4.24離山登山へ。
GWを迎えるにあたり、別荘のお客さんへお勧めしたい
「離山登山」 「ピッキオネイチャーウォッチング」 は体感して
おこうと決めていました。 新緑が予想以上に早い年ですしね。
4月中旬からは不安定な天候と有り難いお仕事のお陰でなかなか
調整がつかずにズルズルと経過していきましたが、一度決めたら
行っておかないと!と、24日の金曜に出かけてきました。
離山(テーブルマウンテン) 標高1256m
http://www.slow-style.com/detail/index_615.html
(Map付き)
離山登山は、東口(太平洋興発・離山別荘地内)と、
中央口(南口・市村記念館、町立図書館側)の 2方向から
アプローチできます。
今までの数回は東口からでしたが、今回初めて中央口から
登ってみました。 10:50分にスタート!


緩やかな傾斜。途中からサワラ(ヒノキ科の常緑樹)とスギの林に。

アマゾンの秘境で文明を発見したかのような錯覚も楽しめます。
正体は・・・ 内緒にしておきます。

ここまでもラクチンな緩やか道。
このあたりから、
群馬からオリエンテーションで来ていた中1の集団の引率係を
しばらく仰せつかる。引率の先生方も大変ですね。
そもそも地図も持たずに登山にくることがいけませんよ 迷子
だなんて。


別れてしばらくすると、2200mコースの約中間地点に。
途中まで100m単位くらいだったかな?案内が続いていました。
進んでいる実感が湧き ペースコントロールもし易く優しいですね。

どちらかというと、緩めの単調な道が続いています。
飽きさせない配慮でしょうかね、ところどころにネームプレートの
下がっている木が。 イヌザクラという種類は初めて知りました。

頂上まであとひと息です。
ここからの階段だけ、ちょっとキツいかな。
ゆっくり休み休み、まわりの景色を楽しみながら頂上を目指して
ください。

登り始めて約40分、11時半に頂上到着。
お、東口からのトライよりもこちら側が早かった。



ここからの眺望は 全てをふっ飛ばしてくれる力があります。
とともに、本当に守られて来た 「美しい村」 なんだなと。
写真では伝わりきらない魅力的な場所。
新緑が進んだ天気のよい日などに登ってみては如何でしょう。
「軽井沢を知ったんだ!」
数年前の初登頂の時、そんなシンプルな感動がありました。
今回は「今年4月下旬の軽井沢を知ったんだ!」でした。
感動に逢うと シンプルになれます。



下りはちょこちょこと足を止めましたが30分程でした。
下りの方が視界が広がって爽快ですね。
これからの季節は新緑も開花も進みますから、
立ち止まってゆっくりとした登山で
登り60分 下り50分 片道2360mの 往復4.7km
時間を読みながら楽しめる ソフトなコースです。
このトレッキングコース お勧めです。
梅雨前にツアーでも企画しましょうか 野点つきで
平日でも宜しければ参加されますか?
時期によっては日曜の朝などでも。
人気ブログランキングへ
「離山登山」 「ピッキオネイチャーウォッチング」 は体感して
おこうと決めていました。 新緑が予想以上に早い年ですしね。
4月中旬からは不安定な天候と有り難いお仕事のお陰でなかなか
調整がつかずにズルズルと経過していきましたが、一度決めたら
行っておかないと!と、24日の金曜に出かけてきました。
離山(テーブルマウンテン) 標高1256m
http://www.slow-style.com/detail/index_615.html
(Map付き)
離山登山は、東口(太平洋興発・離山別荘地内)と、
中央口(南口・市村記念館、町立図書館側)の 2方向から
アプローチできます。
今までの数回は東口からでしたが、今回初めて中央口から
登ってみました。 10:50分にスタート!



緩やかな傾斜。途中からサワラ(ヒノキ科の常緑樹)とスギの林に。

アマゾンの秘境で文明を発見したかのような錯覚も楽しめます。
正体は・・・ 内緒にしておきます。

ここまでもラクチンな緩やか道。
このあたりから、
群馬からオリエンテーションで来ていた中1の集団の引率係を
しばらく仰せつかる。引率の先生方も大変ですね。
そもそも地図も持たずに登山にくることがいけませんよ 迷子
だなんて。


別れてしばらくすると、2200mコースの約中間地点に。
途中まで100m単位くらいだったかな?案内が続いていました。
進んでいる実感が湧き ペースコントロールもし易く優しいですね。


どちらかというと、緩めの単調な道が続いています。
飽きさせない配慮でしょうかね、ところどころにネームプレートの
下がっている木が。 イヌザクラという種類は初めて知りました。

頂上まであとひと息です。
ここからの階段だけ、ちょっとキツいかな。
ゆっくり休み休み、まわりの景色を楽しみながら頂上を目指して
ください。

登り始めて約40分、11時半に頂上到着。
お、東口からのトライよりもこちら側が早かった。



ここからの眺望は 全てをふっ飛ばしてくれる力があります。
とともに、本当に守られて来た 「美しい村」 なんだなと。
写真では伝わりきらない魅力的な場所。
新緑が進んだ天気のよい日などに登ってみては如何でしょう。
「軽井沢を知ったんだ!」
数年前の初登頂の時、そんなシンプルな感動がありました。
今回は「今年4月下旬の軽井沢を知ったんだ!」でした。
感動に逢うと シンプルになれます。



下りはちょこちょこと足を止めましたが30分程でした。
下りの方が視界が広がって爽快ですね。
これからの季節は新緑も開花も進みますから、
立ち止まってゆっくりとした登山で
登り60分 下り50分 片道2360mの 往復4.7km
時間を読みながら楽しめる ソフトなコースです。
このトレッキングコース お勧めです。
梅雨前にツアーでも企画しましょうか 野点つきで

平日でも宜しければ参加されますか?
時期によっては日曜の朝などでも。

スポンサーサイト