4月ももう中旬に・・ なんかバタバタが続いています。
また都合よく雪が多かったので、スタートの準備を遅らせていました。
でもこんなにも暖かになって葉っぱや芽吹きが進んでくるとやらぬ訳には。。

【 モリノワ菜園 】 始めてみます。
FBの友人さん中心に、以前からの相談の方々で大体の枠は埋まりそうです。
試しながらの初年度でもありますので、お客さんだった友人知人さんを中心に、
あとは余ったスペースをどうしようを考えながら
見切り発車で始めてみたいと思います。
まずはスペースです。


手前と 奥の2面です。

けっこう広い。。。
持て余してしまいそうです。 草刈りとかが大変だ。
この2面の中で、だいたいですが、
畳4枚 6枚 8枚ぶんの 2坪 3坪 4坪 とかのスペースを
関係者入れて 8、9組くらいで 使えればと思っています。
余った部分はサクライが使うので、別荘の友人さん達にもちょっと手伝って
もらうつもりですよ。好きなものを植えて、収穫しましょう

スペースはもっとありますが、駐車場の事、近隣への配慮などを考えると
この組数でもちょっと多いかな、一応ルールのようなものを決めながら
来期以降も維持していける形でスタートしたいのです。
■今現在イメージしていることを 取り急ぎ並べておきます。
① ご自身の区画は、ご自身で自由にどうぞ。
土や肥料などは特に制約を設けません。あ、除草剤だけはNGにしたいな。
ボクもプロではなく、時間的にも余り補助できないかもしれません。
基本自立型で、なんとなーく支えあいながら野菜作りを楽しめたら嬉しいです。
② 通路や周囲の雑草むしりのご協力を。
ご自身の区画周辺で、雑草が伸びすぎたら適度にむしってもらえると助かります。
敷地内に雑草捨てスペースは作っておきます。余りキッチリせず大体で良いです。
③ ご近所さんへのご配慮を。
便の良い場所ですが、近隣に定住の方も多いエリアです。
子どもを連れてキャッキャしたい所ですしして欲しいのですが、時間帯や滞在時間
などを相談と時には調整させて下さいね。ご家族ゾーンは敷地の南エリアにさせて
頂くが良いかなと思っています。 いい関係が保てれば、事前のご挨拶のうえで
収穫祭のBBQなども出来ると思っています。したいのです。
④ 駐車場と駐車時間のご配慮を。
お隣のライラックさんの駐車スペースを好意でお借りできることになりました。
ライラックさんのお客さんが多い時期(週末や連休など)は、支障のない時間帯や
少し短めの作業時間などの配慮を頂けると、嬉しいです。
その時間帯などはおいおいまた共有させてもらいますね。
収穫期にはライラックさんでランチ会や、収穫したものでピザ焼いたりができたら
楽しいだろうなー・・・ 相談してみよっと。
ライラックさん。 http://www.lilac-karuizawa.com/pension/index.html⑤ ご利用料は、収穫物で。
利用料金は設けません。軽井沢町民菜園を2期借りたときに学びましたが、
払ったからいいやとドロップアウトされちゃうと環境が荒れちゃいます。
利用料代わりに収穫物の一部を(1割とか、お任せで)貸主さんに収めるルールに
してみれば出来る範囲で最後まで楽しんでくれるかなと。分かち合えますしね。
年貢制っぽいですが(笑)
ボクが頂いても食べきれませんから頂いた収穫物はきっと
【お裾分け会】 と 【モリノワでBBQ】 と 【けろけろキッチンさんのお惣菜に変身】
の形で大切に食べさせて頂こうと思っています。
菜園される方同士で交換こしてもいいですよね、そうなるだろうなー。
色々を考えていましたが、
宣伝やビジネスモデルやコミュニティーとか何らかの理由や成果検証は要らんなと。
ボクがこの町の森暮らしのなかで あったらいいなと思ったことを、
自分も携わりながらお裾分けできれば十分ですし自分だけでやるより楽しいし。
菜園入門編の場所として 緩く気軽に一緒に始めましょう。

敷地脇に用水もあるので紐をつけたバケツを放って引き上げて水汲みできます。
どうやら川魚も連れるっぽい。たまに小学生が周辺で釣りしてます。
長くなっちゃいましたが、
補助のある菜園づくりから始められたい方は、
☆の時代の社内友人がこんなことを始めていますのでお繋ぎしますよ。
つながり自然農園さんの
https://www.facebook.com/tsunagari.shizen/ヒトツボ菜園!
https://hitotsubo-potager.com/いい仕組み、こういうの欲しかったんです。
移住のお庭でも別荘のお庭でも、土から用意頂けるので楽しくスタートできそう!
大事なことでした。年々慣れて成長していけばいいのですよー。
・
契約や堅い事はしないでみるつもりです。
こんな内容で宜しければ、お貸ししますのでご連絡くださいね。
事前に相談頂いていた方にはこちらからもご連絡いたしますね。
ではでは(お手やわらかに) 宜しくお願いします。
農体験カテゴリ。 クレソンの収穫体験もお声がけしなくては。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-17.html
人気ブログランキング