薪割りをやりますよ。

9月は辛うじて2回、
準備運動を兼ねる程度のチェンソー作業を友人たちとできました。
時間なく怠けていたので、準備運動が結構な重労働に。
でも、すんごく心地よかった。
10月はなかなか、なかなか。。
それでも昨日、準備運動兼ねて午後から少しやり出しました。
写真ないけど、2種類の電気チェンソーを使って、
市販用ので自宅に残っていた細めの丸太を一気にやっつけて、
業務用ので追分の友人宅から丸太や建築破材を切ってみて、
やはりエンジンチェーンソーが良いと、
業務用のパワフルなもので少し伐りなおしました。
今伐る作業は、来年の薪のため。
乾燥期間は1年は必要ですから、今回の作業は程ほどにして、
今期これから使う為の薪を佐久まで調達に。


従兄の会社で、知り合いさんに卸せるバックアップ用の薪を作って
もらっています。
皆さん町内含め手配をされているかと思いますが、年を越すと急に
在庫が不足しますから、その頃なら少し仕事も落ち着いて時間が
とれるのでお手伝い出来るのではと思っています。
卸すお手伝いをするかわりに、お駄賃代わりに薪をもらいます。
自己手配6割、駄賃薪4割位の個人薪手配ですが、
8-2位まで自己手配を進められるバランスを取りたいものです。

しごと柄、 薪となる丸太が出る近くに居られます。
なかなか土場のようなところが無いと、出た丸太を落としてくれて
必要な人たちでシェアする仕組みが作れません。。
今年来年にかけて、そんな場の確保と提供をちょっと本気で準備
してみます。 薪となる木が集まるアテはあるのです。


その作業の先には、
愉しみが待っています。
たまたま経験や人の繋がりで、必要としてくれる方にちょびっと
助言ができたりしますので、 ご相談いただいたお知り合いさん
には出来る範囲でお手伝いしていきますね。
ご参考になればのカテゴリ3つ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-19.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-10.html
買ったりおかねでかいけつできる内容ですが、
ちょびっとでも自力で用意ができてみると、
たぶん、炎に向かう自分の表情が変わります。
自分で育てた薪は、心の奥まであったかいです。
そして、早くも来シーズンが待ち遠しくなります。
そんな、きっかけになれると 嬉しいです。
(時間が本当にほしい・・・)
では、では。

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト