昆虫とあそべるようにする。
まだ時間とお金がなくて、
作業が止まってしまっている追分の山荘のリフォーム。
山荘は後まわしでも、庭を整備したかったなあと悔やむです。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html
いま、昨年偶然に売りに出たお隣さんを、
MORIASOBI仲間さんに取得頂いてリノベしてもらい、
庭と谷の川原を共有できるようにしているのです。
えんがわ商店さんに手がけてもらっています


http://www.engawashoten.com/
https://www.facebook.com/engawashoten/
そちらはまた、リノベの項でご紹介を。
この追分の谷、
オニヤンマがぶんぶん飛ぶんです。
メスのかぶとむしもいっぱいいたし、
野鳥もくるし、セリやクレソン、山葵も育つし。
よい遊びと学びの環境を育てて行きたいな。
友人達に開放できるようにします。
子どもの興味、
先日参加させてもらった、
塩沢村の昆虫クラブがとても楽しかったようです。
軽井沢町塩沢村エコミュージアム・里山キャンパス情報


http://ecomuseum.visitor-center.jp/satoyama.php?cate=insect
いい活動だな、ってしみじみ思いました。
軽井沢での暮らしや自然、農との触れ合いや
蛍めぐりなどのイベントまでまで・・
大人も子どもも、軽井沢の想い出が残ることでしょう。
とてもいろいろが参考になりますし、応援したいです。
http://ecomuseum.visitor-center.jp/
我が山荘の環境も、このミニ版は出来そうですから
来シーズンに間に合うように、今年のうちに作業をしますよ。
かぶとむしやクワガタって、子どもは惹かれますよね。
自分もそんな子でした。
佐久パラダのカブトムシドームでは、
気軽に触れて捕まえることが出来ます。
https://www.saku-parada.jp/g-attraction/g-kabutomushi-doom/


ドームは作れないけど、
かぶとむし育成の環境は庭のはしっこでもできそう。
蛍だって舞っていた年がありますもん、
大人も子どもも楽しめる環境、つくりますよ。
あーーなんかボーっとしててへんな文。
いつもか。
まだまだ夏は残っていますから、
夏らしい遊びをしましょうね。

人気ブログランキング
かぶとむしドームには蝶々もセミもいっぱいいたなあ。
昆虫って、ふしぎだなあ。
スポンサーサイト