ちいさなけんちく
頭を使わない、時間かけずサラッと更新しているここですが、
たまーに自分の振り返りとか 今の考えを残してみたくなります。
じぶんでは、建築のことカテゴリ が、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html
ちょっと好きで、クドくない範囲で振り返りと自分への言い聞かせを
兼ねて たまに更新したくなります。
・・早くも中略。

(お借りしますよWさん)
なんだろう、 このスケッチと記事をみたとき
あ、おかえりなさい。 と、思いました。
ボク以外はなんのこっちゃ な言葉だと思いますが、
お世話になり好きだった建築の人の一人が、近くに戻ってきた感じが
この1坪2帖のスケッチから 感じたのです。
ああ、体制を整えて、戻りたいというか進みたいのだなと勝手に読み
込んでいたところ、やはり久々に連絡がありゆっくり話をする機会に
繋がりました。
自分だってそうでしたし、波はありますし、自信の有無や迷い悩みは
素直に表や形に出てしまうものです。悟られなくても自分にはうそは
つけないもの、そんな状況を互いに素直に話せるようになったのが、
次のいい方へ進める一歩であって、小さく力になりたいなと思いました。
組織や所属も大事ですが、現場にいる身からすると、個々です。
信頼する好きな人がいるから、その後ろまでも好きになれる。
会社ありきの個、でなくて、個の繋がりでうしろの会社の見え方に。
まどろっこしい表現ですが、現場が楽しい人たちとは健全な関係で
いられてよい。それをさせてくれる組織の体制が大事だなあと。
そういうのを最初に気づかせてくれたひとも、ここでした。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-613.html
そうみさんとしごとしたいなーー。
バランスが大事で、相性も大事。
だから、入口のぼくらが意識と配慮をもって繋いでいければ、
別の選択肢よりも良いよい判断だったと喜んでもらえる機会が
増えるかも。 そんな準備を、偏らずしているつもりです。
準備中の再開、もうちょっとですが、大丈夫です。
1坪2帖の9スケッチをみて、そう思いました。
ーー
http://yadokari.net/
yadokari ここ見るの好き。

人気ブログランキングへ
たまに、なんのこっちゃな自分ごとも挟んでいきますので
スルーーくださいませ。
スポンサーサイト