曇や雨の日の植物たち
晴れの日の姿はよくお届けしていましたが、
雨や曇りの時の姿もあるわけでして、気取らない普段の姿も
UPしていきますね。
19日の日中は晴れでした。
春の妖精、スプリング・エフェメラル と呼ばれるアノ姿に久々に
会いたいと、仕事の留守番を終えた夕方4時位に某所群生地へ
行ってきました。


【 アズマイチゲ 】

キンポウゲ科 イチリンソウ属ですって。
残念、夕方はこのような姿で眠りの準備に入りますが、
太陽燦々の日中は、こんなにも素敵な姿で迎えてくれます。

(お借りします。野鳥の森ブログさん)
まさに、春の訪れを知らせてくれる妖精の姿・・
今年は4月10日の開花と、例年よりちょっと遅かったみたいですよ。
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/blog-entry-819.html
消えてしまう前に、開花姿を撮影していきます。
【 水仙 スイセン 】



2011年にガーデンチームの一員として植えた水仙がしっかりと根付き
春の村民食堂の玄関口を彩ってくれています。
お客さんの目に届く最初の黄色の花になりました。
あ、葉がニラに似ていますが、毒がありますので食べませんように。
【 アブラチャン 】



ボケチャッタノデ下ノ過去ノ記事ヲ・・↓
ボクの春のお気に入りです。このブログでも春には度々紹介して
きましたが、先日紹介のダンコウバイととても似ていて同時期に
咲く春の素朴な黄花です。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-336.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-536.html
比べてみると花がやや小ぶりです。 どっちかな?と迷う時は、
花の枝を手繰り寄せて爪でカリカリっと表面を描いてみて下さい。
スーっとした何とも良い香りが漂うのがアブラチャンです。
漢字で書くと油瀝青。字のとおり油が多いのが特徴なのです。
3月31日にみつけたふきのとうの周りが、、

もうこんな小さなふきの集落に変わっていました。
ふきの成長は昨年追ってみましてこちらに残しています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-913.html
葉は落ちて地下茎で伸びたフキの赤ちゃんが地表に広がりだした
タイミングの姿でした。 町内ではまだまだ食べられる蕗の頭を
見つけることもできますからふき味噌の最後の収穫を!

これは多分 ミツバウツギ。

以前参加した野鳥の森ウォッチングで「食べれるよ!」と教えて
もらってからお気に入りの低木です。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-53.html
そんなに美味しいものではないですが、秋にカラッカラに乾いた
種を数粒つまんで食べるのが秋の習慣になっています。
ウツギの芽吹きは一際早いのです。
変わらず色気のない写真ですが、実物は勿論もっと良いです。
成長の過程を見れるとクライマックスがグッと来ますから、
軽井沢ご滞在の折には森や緑にも目を向けてみて下さいね。

人気ブログランキングへ
2009年の植物だよりが充実です。春を追ってみてください。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category1-2.html
スポンサーサイト