薪の情報・1
薪ストーブが活躍する季節が近づいてきました。
今年は5月下旬に早々と梅雨入りした影響もあって、
薪準備が遅れたユーザーさんも多かったと思います。
ええ、おもいっきり、遅れました。
夏が過ぎ、秋から忙しくなるに沿って、ソワソワし始めます。
今から準備をしても乾燥期間が必要ですから、即戦力となる薪の
情報が必要ですね。
カインズやD2などでも薪販売が始まりましたが、例年このくらいの
お値段がしてしまいます。


ちょっとの利用なら良いですが、量がかさむと勿体無い。。
薪ストーブの使用量が多いお宅は、ある程度まとめて安価での買い方
をお勧めします。
今年の夏の終わりに、気になっていた薪を買ってみました。
18号バイパスの塩沢信号脇の、薪が山積みになっているあそこです。
長野サイコンさん。
※早々と今年の薪販売は終了してしまいいました。。
次回は1月中旬頃少し販売できるそうです。
相場の参考に、通常の販売価格は
★軽トラ満載
・針葉樹のみ 8,000円
・針葉樹、広葉樹の混載 10,000円(半々)
・広葉樹のみ 18000円
・針葉樹、ナラの混載 18,000円(半々)
・広葉樹、ナラの混載 24,000円(半々)
・ナラのみ 35,000円
★2トン車満載
・針葉樹のみ 20,000円
・針葉樹、広葉樹の混載 22000円(半々)
・広葉樹のみ 44,000円
・針葉樹、ナラの混載 38,000円(半々)
・広葉樹、ナラの混載 55,000円(半々)
・ナラのみ 75,000円
軽井沢町内でしたら送料無料ですので比較的良心的だと思います。
難点は、十分に乾いた薪でないことと、ガガガっと積み卸した状態での
引渡しとなりますので自身で積み直しや移動が必要なことです。
大体トラックでの購入はこのスタイルですね。

針葉樹(カラマツ・アカマツ・モミ)8000円分。
軽トラック目一杯。大ぶりに割ってあります。町内在住の薪ストーブ
ユーザーなら、「 わざわざカラマツ買うの?」 と思われる方も多いかも
しれませんが、これだけの量をチェンソーで切って割って運んでを考えれば
時は金なりだなあと、子育て世代となると尚更感じるわけです。
今シーズン割ったものが殆どにつき、井桁状に積み直し日あたり良い場所
で乾燥をはじめて、来年の2~3月に一部使えてあとは来年用かなあ。
カラマツもよく乾けば燃えやすく火力も上がりますから、広葉樹やナラ等と
混ぜながら使えば効果的だと個人的には思っています。
あと、町内で配達してくれて安価なところは、
南軽井沢の某所の重機やさんが、結束線でくくった薪を軽トラで30束~
運んでくれます。 軽トラいっぱいだと60束まで運んでくれました。
元が伐採業なども行っているので現場で出たものを割って括って販売して
くれるのです。
薪屋さんに卸す先でもあるので余り大体的にご紹介できませんが、
昨年は同僚が軽トラ満載で60束の広葉樹薪を、18000円くらいで購入でき
ました。こちらも完全に乾いているのは多くはないので購入後に日あたりの
よい場所に置くか次のシーズン用に早めに仕入れておくかの使い方をお勧
めしますよ。
連絡先は、私の知り合いさんにはお知らせか手配をしますので連絡下さいな。
自身で安くてよい薪を佐久まで取りに行ける方にはこちらがお勧め。
先年度のチラシですが、値段で見れば破格です。

(お、縦に貼れないなんでだろう)
佐久・美笹高原という、追分駅から裏道で軽トラ45分位で行ける場所に、
大量の薪を販売しているところがあります。
オフシーズンの早めであればトラックでの宅配(別途配達料かかる)をして
くれるのですが、佐久の美笹から軽井沢というのは結構遠いのと、降雪が
始まるとあまり積極的な薪配達はしてくださらないですが、自身で取りに
行き選びながら必要量を安価に購入できるのはメリットですね。
軽井沢界隈でもこちらにお世話になる方も割といると聞いています。
以前もご紹介しましたが、 軽トラの貸出もしていますので

社内友人や、お知り合いさんは必要な時に声かけてくださいね。
数日前にアポイントいただけると助かります。
薪運んだり、貯木場に取り入ったり、木々や苗を運ぶにも重宝しますが
買って保有するほど実際に使わないのがが軽トラックです。
セカンドカーで日常使いや通勤する方にはお勧めですけどね。

昨年同様に、少しお手伝いしていることと、
ストーブ屋さんのほうで手配してくれる方法もありますので
それはまた次回、紹介しましょう。

人気ブログランキングへ
薪いっぱいあると、冬を迎えるのに心のゆとりが生まれます。
カッコイイ軽井沢の冬を暖かく迎えましょう。
スポンサーサイト