建築っぽいこと1
カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html
カテゴリを分け、たまに妙に整理したく振り返るのですが、
ここは繋がった方との業務の先の交流にとしていることと、
必要として下さる方とはそっちの延長で建築先をお繋ぎしているので
ここでの紹介は何度か書きかけながらも消しちゃっていました。
紹介じゃなくて、振り返りをしながら残しておこう。
始めた頃より随分と、軽井沢での別荘建築が見えてきました。
・
「どこかお勧めの建築先ってありますか?」
(こころのなかでは即座にないっすと答えたくなってしまう。。)
ええと、全ては 相性だと思っています。
どういう別荘ライフをこの町で行いたいかのイメージによって、
お繋ぎできる先、お繋ぎしたい先が変わってきます。
どこどこだったら、きっと希望を叶えてくれますよ!
という誰にでも紹介できる先は、残念ながらありませんが、
土地選びと同じように一緒に見つけていきましょうよ と、
言える時は言ってみています。
別荘地・軽井沢って 普段の日常では当てはまらないようなことが
叶えられる場所でもあります。
非日常と日常が豊かな森の中に混在してて、全ては「家・空間」ですが、
定住のための家、週末ハウスの家、避暑だけの家、
子育て世代の家、定年シニアの家、ゆとりのための家、見栄の家、
もっともっと分ければ幾らでも出てきます。
住民票ベースで2万人の町民と、9270世帯の町の中に、
それとは別に15500件くらいの別荘建築があります。
住民も定住建築も増えたので比率は変わりましたが、
2000年代後半は、町の建築の3件に2件は、別荘でした。
(軽井沢町統計ページ)
ああ、長くなるので割愛しよう。
要は、ピンキリで、いろんな方がいろんな想いとタイミングのもとに
計画されてきた別荘というものなので、答えなんてないなあということ。
そして勧められる先というのも、出会いとタイミング(条件含めた)
次第で、毎年すこし変化があるなあとも、感じています。
ええと、先に備忘録的に。
言葉を添えて行くと不公平感が出そうなのと疲れてしまうので、
直接間接の関わり先、町内で見かけている等の先を、HPベースで恐縮
なのですが羅列だけしてみます。
□こちらでの設計施工
http://www.kenchiku-31mori.com/case/index.html
http://www.passivedesign.jp/works/
http://www.crar.jp/works/
http://www.houreso.jp/order/works.html
http://www.maruei-art.co.jp/sekou_ex/trad_ex01.html
http://www.seiken-house.jp/results/
http://www.shinkenchiku.jp/#projects
http://www.k-sasakikomuten.com/
□施工会社・建設会社
http://www.takehanakogyo.co.jp/
http://www.dai-1kensetsu.co.jp/
http://www.niitsu-gumi.co.jp/
http://www.horiuchigumi.co.jp/
http://www.ooi-kensetsu.co.jp/
http://www.sasazawa.jp/
□ハウスメーカー等
http://www.assistkk.co.jp/
http://gh-archi.com/karuizawa/
http://www.houreso.jp/talo_openhouse.html
http://www.kougentoshi.com/
http://www.honka-nagano.com/
http://www.bess.jp/
http://www.hokushinhouse.com/
http://www.tsuchiyahome.jp/tokyo/modelhouse/karuizawa/
他もまだまだありますが、まず、まず。
次(いつかな)は、建築事務所と、考え方選び方をちょびっと整理
してみます、たぶん。。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト