薪ストーブの季節へ



この夏より別荘ライフを叶えられた方々の、
薪ストーブ取り扱い説明に立ち会っています。
雨続きで肌寒いので、室内の空気をまろやかにするためにも
もちろん暖をとるためにもこの時期からの利用をお勧めして
います。
偶然、同級生がストーブ屋 ということもありますが、
ぼく自身が薪ストーブの虜になってはや7年となり、
土地探しや中古別荘案内から度々薪ストーブの魅力を
挟み込んでいるものですから・・
関われた方々の薪ストーブライフのサポートを行えるよう、
万が一のバックアップも兼ねて覚えるようにしています。
薪ストーブの事は、こちらのカテゴリに。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-19.html
薪ストーブ各社の紹介もしてみていますが、
モデルの選び方に答えはありません。
車選びに似ていますかね、あとはどんな家に置きたいかの
おさまりと相性でしょうか。
個人的にはシンプルな北欧系と、熱量大きく機能的な
オーストラリアのピキャンが好きです。




先ほども、
クッキングストーブとしても優秀なモデルの着火式に立ち会い、
いいなあ、いいなあと離れられずにいました。楽しみいっぱいです。
今年も、薪割り講座やチェンソー講座にも出向ける時はいきますので
久々な方やもういちどおさらいを、という方は声かけくださいね。
ちょっと困っているのが、薪のこと。
お知り合いさんだけには直接お繋ぎできる業者さんもあるのですが、
今年は天候不順もあり、また薪屋さんが減ってしまったりしてまして、
業者さんもある程度業者さんに卸せる量を確保しておかないと冬前に
在庫がなくなってしまいそうで、ちょっと気を遣っています。
1家族50〜60束くらいのお届けは大丈夫だと思いますが、
我先に大量に確保をーーというお手伝いは今年はできませぬ。
佐久の従兄弟の会社でもバックアップ用の薪は用意頂いていますが、
様子を見ながらのおすそわけにさせてくださいね。
あーあ、薪、つくらなきゃなあ。
丸太にして、割ってもらうようのものも準備していきます。
仲間がいると、楽しいです。
ちょっと、天気見ながらがんばります。
時間が合えば、ぜひご一緒しましょう〜

人気ブログランキングへ
薪割りとチェンソーカテゴリはこちらから。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html
おさらいしてみてくださいね。
スポンサーサイト