ピザ窯作成 K邸窯再開 -1
3月の天気のよい日に、
Kさんはピザ窯の作業をコツコツと続けておられました。
内枠も器用につくり、レンガの用意も。
お手伝い程のことはしていませんが、今後の進め方の打合せを
数回しに行きました。きっとここからは早いですよ!
まずは寸法を訂正します。

Kさんと打合せ、ダッチオーブンが入るように入り口の幅を広げました。
また、燃焼室の奥行きも広げるため、熱効率をあげるため高さを下げ、
側面を3段重ねの200mmとしました。
アーチ角はやや緩くなりますが、本物というか商品の窯の燃焼室の高さは
もっと低いのが主流のようなので問題なさそうです。レンガも良質ですし。
ある日の夕方立ち寄ってみると、おー雰囲気ある看板まで

入り口のアーチの取り方を試しながら、イメージを膨らませる為に
レンガを重ねて並べて行きます。

また別の、休みの日に覗いてみました。


型ができてるし入り口のアーチも滑らかに!
アーチが始まる3段目のみ、クサビ型にレンガを加工する必要があり
そのアドバイスだけしましたが、それが済めばあとはレンガを重ね始め
られる状態にあります。
もう日中暖かなのでモルタルやコンクリート作業ができますね Kさん
耐火モルタルと蓄熱モルタルは半々くらいで良いと思います。
組み始め作業が始まる時はまた声をかけて下さいね。
器用なKさんの窯をみていると、自作1号機とはいえ自分の窯が
荒かったことに気づかされます。
クラックやレンガの接着が甘いところがあったので、これはこれで
注意点としてお伝えできるので良かったのかなと。
磨きをかけたり補修もするのでそのビフォーアフターも残しましょう。
自分も庭にバーベキュー用のグリルスペースを作りはじめます。
凝った物ではないですが、安全に火を使えるところがあると便利なので
そちらもまた紹介していきますね。

人気ブログランキングへ
庭でのんびり過ごすのが気持ちよい季節になってきました
Kさんはピザ窯の作業をコツコツと続けておられました。
内枠も器用につくり、レンガの用意も。
お手伝い程のことはしていませんが、今後の進め方の打合せを
数回しに行きました。きっとここからは早いですよ!
まずは寸法を訂正します。

Kさんと打合せ、ダッチオーブンが入るように入り口の幅を広げました。
また、燃焼室の奥行きも広げるため、熱効率をあげるため高さを下げ、
側面を3段重ねの200mmとしました。
アーチ角はやや緩くなりますが、本物というか商品の窯の燃焼室の高さは
もっと低いのが主流のようなので問題なさそうです。レンガも良質ですし。
ある日の夕方立ち寄ってみると、おー雰囲気ある看板まで


入り口のアーチの取り方を試しながら、イメージを膨らませる為に
レンガを重ねて並べて行きます。


また別の、休みの日に覗いてみました。


型ができてるし入り口のアーチも滑らかに!
アーチが始まる3段目のみ、クサビ型にレンガを加工する必要があり
そのアドバイスだけしましたが、それが済めばあとはレンガを重ね始め
られる状態にあります。
もう日中暖かなのでモルタルやコンクリート作業ができますね Kさん

耐火モルタルと蓄熱モルタルは半々くらいで良いと思います。
組み始め作業が始まる時はまた声をかけて下さいね。
器用なKさんの窯をみていると、自作1号機とはいえ自分の窯が
荒かったことに気づかされます。
クラックやレンガの接着が甘いところがあったので、これはこれで
注意点としてお伝えできるので良かったのかなと。
磨きをかけたり補修もするのでそのビフォーアフターも残しましょう。
自分も庭にバーベキュー用のグリルスペースを作りはじめます。
凝った物ではないですが、安全に火を使えるところがあると便利なので
そちらもまた紹介していきますね。


庭でのんびり過ごすのが気持ちよい季節になってきました

スポンサーサイト