ピッキオのネイチャーウォッチングへ
先週(あぁもう先週!)の金曜に、離山登山に続いて
ピッキオの 「野鳥の森 ネイチャーウォッチング」 昼の部に参加してきました。
この春から内容が大きく変わりまして、単にガイドに付き添って鳥や植物を教えて
もらうのではなく、ピッキオの日常的な森の調査の一部も一緒に体験してもらおう
というものなのです。 「森の住民のライセンス」 を貰えたようなワクワク感が!
ビジターセンター前に
掲示されています野鳥情報の多さに期待も高まります。
トンボの湯・村民食堂の向かいにあるこちらの建物が
「ピッキオビジターセンター」です。
(写真ピッキオ)
ご存知ない方も多いでしょう。別荘や観光の方よりも、地元の人のほうが
ご存じないような印象が・・ 誰でも利用できますし植物や動物の書籍や小物
など多く取り扱っていますので一度覗いて見てくださいね。


(鳥小屋・鳥の巣も販売中。巣箱キットとか販売して欲しいな)

ビジターセンターで出迎えてくれたのは、
左からエコちびブログでも大活躍の「やまちゃん」
真ん中の「ゆっけ」 産休からお帰りなさい!
お、ニックネームついてた「ズッキー」 の3人。
ちなみにズッキーが手に広げているのは、実物大のムササビの人形です。
座布団みたいでしょう。大きく見えるけど、前にも紹介しましたこんなサイズの
巣に余裕で納まってしまうのですよ。

早速手続きを済ませ、フィールドノートや野鳥の図鑑、よく見える双眼鏡を借りて
出発です。

・・・あまりレポートをしっかりしてしまうとサプライズが薄れてしまうので控えめに。

なんでしょう??前にも控えめに紹介しましたね。

日本で最初に指定されました国設野鳥の森。
その広さは約100ヘクタール!自由に散策できる約3キロ程の遊歩道が
整備されています。 でもピッキオのルートは特別ですよ

以前の日記で くまのことを書いてみました。
名前だけで怖がらないでもらいたい、豊かな森だからこそ暮らせるくまのこと。
ガイドの皆さんからも優しい説明がありますが、くまも草かげで
「ひとが通過するのをじっと息をこらえて」待っていたりするほど臆病な生き物
でもあるんです。
冬眠から覚めた様子は、リンクの「軽井沢ツキノワグマ日記」をご覧ください。


アブラチャンの花も終焉です。
花暦でご紹介しました開花のアブラチャン と比べると随分と小さなつぼみに。
と共につぼみを押しのけるように新芽がニョキニョキと。
どう終焉を迎えるのかなとずっと気になっていましたが
この時期の足元をみると なるほど、こうして季節が変わっていくのですね。

長くなりましたので続きます。すぐ更新できるかな
人気ブログランキングへ
ピッキオの 「野鳥の森 ネイチャーウォッチング」 昼の部に参加してきました。
この春から内容が大きく変わりまして、単にガイドに付き添って鳥や植物を教えて
もらうのではなく、ピッキオの日常的な森の調査の一部も一緒に体験してもらおう
というものなのです。 「森の住民のライセンス」 を貰えたようなワクワク感が!

掲示されています野鳥情報の多さに期待も高まります。
トンボの湯・村民食堂の向かいにあるこちらの建物が
「ピッキオビジターセンター」です。

ご存知ない方も多いでしょう。別荘や観光の方よりも、地元の人のほうが
ご存じないような印象が・・ 誰でも利用できますし植物や動物の書籍や小物
など多く取り扱っていますので一度覗いて見てくださいね。


(鳥小屋・鳥の巣も販売中。巣箱キットとか販売して欲しいな)

ビジターセンターで出迎えてくれたのは、
左からエコちびブログでも大活躍の「やまちゃん」
真ん中の「ゆっけ」 産休からお帰りなさい!
お、ニックネームついてた「ズッキー」 の3人。
ちなみにズッキーが手に広げているのは、実物大のムササビの人形です。
座布団みたいでしょう。大きく見えるけど、前にも紹介しましたこんなサイズの
巣に余裕で納まってしまうのですよ。

早速手続きを済ませ、フィールドノートや野鳥の図鑑、よく見える双眼鏡を借りて
出発です。

・・・あまりレポートをしっかりしてしまうとサプライズが薄れてしまうので控えめに。

なんでしょう??前にも控えめに紹介しましたね。

日本で最初に指定されました国設野鳥の森。
その広さは約100ヘクタール!自由に散策できる約3キロ程の遊歩道が
整備されています。 でもピッキオのルートは特別ですよ


以前の日記で くまのことを書いてみました。
名前だけで怖がらないでもらいたい、豊かな森だからこそ暮らせるくまのこと。
ガイドの皆さんからも優しい説明がありますが、くまも草かげで
「ひとが通過するのをじっと息をこらえて」待っていたりするほど臆病な生き物
でもあるんです。
冬眠から覚めた様子は、リンクの「軽井沢ツキノワグマ日記」をご覧ください。


アブラチャンの花も終焉です。
花暦でご紹介しました開花のアブラチャン と比べると随分と小さなつぼみに。
と共につぼみを押しのけるように新芽がニョキニョキと。
どう終焉を迎えるのかなとずっと気になっていましたが
この時期の足元をみると なるほど、こうして季節が変わっていくのですね。

長くなりましたので続きます。すぐ更新できるかな

スポンサーサイト