忘れていましたー。
ナイトウォッチング、一度参加してみたいです。
寝袋は貸していただけるのですか?寒いのがすごく苦手なんですけど、
耐えられるかなぁ。。。
来年1月か2月に3泊の予定で訪れたいと思っていますが、その時にはピッキオでのナイトウォッチングを予定に入れたいのですが、1つ問題。ホテルから往復タクシーを使用して行くのか? 京都や東京へも年に何度か行っていますが、基本は自分の足で歩くこと。公共交通機関を使うならまあ自分でも納得、しかしタクシーとなると、なんと贅沢な、と思ってしまうのです。 でも冬の軽井沢の星空は凛とした空気の中で冴え冴えとした輝きを放っていることでしょう。