ピザ窯(石窯)の内枠寸法
さて、お待たせしている方がいますので
早速ピザ窯・石窯の内寸をUPいたします。
とその前に、我々の耐火レンガはフランス製のレオパルドという
少々小振りのものでした。コメリで購入出来ましたが現在は扱いが
ないそうなので、
現在は「長野総商」さん でも取扱がある耐火レンガのSK-34 という
品番のものを使います。(幅114mm・長さ230mm・厚さ65mm)
我々のものとは少々サイズが違いますので、内枠の側面の高さと
奥行きにつきましては、レンガに合わせて調整して下さいね。
では参考にどうぞ。

この寸法でないと燃焼効率がーとか強度がとかいうことはありません。
口を広げコンボクッカーのような鍋を入れたい場合は高さを取っても
よいですが、オーブンとなる中の空間が広く背が高いと温度が上がり
ませんので 高さは500mmを越えない方が良いでしょう。

型の前後を作った段階で、固定させる前にレンガを並べて加工が
最低限となる奥行で調整下さい。
ちなみにぼくのは「縦に3個」並ぶように置いて行きました。
230mmのSK-34ですと、×3で 690mm
両脇分の幅を引いた 462mm、10mm前後の目地を足し、
アレ、ほぼ同寸でしたね。
ヴァロリアーニ社のピッコロサイズに使い勝手は近いでしょうか。
カマボコ型の我々の窯は 左右に薪や灰を除けられるのと、
2、3枚いっぺんに焼く事はまずないでしょうから、
内径としましてはこのくらいのサイズで充分だと思います。

僕のは誤って4段で積み上げてしまいましたが、高さのある
SK-34であれば、間にモルタルをしっかり積んで3段目から
アーチを描き始めても良いでしょう。クサビ型にレンガを切って
おいて、そこだけ斜めに積めば、あとはほぼ加工無しで積み
重ねていけます。頂上部分だけ少し削り調整くらいかな。
枠の湾曲は、ジグソーでも良いですしノコギリとカンナでも
割と滑らかなアーチに仕上げられます。
内枠の仮組みできたらお知らせくださいね >Kさん
その次は、ディスクグラインダーでレンガの加工です。
僕もおさらいしたいので、最初はぜひ一緒に作業しましょう。
←人気ブログランキングへ
早速ピザ窯・石窯の内寸をUPいたします。
とその前に、我々の耐火レンガはフランス製のレオパルドという
少々小振りのものでした。コメリで購入出来ましたが現在は扱いが
ないそうなので、
現在は「長野総商」さん でも取扱がある耐火レンガのSK-34 という
品番のものを使います。(幅114mm・長さ230mm・厚さ65mm)
我々のものとは少々サイズが違いますので、内枠の側面の高さと
奥行きにつきましては、レンガに合わせて調整して下さいね。
では参考にどうぞ。


この寸法でないと燃焼効率がーとか強度がとかいうことはありません。
口を広げコンボクッカーのような鍋を入れたい場合は高さを取っても
よいですが、オーブンとなる中の空間が広く背が高いと温度が上がり
ませんので 高さは500mmを越えない方が良いでしょう。

型の前後を作った段階で、固定させる前にレンガを並べて加工が
最低限となる奥行で調整下さい。
ちなみにぼくのは「縦に3個」並ぶように置いて行きました。
230mmのSK-34ですと、×3で 690mm
両脇分の幅を引いた 462mm、10mm前後の目地を足し、
アレ、ほぼ同寸でしたね。
ヴァロリアーニ社のピッコロサイズに使い勝手は近いでしょうか。
カマボコ型の我々の窯は 左右に薪や灰を除けられるのと、
2、3枚いっぺんに焼く事はまずないでしょうから、
内径としましてはこのくらいのサイズで充分だと思います。


僕のは誤って4段で積み上げてしまいましたが、高さのある
SK-34であれば、間にモルタルをしっかり積んで3段目から
アーチを描き始めても良いでしょう。クサビ型にレンガを切って
おいて、そこだけ斜めに積めば、あとはほぼ加工無しで積み
重ねていけます。頂上部分だけ少し削り調整くらいかな。
枠の湾曲は、ジグソーでも良いですしノコギリとカンナでも
割と滑らかなアーチに仕上げられます。
内枠の仮組みできたらお知らせくださいね >Kさん
その次は、ディスクグラインダーでレンガの加工です。
僕もおさらいしたいので、最初はぜひ一緒に作業しましょう。

スポンサーサイト