斧の選び方


朝晩の冷え込みが進んできましたね。
気候とともに、薪割りの準備に入っている方々も多いようですね。
なかなか、最初の斧選びって難しいかもしれません。
ボクの選択を参考にお知らせします。
山荘を得て、薪ストーブやピザ窯を作る前、
「焚き火用」の薪づくりを始めました。
そういえば不動産部門に来る前にも、何故かトンボの湯の裏手で
薪を一時期割っていたっけ。あれ、何の為の薪だったんだろう。。
自宅とともに、そこにもあった斧は、「和斧」でした。
イメージとしては、クワやスキの頭が 斧!といった感じのものが和斧です。
柄も長いし割と軽いので、振り下ろしの遠心力で力を入れてガンガンと
割っていましたが、長いだけに 日本刀を振り下ろすような円軌道になって
しまっていたので、的を外すと自分の足下に刃がが刺さってしまい、
けっこう怖い思いもしたものです。ヘタだったからですけどね

1年半ほど前、たて続いた契約を無事にお引き渡し出来た自分への
ご褒美に、「斧を買おう!」となりました。
最初はコメリとカインズホームを見て、
その後「農家の店 大地 佐久店」へ行って海外製のものを初めて目にする。
和斧もけっこう取り扱っていましたが、海外製との価格差にピンとこなくて
結局選べずじまい。むむむ、何を選んでいいのか本当に分かりませんでした。
中学の同級が、いつのまにか佐久でストーブ関連の仕事をしていて再開し、
彼の事務所で大量のストーブとともに関連のアイテム、斧のレクチャーを
受けました。というよりもひたすら手に持って素振りをさせてもらったんだな。
彼のお勧めは、フィンランド・FISKARS社のアックスです。
http://metos.co.jp/products/kamin/accessories/axes.html
ガーデン用品のトップブランドでもあるようですね。
樹脂製のグリップで、軽量・丈夫・耐久性と価格面から、
ビギナーからプロ向きと幅広い層に愛されている逸品。
確かにいいなあと思いました。
でもなあ。
斧っぽいのがいいなあ。
で、数種あるなかでガッチリ心を掴んだのが、コレ

グレンスフォシュ・ブルークス
http://www.firesidestove.com/products/firewoodtools/gransfors-02.html
重心のバランスが良く、厚みのあるヘッドが力を使わなくとも
振り下ろせる感じです。素振り感がすこぶるイイ!
柄先にスチールのガードがあるのも 後々極めて重要であることを
実感しました。空振りして柄を叩き付けることがしばしばありました。
これからの木こり暮らしの中で、どれほど斧に頼った生活をするのか
その段階ではまったく想像ができなかったものですから、
とりあえずセカンドタイプの感覚で「大型薪割り(中大経木用)」を
選択しました。 在庫も1本だけあったので半ば勢いで

この選択は、我ながら素晴らしく正解だったと思ってます。
破壊力と作業効率からいったら、もうひとまわり大きい方が良いので
しょうが、薪ストーブ用の薪を割るのに、重たいデカいものでなくとも
このサイズで心地よくパンパン割れるんですもん。
その様子は、ヘタなりにこちらのカテゴリに割り方とともに記録してます。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html
ちょっと嬉しかったので、新築を叶えた同僚2人にスタッフ一同で
プレゼントしました。


斧の本付きです。
贈答用にもよい品と思います。
このサイズなら、ちびっこが成長したら薪割りを手伝うのに振れるサイズ
でもありますし、女性にも扱い易いものであります。
慣れてガンガン割るようになったら、サイズアップや樹脂製などという
選択もあるかと思いますが、、恐らく「電動or油圧式薪割り器」に
ジャンプしちゃうことでしょう。
御代田の長野総商さんと並んで、軽井沢建築への設置実績は多い会社なので、
皆さんのお宅のストーブも 卸して下さっていたかもしれませんよ。
光興産(株)
http://www.metos.co.jp/company/franchise/hikari/
このグレンスフォシュをはじめ代理店・特約店を結んでいるメーカーが
多く、お知り合いなのでちょっと割引で用意してくれます。
軽井沢の現場も多いので直接で商品も届けてくれますし、お知り合いの
皆様ならボクが預かって薪割り講座つきでお届けも致しますよ。
お気軽にご相談下さい


先日頂いてきた間伐材。このトラックで8往復しました

これから本格的な、冬ごもり準備に入ります。
ええと、丸太の玉切りと薪割りを手伝って下さった方には
割った分のおすそ分けをしたいとも。
チェンソー講座も合わせて、10月に一度やってみましょうか。
(手伝って欲しいだけだったり


たまーにくりっく↑

運動不足にもちょうどよい作業です。
スポンサーサイト