ピザ窯の準備を再開します。
朝方の最低気温が随分と緩んできて、
布団(&寝袋)からはい出しやすくなりましたね。
例年では地盤・地面がまだまだ凍結しているのですが
今年は雨が多い程ですから、地中の凍結もまもなく解除
されることでしょう。
モルタルやコンクリートを捏ねるにも耐えうる気温まで
日中あがるようになりましたので、
そろそろ石窯・ピザ窯造りを再開します!
お待たせしました >Kさん
さて、
ご自宅や別荘にも手軽な石窯が欲しい
とのリクエストを
随分と多く頂きました。
自分の窯や器用なKさん窯を見ている限り、なかなかDIYの
範疇で作成する事を難しく感じるかと思います。
素人のぼくが作れたのも、お師匠作の石窯手伝いをさせて
もらっていたのと、「何かあれば手助けしてもらえるんだ」
(実際は後半手助けしてくれなかったな・・)という安心感
から最後までひた走れた訳ですが、
ぼくが各家庭の窯造りを進行に合わせてサポートする迄には
専門スキルと時間(サービス業なので・・)が足りません。
そこで、K邸窯のサポートと進行状況をこちらで記録していき
ますので、同型の自作を試みる方はこちらのバックナンバーと
ともに製作をお試し下さい。素材の調達先や手順など不明な
点はコメント欄やメールを頂けましたら出来る限り対応します
ので、お気軽にお問い合わせ下さいね
もう少し小振りで使い勝手のよい窯を 自分で作ってみたいと
いう方に、こんな商品を見つけました。
『 石窯を作ろう!!Free Hand 』
縦長に伸びる「2段石窯」が使いやすいと思いました。
管理させて頂いている別荘に2段式の窯があり、下段で燃やして
熱を上昇させるのは合理的カツ事前のプレヒートが少なく済んで
良いなと感心していたところだったのです。
我々のは 少なくともスタート2時間前から大量に薪を燃やし、
いわゆる「オーブン」の原理で焼き上げます。両端に薪を寄せて
燃やし続けますが基本は窯の蓄熱で焼き上げるのです。
この2段式もオーブンの原理は一緒ですが、下で燃やす薪で
火力調整ができるのと、上段を焼き専用スペースでクリーン
に保てるメリットもあり、手軽に使うにはとても良さそうです!
お手頃なコチラで良いと思います。

◇セラミック煉瓦2段石窯
http://www016.upp.so-net.ne.jp/kama/1-4.sera2dann.html
足の部分は軽石ブロックなどでも積めますし、窯部分同様に
外装の化粧は自由自在です。
型枠と素材がキットになっていますので、別荘であれば来軽ごと、
お住まいであれば 合間をぬっての作業でも組み上げられます。
もちろんぼくもお手伝いも致しますよ。
1ランク上のものは、随分立派になりますが、
◇大谷石2段石窯セット

http://www016.upp.so-net.ne.jp/kama/1-1.ooya2dann.html
耐火耐熱性に優れ、割と加工しやすい大谷石は窯に適しています。
いいなぁコレ、庭のデッキの端ですとかガレージ隣接ですとか、
ガーデニングデザインとともにピザ窯のある暮らしなんていうのも
気持ちが豊かになれそうですよね
うむっ、コチラ本物は凄いなぁ。

こちらはコチラのプロ仕様。
ちなみに燃焼室はドームではなく我々同様のカマボコ型です。
僕の窯もこういったモザイク貼りを予定しているんですが、
むむむ、奇麗に並べられる自信がまだないので現況のまま
しばらく様子見しますです。
次回(?)は、K邸用の型枠採寸してアップしますね。
型ができればあとは本当に早いですよ!
GW頃にお披露目できるように一緒に頑張りましょう。
2段窯や自作を試みる方もぜひ一緒に楽しみましょう。
石窯のある別荘ライフを!
←人気ブログランキングへ よろしくです
布団(&寝袋)からはい出しやすくなりましたね。
例年では地盤・地面がまだまだ凍結しているのですが
今年は雨が多い程ですから、地中の凍結もまもなく解除
されることでしょう。
モルタルやコンクリートを捏ねるにも耐えうる気温まで
日中あがるようになりましたので、
そろそろ石窯・ピザ窯造りを再開します!
お待たせしました >Kさん
さて、
ご自宅や別荘にも手軽な石窯が欲しい

随分と多く頂きました。
自分の窯や器用なKさん窯を見ている限り、なかなかDIYの
範疇で作成する事を難しく感じるかと思います。
素人のぼくが作れたのも、お師匠作の石窯手伝いをさせて
もらっていたのと、「何かあれば手助けしてもらえるんだ」
(実際は後半手助けしてくれなかったな・・)という安心感
から最後までひた走れた訳ですが、
ぼくが各家庭の窯造りを進行に合わせてサポートする迄には
専門スキルと時間(サービス業なので・・)が足りません。
そこで、K邸窯のサポートと進行状況をこちらで記録していき
ますので、同型の自作を試みる方はこちらのバックナンバーと
ともに製作をお試し下さい。素材の調達先や手順など不明な
点はコメント欄やメールを頂けましたら出来る限り対応します
ので、お気軽にお問い合わせ下さいね

もう少し小振りで使い勝手のよい窯を 自分で作ってみたいと
いう方に、こんな商品を見つけました。
『 石窯を作ろう!!Free Hand 』
縦長に伸びる「2段石窯」が使いやすいと思いました。
管理させて頂いている別荘に2段式の窯があり、下段で燃やして
熱を上昇させるのは合理的カツ事前のプレヒートが少なく済んで
良いなと感心していたところだったのです。
我々のは 少なくともスタート2時間前から大量に薪を燃やし、
いわゆる「オーブン」の原理で焼き上げます。両端に薪を寄せて
燃やし続けますが基本は窯の蓄熱で焼き上げるのです。
この2段式もオーブンの原理は一緒ですが、下で燃やす薪で
火力調整ができるのと、上段を焼き専用スペースでクリーン
に保てるメリットもあり、手軽に使うにはとても良さそうです!
お手頃なコチラで良いと思います。

◇セラミック煉瓦2段石窯
http://www016.upp.so-net.ne.jp/kama/1-4.sera2dann.html
足の部分は軽石ブロックなどでも積めますし、窯部分同様に
外装の化粧は自由自在です。
型枠と素材がキットになっていますので、別荘であれば来軽ごと、
お住まいであれば 合間をぬっての作業でも組み上げられます。
もちろんぼくもお手伝いも致しますよ。
1ランク上のものは、随分立派になりますが、
◇大谷石2段石窯セット


http://www016.upp.so-net.ne.jp/kama/1-1.ooya2dann.html
耐火耐熱性に優れ、割と加工しやすい大谷石は窯に適しています。
いいなぁコレ、庭のデッキの端ですとかガレージ隣接ですとか、
ガーデニングデザインとともにピザ窯のある暮らしなんていうのも
気持ちが豊かになれそうですよね

うむっ、コチラ本物は凄いなぁ。

こちらはコチラのプロ仕様。
ちなみに燃焼室はドームではなく我々同様のカマボコ型です。
僕の窯もこういったモザイク貼りを予定しているんですが、
むむむ、奇麗に並べられる自信がまだないので現況のまま
しばらく様子見しますです。
次回(?)は、K邸用の型枠採寸してアップしますね。
型ができればあとは本当に早いですよ!
GW頃にお披露目できるように一緒に頑張りましょう。
2段窯や自作を試みる方もぜひ一緒に楽しみましょう。
石窯のある別荘ライフを!


スポンサーサイト