秋遊びの準備
引き続きこんにちは。
日没がだんだんと早くなり、
これからは夕暮れ時もずいぶんと寒く感じてくる頃でしょう。
まだまだ紅葉を楽しむのはこれから! ですが、
落葉の11月には「おち葉そうじ」が待ち構えています。
僕はこの作業、好きなんです。
竹ぼうきや熊の手(という落葉かき集めの道具)でかき集める
乾燥した葉っぱのカサカサした音がなんとも風流。
一カ所に集めてそのクッションのような上にダイブしたりと、
秋らしい感触を確かめる作業が 冬を迎える前の儀式のように
勝手に大切なものにしています。 ・・ヘンですか?(笑)
もっと楽しみなのが、そのあとの「落葉焚き」での焼き芋!
最近は進化してきまして、落葉焚きから焚き火、バーベキューと
日が暮れるまで庭の火の側に陣取ってしまい、脱出のタイミングが
掴めずに日を跨いでしまうこともありましたが・・それほどにも
寒い軽井沢で迎える火の温もりというのはーー良いものでございます。
話が飛びましたが、面倒と思いがちな「落葉そうじ」を楽しみに
変えるべく、庭にこんなものをつくってみては如何でしょう??
ピザ窯ほど大げさではなく、でもあれば別荘暮らしの楽しみが
ぐぐーんと広がると思います。
『アウトドア囲炉裏
』

なかなか雰囲気ありますでしょう!
本当は石炉というんですが、こう呼んだほうが雰囲気でますね。
作り方は簡単です。
・地面に適当な大きさ(直径80センチ前後 自由で良いです)
を円形にくりぬく。
・浅間石を拾ってきて淵をかこむ(ちょっと掘って固定させる)
・枯れ枝(生木の方が燃えにくいかも)を3本用意
・上部を針金でくくり、足の部分を斜めにカットして地面に刺します。
・チェーンとS字フック2つを用意し、針金でくくった上部にかけ、
長さを調整しながら鍋やダッチオーブン、やかんをぶら下げます。
これがあると、落葉焚きや小枝の焚き火が楽しくなりますよ。
やはり火を使うものですから、大掛かりな火遊びというのは
別荘地内においても適切ではありませんが、
こういった敷地内掃除の焚き火は許容されています。
風の流れ道での遊びを避け、沈火用の水や火消し壷を用意して
充分な注意をもって秋遊びをお楽しみ下さい。
町の防災火災を防ぐこころがけ
こんなこともできますよ!
心まで温まります。親子の想い出にも是非
10月中旬になったら、どこかの庭に作りますので
その過程も記録して掲載しますね。

人気ブログランキングへ
日没がだんだんと早くなり、
これからは夕暮れ時もずいぶんと寒く感じてくる頃でしょう。
まだまだ紅葉を楽しむのはこれから! ですが、
落葉の11月には「おち葉そうじ」が待ち構えています。
僕はこの作業、好きなんです。
竹ぼうきや熊の手(という落葉かき集めの道具)でかき集める
乾燥した葉っぱのカサカサした音がなんとも風流。
一カ所に集めてそのクッションのような上にダイブしたりと、
秋らしい感触を確かめる作業が 冬を迎える前の儀式のように
勝手に大切なものにしています。 ・・ヘンですか?(笑)
もっと楽しみなのが、そのあとの「落葉焚き」での焼き芋!

最近は進化してきまして、落葉焚きから焚き火、バーベキューと
日が暮れるまで庭の火の側に陣取ってしまい、脱出のタイミングが
掴めずに日を跨いでしまうこともありましたが・・それほどにも
寒い軽井沢で迎える火の温もりというのはーー良いものでございます。
話が飛びましたが、面倒と思いがちな「落葉そうじ」を楽しみに
変えるべく、庭にこんなものをつくってみては如何でしょう??
ピザ窯ほど大げさではなく、でもあれば別荘暮らしの楽しみが
ぐぐーんと広がると思います。
『アウトドア囲炉裏


なかなか雰囲気ありますでしょう!
本当は石炉というんですが、こう呼んだほうが雰囲気でますね。
作り方は簡単です。
・地面に適当な大きさ(直径80センチ前後 自由で良いです)
を円形にくりぬく。
・浅間石を拾ってきて淵をかこむ(ちょっと掘って固定させる)
・枯れ枝(生木の方が燃えにくいかも)を3本用意
・上部を針金でくくり、足の部分を斜めにカットして地面に刺します。
・チェーンとS字フック2つを用意し、針金でくくった上部にかけ、
長さを調整しながら鍋やダッチオーブン、やかんをぶら下げます。
これがあると、落葉焚きや小枝の焚き火が楽しくなりますよ。
やはり火を使うものですから、大掛かりな火遊びというのは
別荘地内においても適切ではありませんが、
こういった敷地内掃除の焚き火は許容されています。
風の流れ道での遊びを避け、沈火用の水や火消し壷を用意して
充分な注意をもって秋遊びをお楽しみ下さい。
町の防災火災を防ぐこころがけ
こんなこともできますよ!
心まで温まります。親子の想い出にも是非

10月中旬になったら、どこかの庭に作りますので
その過程も記録して掲載しますね。


人気ブログランキングへ
スポンサーサイト