山荘リノベーション11月中旬。
色々と優先順位があるなかで、
すぐに住まう訳ではないことから手を付けるのを後まわしに
してきてしまっていた追分の山荘。
自分の軽井沢ライフの原点ですから、
ここがなかったら今に至らなかったのは間違いないので
やるぞーーと思うだけ思っていましたが、実行し始めましたよ。




珪藻土をリビングの石膏ボード部分に塗りたくります。
下手なのも味にします。 後半はかなり上手くなった!
目立たない遠いところから始めるのがコツでした。
11年前に、
「冬を過ごせる部屋を作らなきゃ!!!」
と、取り憑かれたかのように作業を進めた元6帖和室の土間部屋。
懐かしい記憶と記録が残っています。。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-95.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-96.html



11年のときを経て、
次の11年のためにこの冬中に仕上げます。



白とアイボリーの珪藻土を混ぜて、
そこに墨汁を足してグレーに仕上げていきます。
本当は色粉とかを使うようなのですが、一緒じゃないかと。
失敗しても重ね塗りすればいいのも珪藻土の良い所です。
二度と再現できない調合に開きなおりながら・・・
塗りたくっていきます!


乾くと、グレーになってきます。 よかったー
これ、よーくみると後から足した珪藻土のダマが残っちゃっていてですね、
それをつぶしながら塗ったので小手ムラと共ににアイボリーが藁を混ぜた
ような風合いで壁に残ってくれました。
(偶然の産物をポジティブに受け入れましょう)

薪ストーブを焚きながら作業を続けました。
暖かいし、ごみも燃やしてスッキリするし、
当時を想い出して懐かしみながら作業に没頭して・・
この日は朝の6時半までかかって作業を終えました笑
徹夜なんて11年ぶりだ。やれるもんだなあ。。
浅間石を積んで川砂を敷いた土間もちゃんと直さなきゃ。
やることいっぱいですが、変化と進化が見えてきたことで
やりきりたいという想いが深まってきましたよ。
愉しみながら、少しずつ作業を続けていきます。
リフォームリノベカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html
やっぱり・・・ 楽しいなあ。
ひとを迎えられるところまでまずは続けます。
外の化粧は冬中か来春かな。

人気ブログランキング
スポンサーサイト