ピザ窯つくり3 耐熱レンガ登場!
前回のつづきです。
型枠を外すとき、「自家製チーズケーキを型からはずす」時のイメージでしたが、
結果的には
ガンガン木枠の角をカナヅチで叩いて剥ぎ取るように外しました。。
お師匠がコメリで手配下さった、耐熱レンガ(確かフランスレンガのレオパルド)
を軽トラにプレートごと載せ、自宅の駐車スペースから足場の悪い下り階段を
10数往復したのを覚えています。割ったらおおごとだと思ってたので慎重に!
ーーーー
今日は窯の底部分を組む。
大事な行程で、指示を仰ごうと待っていた作業だったのだけど、なんて事なく
モルタルの上にレンガ並べて 板をのせてゴムハンマーでトントンと水平をとった。
ほんとは目地(ブロックとの間)を9mmくらいに板などを挟んで均等に並べれば
よいのだけど、
男の窯・との判断からか案外適当に並べてトントンしてました お師匠さま…
その後バトンを受け、手のひらで表面を撫でながらゴムハンマーでトントン均しました。

奇麗に見えるようで、けっこう荒い仕上がりです。
ここは表面に出ないところだからと励まされ(?)次の「目地埋め」に進みます。

耐熱モルタル節約のために、目地の2/3をふつうのモルタルで埋めてしまう。
適当に並べちゃったから、目地埋めの幅が細くてやりずらかったので注意下さい
で、できた。
乾いたら耐熱モルタルで仕上げます。
ーーーー
写真撮り忘れていたので、お師匠作の2号窯である同僚宅のピザ窯を
載せておきます。。
ーーーー

※注 同僚宅の見本です。
レンガの向きなどは自由で良いです。
続きます。
記事が飛び飛びだと見づらいので、同類の記事は2度ほど続けてUPしていく
ように致しましょう。
型枠を外すとき、「自家製チーズケーキを型からはずす」時のイメージでしたが、
結果的には
ガンガン木枠の角をカナヅチで叩いて剥ぎ取るように外しました。。
お師匠がコメリで手配下さった、耐熱レンガ(確かフランスレンガのレオパルド)
を軽トラにプレートごと載せ、自宅の駐車スペースから足場の悪い下り階段を
10数往復したのを覚えています。割ったらおおごとだと思ってたので慎重に!
ーーーー
今日は窯の底部分を組む。
大事な行程で、指示を仰ごうと待っていた作業だったのだけど、なんて事なく
モルタルの上にレンガ並べて 板をのせてゴムハンマーでトントンと水平をとった。
ほんとは目地(ブロックとの間)を9mmくらいに板などを挟んで均等に並べれば
よいのだけど、
男の窯・との判断からか案外適当に並べてトントンしてました お師匠さま…
その後バトンを受け、手のひらで表面を撫でながらゴムハンマーでトントン均しました。

奇麗に見えるようで、けっこう荒い仕上がりです。
ここは表面に出ないところだからと励まされ(?)次の「目地埋め」に進みます。

耐熱モルタル節約のために、目地の2/3をふつうのモルタルで埋めてしまう。
適当に並べちゃったから、目地埋めの幅が細くてやりずらかったので注意下さい
で、できた。
乾いたら耐熱モルタルで仕上げます。
ーーーー
写真撮り忘れていたので、お師匠作の2号窯である同僚宅のピザ窯を
載せておきます。。
ーーーー

※注 同僚宅の見本です。
レンガの向きなどは自由で良いです。
続きます。
記事が飛び飛びだと見づらいので、同類の記事は2度ほど続けてUPしていく
ように致しましょう。
スポンサーサイト