3.31 クレソンと山荘再生と、自生山葵の移植と。
タイトルだとカテゴリ分けが難しいな(笑)
3月最後なので詰め込みます。
引合せと打ち合わせを終えた夕方から、山荘のクレソンを取りに行きました。
今回は移植用に。 御代田某所で生み出し育てている 暮らせる別荘地の沢へ。

気候の良さもあって 10日前より青々としています。 早いな。




ついでに藪で覆われた 山葵たちも救出に。
本格的には剪定ばさみやナタがないと大変だ。早めにスッキリさせなくては。



自生の山葵もずいぶん増えていました。
株を分けて沢側にも広げようかな。 水の流れを整えなおさないとな。
・


2006年の取得時に 張り替えてもらった米マツのウッドデッキ。
朽ちはじめて継ぎはぎ補強をしていて、あと3年位は持たせたかったけど・・・
83歳おじいちゃん大工の元気なうちにと、今回張替えの依頼をしました。
バイトして費用捻出せねば。 デッキも小さくして正方形にする予定です。
ざっくり伝えてお任せにしたから、どうなることやら(笑)

軽井沢暮らしの魅力に気付かせてもらえた 原点の山荘。
毎年言い訳しながら手入れを先延ばしにしてきて、
いつまでたっても貸別荘に出来なかったけど したくないのかもしれないけど、
一旦ある程度スッキリと手を入れて、あとは少しずつディテールを仕上げるように
していければ時間も費用も負担が抑えられるはず。
特定少数の、知り合いや繋がりの方にすこし別荘体験頂きながら
あとは自分や身内や友人達にも使ってもらえる位に考えています。
まるっと貸して幾らかになっても、使えない事と比べたら優先度は低い!
大家業を目指しているのに意識としては失格ですが、ここはその位にしたいのです。
・


暮らせる別荘地をつくっています。 その沢に自生の山葵が育っていました。
山荘ともう一往復し、再度クレソンと山葵を程々に控えめに移植してきました。


根付くかは自然が決めること。
根付きそうなところに分けてきましたが 程々の期待に抑えて
シラッとさらりと ついでに寄っては見てみようと思っています。
明日の朝に少しだけ摘んで けろけろキッチンさんと某所に初物のお裾分けしてみます。
モリノワクレソンやさんも また考えながらしていきますね。
もうそんな時期か、 1年が経過したんだなあ。。
濃い日々が 続いています。 ありがたいことです。
ありがとう ございます。
・

人気ブログランキング
スポンサーサイト