


我が家の谷下に、大昔の田んぼの名残りがある沼地があります。
当時はまったく川の姿がなく、雑草とヘドロに埋もれた湿地のような
状況でしたが、
クワとショベル、カマを持って少し上流まで行き、
薮を払いミズ道を作り、土砂に沁みていた水が流れるように手を入れた。
気負わず少しずつ進めて行って、割と早い段階でせせらぎの様相に。
水が集まってくると押し流されてくれるので、掘リ広げます。
砂が流れてくるので工夫もしました。
憧れだった、川をせき止めての池も完成。
同業の友人に分けてもらい、ニジマスとイワナを放流しました。
エサを食べてくれるまで、3ヶ月くらいかかったっけ。
冬の放流だったので、警戒心もあったのでしょう。
懐かしいなあ




・・流されました。
2007年9月の台風と、昨年8月末のゲリラ豪雨。
昨年のは工夫の甲斐なくふっとびました。
今年は、作れていませんが、
この冬からもう一度敷地に引き込める池を作ります。
自然を受け入れながら暮らしています。
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
大井さま
コメントありがとうございます。
以前、このような紹介をさせて頂いています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-100.html
多少、慣れもでてくるかもしれませんが、お客さん宅では
今のところ効果覿面のようですよ。
ご参考にどうぞ!
昨年、北側屋根にキツツキに穴あけられ切り妻トップ地点なので思案してましたら、なんと今年は南側トップにも穴あけが見つかりました。DVDをベランダにぶら下げ様子みていますが。これには全く困り果てています。他に何か良い方法ありましたら聞かせてください。
キツツキや、キツツキや、そんなにキツい事はやめて、
何とか私にもツキを与えてくれ!
大井さま
こんにちは コメントありがとうございます。
切断台をお探しなのですね。
最初はSPF材でT字にしたものを使っていましたが、
慣れてくると次第に丸太を敷く程度で作業が進むようになりました。
浅いM字に切り込みを入れて、そこに丸太を固定するとよいですよ。
必ず左足で踏み支えながら切断しましょう。
またチェーンソーや薪割り講座を更新しますね!
丸太切断台をさがしておりましたら、こちらのサイトに来ました。
金具店できいてもなかなかいいものは聞けませんでした。私はまったくの素人ですが、これは自分で作るものかと思い始めたところですが、その自信もなく思案しているところなのですがアドバイス頂ければ有難いです。
◎◎さん
池は本格的なものではなく浅いものでしたが、、
魚が隠れられるスペースや水草や酸素なんかを工夫して
楽しく飼っていただけに残念でした。でも仕方ないや。
屋根の上を走る動物、夜でしたらムササビの可能性も高いですよ!
以前別のお客さん宅でも「夜に屋根で親子ムササビが遊んでてね~」
との話もききまして、場所からもそんな気がしていました。
観れるといいですね~^^
◎svetlaさん
例年では9月が雨期なので、昨年の8月はまったく油断してましたよ・・
今年はどうですかねえ。夏が短かったので晴天が多めに欲しいところですね。
紅葉の発色にも今から期待しています。
残暑が長引いて、キューっと冷え込むと、燃えるような紅葉が楽しめます。
今年はなんとなく、良い予感がしています。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
そういえば昨年は8月にゲリラ豪雨がありましたよね。
今年はないと良いですね。
このところは天気が安定していますが、
今年はいつにもまして天候不順なので
ちょっと心配ではあります。