家庭菜園 ’15
自宅庭先を耕して、3シーズン目を迎えます。
本格的にしっかりと土作りをしてきた訳ではないのですが、
今年はちょっと、土と野菜に優しくありたいと(当たり前ではありますが)
土から石をできるだけ抜いて、柔らかい土作りを目指しました。


いつも、4月中下旬に農協で鶏糞石灰化成肥料を買ってきて、
薪ストーブの灰や、刈って腐らせた雑草類を土にまぜまぜして
発酵をさせる作業をします。
GWは発酵期間ということにして、連休が落ち着いてから作業再開
なのですが、今年は雨が少なく乾燥していて、土の中の雑草類も
カラカラしていたのでまぜまぜ期間を増やして待ちました。

待ちの期間に、砂場つくってみた。
D2で砂場用の砂も売っていました。普通のより滑らかだ。

直径30センチのふるいを600円くらいで買ってきて、
4日に分けて、120、130回くらい振るったでしょうか。
よくもまあ、大小の石がこんなにもあるものです。
キリがないので今年はそのくらいに留めましたが、
クワとかフォークみたいな農機具(名前忘れた)を土に挿す
感触が、最初と比べててきめんに変わりました。柔らかい!



マルチは面倒なので手前のもの以外は畝(うね)に沿わず
横に2列でズルしてますが、効果は同じこと。敷くのと撤収が楽だ。
例年はマルチを敷かない列も作っていたのだけど、今年は何となく、
雑草や手間考えて敷いてしまった。植える種類でちょっと考えよう。
野菜の成長と収穫を手伝ってもらいながら、
野菜いっぱい食べられる子に育ってほしいものです。
軽井沢で育つ野菜は、空気の良さや寒暖の差があるので
味が締まって濃くて旨いですもん。
たまーに、野菜の成長載せてみます。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト