'09年 軽井沢花歴 夏花もたくさん。


昨日の14時 某所より東南の風景を望む。
浅間はスッキリとしない姿でした。好天に向かっている予報が嬉しい。
さて、溜めてしまいましたが、
まだまだ咲いている“夏花”の姿を一挙紹介致しましょう。
庭先の身近な花にも名があります。
では。
◆レンゲショウマ (キンポウゲ科) 撮影7/29


◇花言葉 「伝統美」 惹かれます。
レンゲショウマは日本固有種です。 →おおそうなんですか。
漢字では「蓮華升麻」と書き、花を逆さにすると「蓮(ハス)の花」に
似ていて、葉が「升麻」の仲間に似ているから『レンゲショウマ』と
なりました。
レンゲショウマは、軽井沢と何かと縁の深い皇后美智子さまも
大好きだそうです。
写真の丸い玉のようなものは『つぼみ』です。
ちょうど今頃が本番でしょうか。町中でも見かけられるかな?
◆カワラナデシコ (ナデシコ科) 撮影7/31


◇花言葉 「純愛」「大胆」「勇敢」
この、2枚目の花の色・・すばらしいなぁ。。
秋の七草のひとつに『ナデシコ』があります。
ナデシコという名前は総称で、その代表的なものが、こちらの
『カワラナデシコ』であります。
星のや内に今年の春に種をまいたそうです。
河原に映えている、撫でたくなるほど可愛いから、
『カワラナデシコ(河原撫子)』になりました。
あ、カワラナデシコの別名が、
『ヤマトナデシコ(大和撫子)』なんですって。
なんとなく、花言葉からもそれが伝わる感じ。
好きですねー 大和撫子。 いないかな?
◆キキョウ (キキョウ科) 撮影8/3


◇花言葉 「変わらぬ愛」「気品」「誠実」「従順」
この『キキョウ』も秋の七草のひとつ、秋といいつつ7月から咲いている。
キキョウの花は本来、きれいな五角形が特徴なのですが、
六角形の花もありました。突然変異かな?
この、ぷくっとしたつぼみを、「プキュッ」とつぶして中の水をかけっこ
したりしたことありませんか? そんな夏休みの思い出が残っていました。
万葉集に出てくる「あさがお」とは、このキキョウのことだそうです。
また、家紋のデザインに利用されたりと 日本人との繋がりは古いようです。
中国や韓国では、花を愛でるというよりも、その根を漢方薬として利用して
いるそうで、せきや喉の薬となるようです。
◆キンミズヒキ (バラ科) 撮影8/4


◇花言葉 「感謝の気持ち」 大切ですね。
基本的には雑草であるキンミズヒキ、どこにでも咲いています。
『キンミズヒキ』という名前ですが、
「ミズヒキ」とは、のし袋の水引(赤金の飾り)のことで、
その金色のものを「金水引」といい、この花をそう見立てたそうです。
また、この実はいわゆる「ひっつきむし」というもので、
秋口には気がつくと服にズボンにくっついています。
ちなみに「ミズヒキ」という草もあります。
タデ科ということでまったく別の種類です。
キンミズヒキはバラ科なんですねー。
◆ハギ (マメ科) 撮影8/5


◇花言葉 「思案」「思い」「柔軟な精神」
この『ハギ』も、秋の七草のひとつです。
七草といいつつ、草ではなく、「木」なんです。
『ハギ』というのは総称で、この写真のハギは正確には「ヤマハギ」だと。
『ハギ』は古くから愛されていて、万葉集ではハギを読み込んだ歌が
142首もあり、最多だそうです。
軽井沢星野エリアにはいくつも植えられていますが、
ある程度おおきくなると枝垂れして見苦しくなってしまいます。
なので数年に一度根元で刈ってしまい、また新芽を楽しむという
作業をされています。
こんなことをしても枯れない、とても強い植物なんですね。
◆タマリュウ (ユリ科) 撮影8/7


先日紹介した、『ヤブラン』と同じく、星のやのグランドカバーとして
植栽されているのが、この『タマリュウ』です。
タマリュウは、「ジャノヒゲ」という植物の一種です。
写真のとおり、とっても小さい草で、しかも花は葉に埋もれているため
葉をかき分けないと花をみることができません。
そのうえ、花は下を向いているので、写真のような姿を肉眼で観るには
ごろんと寝転がる必要がありなかなかこの姿はみれません。
この「タマリュウ」は、秋には瑠璃色の実をつけます。
その実もなかなかきれいですので、見かけたら葉をかき分けて覗いて
みては如何でしょうか。
◆ノハラアザミ (キク科) 撮影8/10


一般的に『アザミ』というものは、とげとげしくてイヤな印象がありますが、
この『ノハラアザミ』は、あまりトゲトゲしさを感じさせません。
実際に他のアザミは触れない程痛いのですが、
このノハラアザミは触っても痛くないです。ちくちくまんまる。
花もきれいですね。
アザミの仲間では唯一草刈りせずに残してあるそうです。
草むらでも見かける種類ですね。
今回はここまで。
『ミズヒキ』も出始めています。
これを観ると、秋が近いなあと個人的に感じます。
好きな茶花ですので、近いうちにまた更新しましょう。
次回はたぶん、庭の2をアップします。
前回はなんで拍手数があんなに多かったんだろ(笑)
嬉しいような、気恥ずかしい思いです。

人気ブログランキングへたまーにくりっく

スポンサーサイト