軽井沢の木のご案内
こんにちは。
懸念されていました台風の影響もまったくなく、
昼頃には過ごし易い秋晴れが広がっておりました。
町内の小学校全てで運動会が行われる日でしたから
延期にならなくてよかったですね
夕方から少し雨のようですが、今夜の雨が過ぎればしばらく
天気の心配はなさそうです。 いまのうちに薪割らなきゃ・・。
さてさて、皆さんから木についてのお問い合わせを頂きましたので、
自分のおさらいも兼ね掲載していきます。
◆アカマツ マツ科
写真の通り、樹皮が赤いのでアカマツです。
アカマツに対してクロマツというのがありますが、クロマツは
海岸線に多いので信州では見られません。
アカマツは、まず間違いなく実生(自然に生えたもの)です。
カラマツは、ほぼ植林されたものです。
↑私はアカマツも植樹と間違えていましたスミマセン。群生が
伸びてよく見かける景観に育ったんですね
アカマツと言えばマツタケ!ですが、残念ながら軽井沢産松茸は
見かけたことありません。
アカマツ林の地主になれれば恩恵に預かることも・・??
木材としては、梁(ハリ)など住宅建材としても使われています。

◆カラマツ マツ科
日本に自生する針葉樹の中で唯一の落葉樹です。
また、カラマツのほとんどは戦後に植林されたものです。
軽井沢はA.C.ショーによって別荘地としての歴史が始まりました頃は
あたり一面の草原だったんですよ。
成長が早く住宅建材にも使えるカラマツの植林が進みましたが、
間伐などの手入れが必要であったことを、昨年の台風時に実感しました。。
カラマツは、落ち葉が雨どいにたまったり屋根や車を痛めたりと
少々やっかい者のレッテルもはられていますが、
春先のモショモショと柔らかな新緑や、これから紅葉が進むと
黄金色のオーロラのような黄葉を堪能することもできる大切な
木でもあります。真っすぐ空へ向かって育ちますので、ムササビの
発射地点でもあり、松ぼっくりはリスなどの食料源にもなっています。
個人的には・・ピザ窯用や薪ストーブの燃料としてはいまいちですが、
火力も上がり入手もし易いので焚き火やドラム缶風呂用として好きです。
切った丸太状態ものを「アウトドア囲炉裏」のイスとして利用しています。

◆シオジ モクセイ科
どうやら群馬県側に多く分布している木のようで、軽井沢でこれだけの
シオジはあまり見られません。星のや内に1本の木です。
このシオジ、その材は家具に最適らしいですよ シオジ製のテーブルとか、
家具をみる際にも材が最近気になるようになってきました

山野草の本も用意したことだし、そちらの更新も進めていきます。
正体不明の山野草など見つけましたら、どうぞ写メでも写真でも結構ですから
こちらに送ってくださいね。分かる範囲でお調べしていきます。
懸念されていました台風の影響もまったくなく、
昼頃には過ごし易い秋晴れが広がっておりました。
町内の小学校全てで運動会が行われる日でしたから
延期にならなくてよかったですね

夕方から少し雨のようですが、今夜の雨が過ぎればしばらく
天気の心配はなさそうです。 いまのうちに薪割らなきゃ・・。
さてさて、皆さんから木についてのお問い合わせを頂きましたので、
自分のおさらいも兼ね掲載していきます。
◆アカマツ マツ科
写真の通り、樹皮が赤いのでアカマツです。
アカマツに対してクロマツというのがありますが、クロマツは
海岸線に多いので信州では見られません。
アカマツは、まず間違いなく実生(自然に生えたもの)です。
カラマツは、ほぼ植林されたものです。
↑私はアカマツも植樹と間違えていましたスミマセン。群生が
伸びてよく見かける景観に育ったんですね
アカマツと言えばマツタケ!ですが、残念ながら軽井沢産松茸は
見かけたことありません。
アカマツ林の地主になれれば恩恵に預かることも・・??
木材としては、梁(ハリ)など住宅建材としても使われています。

◆カラマツ マツ科
日本に自生する針葉樹の中で唯一の落葉樹です。
また、カラマツのほとんどは戦後に植林されたものです。
軽井沢はA.C.ショーによって別荘地としての歴史が始まりました頃は
あたり一面の草原だったんですよ。
成長が早く住宅建材にも使えるカラマツの植林が進みましたが、
間伐などの手入れが必要であったことを、昨年の台風時に実感しました。。
カラマツは、落ち葉が雨どいにたまったり屋根や車を痛めたりと
少々やっかい者のレッテルもはられていますが、
春先のモショモショと柔らかな新緑や、これから紅葉が進むと
黄金色のオーロラのような黄葉を堪能することもできる大切な
木でもあります。真っすぐ空へ向かって育ちますので、ムササビの
発射地点でもあり、松ぼっくりはリスなどの食料源にもなっています。
個人的には・・ピザ窯用や薪ストーブの燃料としてはいまいちですが、
火力も上がり入手もし易いので焚き火やドラム缶風呂用として好きです。
切った丸太状態ものを「アウトドア囲炉裏」のイスとして利用しています。

◆シオジ モクセイ科
どうやら群馬県側に多く分布している木のようで、軽井沢でこれだけの
シオジはあまり見られません。星のや内に1本の木です。
このシオジ、その材は家具に最適らしいですよ シオジ製のテーブルとか、
家具をみる際にも材が最近気になるようになってきました


山野草の本も用意したことだし、そちらの更新も進めていきます。
正体不明の山野草など見つけましたら、どうぞ写メでも写真でも結構ですから
こちらに送ってくださいね。分かる範囲でお調べしていきます。
スポンサーサイト