fc2ブログ

秋の夜長のbarごっこ


日中は微妙にいろんな案件がずっと続いていましたが

日没が早まっている昨今、夜のお相手を色々試しています。
夜のお相手って笑 ボクのやりたいことに付き合って頂いています。

FFHLlJtaAAAYMZh.jpg

看板に 落書きをしてみました。
翌朝にちょっと恥ずかしくなりサクライを消したのと
お店ではありませんを控えめに書き足しました。

FFHLl3_agAAoxdt.jpg

261499900_4489733394456344_3487841165149836374_n.jpg

スナックっぽいですが笑
ワインを2-3種類一緒にお出しして 食と合わせた飲み比べが好きです。
友人も合流してくれて嬉しい夜となりました。
ファンキーシャトーがいっぱい仕入れられましたよ。


別日に けろけろさんをやっとお招きできました。
まさに持ち寄りbarができました。
相変わらず記録は適当ですが 振り返りや色々もできて楽しかったです

KIMG0516.jpg

KIMG0519.jpg

KIMG0520.jpg

KIMG0522.jpg

頂いたデキャンタで 98年のナパヴァレーを試してみました。
まだよくわかりませんが、抜栓時より開いて飲みやすくなった気がしました。
割らないように気を付けないと・・。

KIMG0526.jpg

終盤にカウンター真ん中で カセットコンロとホッとサンドメーカーでお肉を。


KIMG0527.jpg

KIMG0529.jpg

油も飛ばずに煙も少なく、蒸し焼きに近い焼き加減に。
そのままひっくり返して両面焼き、万能です。
下ごしらえが良くとても美味かったです!
肉に合わせるワイン会、などもいいですね やりたいな。


コミュニティーとか、サードプレイスとか 発するのは減らしていきたいと。
皆さんにとっても便利な場所を創りたく育てていますが、
優先したいのは顔の見えるお客さんだった軽井沢友人知人さんたちですので
個々の関係の繋がる場 再会の場 にしながら
必要に応じてお繋ぎ役をしていく位が心地いいと分かってきました。

それでも試して分かることは多いものですから 気分と感覚で試してみます。
アポイントの上で持ち寄りbar 歓迎いたします。


ps:さっき薪ストーブ屋の友人と打ち合わせできたので そろそろ、そのうち
 煙突が繋がり薪ストーブ使えるようになるかも。暖かくなったらぜひ!


ps2:けろけろキッチン阿部さんにばらして頂きました笑 すっきりしたー
 1枚お写真借りますね。 けろけろキッチンさんの記事もぜひ!  

09fb9969.jpg

かえるのひとりごと http://blog.livedoor.jp/kerokich/



人気ブログランキング


モリノワカテゴリ 事務所づくりから
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-54.html

スポンサーサイト



クリスマスツリーと温泉と



262220167_4501257933303890_2499128214630834176_n.jpg

先週末から ツリーも点灯。

今年は一歩離れて眺められているので、

この灯りも1ケ月ちょっと、クリスマスと年末まであっという間だと
ついたとたんの姿を見ながら思えてしまいます。

☆のエリアの季節の風景は 住まう人、別荘の人たちにも
森暮らし軽井沢滞在らしい風景を届けて下さっているなあ、必要な事だなあ
長くこの町に滞在してきた人たちにこそ 風物詩を感じてもらえたら嬉しいなあ
・・・などなどを感じながら 外から応援していくでございます。


261990484_4499348813494802_3602898572585327102_n.jpg

8時過ぎでしたが 賑わっていましたよ。

261980166_4499348810161469_6540779216918202998_n.jpg

トンボの湯が よりうんまい季節に入りました。

湯気モウモウ、心身温まり緩み よく眠れます。
冬は多めにトンボに通っています。
これから増やしながら、たまーに村民食堂に寄ろうかな。



人気ブログランキング

11.27,28 初雪


更新遅くなりました。
初雪を済ませていました。

260489190_4494690963960587_463718722678787139_n.jpg

27の夕方にもちらちらと。
積もるかなー と思いましたが、翌朝はこの位でした。

260668936_4494691210627229_409248822789824414_n.jpg

草津の方は積もっていてノーマルタイヤの立ち往生が大変だったみたい。
日中は溶けるので町内の平地も走れますが、斜面や露が凍る朝方は
やはりスタッドレスでないともうたいへんな季節になっています。

いろいろを、変えないと。
セカンドカーの4駆と軽トラもスタッドレスに変えないと。
長野リサイクルセンターで中古を探してこよう。

261441868_4494692320627118_8280692416466844865_n.jpg

皆さんもそろそろご準備を。


天気カテゴリ 2014年の大雪も!
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-35.html



人気ブログランキング

ブリュノー家の食卓へ


とっても久々に再会できました別荘移住友人さんたちにお誘い頂いて

とても気になっていた ブリュノー家の食卓にお邪魔してきました。

きっと、、紹介してほしくないファンが多いと思うので
URLとかは貼りませんが気配を残しておきますね。


260227780_4482541641842186_3306466314938218697_n.jpg 260191478_4482541631842187_4999508042996965113_n.jpg

260191444_4482541638508853_6116910637304102906_n.jpg 260168452_4482541651842185_7875480274004875971_n.jpg

もう、食卓にお呼ばれしてアットホームなおもてなしを受けてきたような・・
素敵で心地よくやわらかい ごはん会でした。

260223570_4482541625175521_7302167043741436249_n.jpg 260257033_4482541648508852_9168944344361717094_n.jpg

260284531_4482541645175519_2102994716993100244_n.jpg 260227716_4482541635175520_4596883613521233638_n.jpg

価格も手頃だし質も高いし安旨ボトルワインもあるし 
安心感に包まれていて優しかったなあ 

好きになりました遅めのランチにも伺いたいです。
昼も夜も、いまはご予約制のようですよー。


KIMG0423.jpg



人気ブログランキング

レストランカテゴリなんていつ以来だろう・・
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-26.html

2021年のゴルフは


先日、むりくり時間つくり
両親と今年最後の小海リエックスゴルフしてきました。

260846893_4489334027829614_8425831370002255111_n.jpg

朝はマイナスでフェアウェイかちこちでボールが良く飛ぶ、
270ヤードくらいまで数度転がりました。風も強かったなー 
落葉して見通し良く綺麗なカラーボールを20コ拾って帰りました笑 

55、55の110。 パー2つとれた。
来年はちゃんとやって100切りたいです。

260839570_4489334031162947_747759195309728704_n.jpg

いつまで両親とゴルフできるか分かりませんものね
12月1月も、安中や下仁田に降りてプレー出来たらいいな。



人気ブログランキング

ささくらさんに 久々に。


いつも車とひとがいっぱいのささくらさん。

たまたま11時過ぎに追分方面にいたため、開店前に寄ってみました。
11時半前でも5-6台くらい、でも入れそうです^^


259515790_4485715728191444_8587302890666534494_n.jpg 260650334_4485715734858110_2786047002365821125_n.jpg

258852948_4485715738191443_2490862466022280380_n.jpg 258870441_4485715731524777_6246226144308979531_n.jpg

ああ、やっぱり美味しいなあ。
そしてミニ天丼とで1080えんはお得だなあ いつもこればっかり


新そばを11月中に食べられると嬉しくなります。
いつでも行けそうだけど、行きたい時期はとても混雑ですので。
12月に入っちゃうと気分がちょーっと変わってしまいますね。
月内ぎりぎりまで蕎麦めぐりしたいです。ちょっといそがしー


おそばやランチのカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-31.html



人気ブログランキング

11.17と 今日の紅葉。


載せ忘れ。

11月17日は 色素と水気が抜けてきた紅葉姿でした。


FEY4sz1aIAYBPBL.jpg  FEY4t2AaQAQ7bek.jpg

FEY4teTaMAE4d8I.jpg  FEY4tM_aUAEvGqq.jpg

この個体の左右のモミジは既に散っています。
もう、、終盤に 向かっています。

257777574_4460175270745490_7607063237303914884_n.jpg  257779003_4460175290745488_6944160741803915623_n.jpg

257800267_4460175274078823_5716862100364853655_n.jpg


KIMG0428.jpg

この姿は20日。
上の4枚はこの1本からの姿でした。


KIMG0463.jpg

ぼやーんと 昨日の夕暮れ時。 美しかったです


KIMG0477.jpg

建築コーディネート中の、今日の現場。
すっかり落葉して空が広がりました。
落ちた落ち葉も赤い色が抜けて土色へと向かっているようでした。

KIMG0478.jpg


一抹の寂しさもありますが 例年よりも長く楽しめたのですもの、
そろそろ、各所のイルミネーションも始まりましたし冬の意識に変えましょう。
天気予報も マイナス予報が増えてきましたし。
https://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html


・・・ まだまだちょっと いそがしさーがつづいています。
とはいえ1日9時間みっちりという日は少ないので、
午後お茶時間とか 17時以降とか 時間はとれるようになりますので
ご滞在中はご連絡くださいね。
携帯のショートメールと メッセンジャー あとはメールが有難いです。
電話は取れない(取らない持ち歩いてない)こともありますので。


もう少し晩秋も追いかけていきますね
では、 では。



人気ブログランキング

モリノワとしごとば少し変化


やっぱり、

顔の見えるお客さんだった軽井沢友人さんたちとの連絡帳も兼ねた
ココですので、記録も兼ねて、変化はさらりと残しておきたいと思いました。

227490786_4127525647343789_669317211754288727_n_20211121174814908.jpg

これは 8月の tea journey の時の姿ですね。
夏の陽射しやヒマワリが懐かしいなあ。。

1年目の今年は 試行錯誤、です。
理想形は先延ばし、
そもそも理想ってなんだっけ?を自問しながら
今ある精一杯且つ、隙のある緩さのなかの心地よさを求めて
色々と試している最中であります。
それが 持ち寄りbarサクライの姿でもあります。


・・ 見せるほどのアレではありませんが、
2階の和室を板の間にし、実務スペースを作り始めています。

256506508_4463449403751410_8734050095241071632_n.jpg

256567682_4463449673751383_5035681769114101970_n.jpg

オフィスとか仕事場とかでもない しごとの出来る場所という曖昧な空間に。
冬場はモリノワが寒いので、一人の時の実務スペースとして育てます。
2階はそんなに人呼ばないしな・・
宿泊用2段ベッドを置くかどうかを迷い中。
折り畳みベッドでいいかな、ロフトでも数名泊まれるし。。


257530914_4467796589983358_7751568812321095337_n.jpg

258649284_4468097353286615_5509389838204855731_n.jpg

看板を、壁につけてもらいましたよ。
元々は強力な両面テープで付ければいいやと台の取り付けを
おじいちゃん大工にお願いしてましたが、いい案を頂き作ってもらった。
浮かせてくださった ありがとう


縁の色を塗ったり、薪スペースやいろいろを少しだけ変化させていきます。

ふどーさんの飛び込み対応を想定しない、
お知り合いさんが寄れる集いと遊びの場を軸にしながら
ワークショップや繋がりの場としても、テーマや世代やキャリアなどなどで
なんとなーくおわけしながら、喜ばれることを優先に、
自分も安心して楽しめる場をやっぱり育てたいです。

いろいろご意見やアイデアも頂きたいので よろしくでございます。



人気ブログランキング

ゆうすげさんの新そばが始まりましたよ


本日11月18日から

川魚料理 ゆうすげ さんでも新そばの提供が始まりました。
https://www.facebook.com/yuusuge/
https://tabelog.com/nagano/A2003/A200301/20009253/dtlmenu/

蕎麦専門店ではありませんが、京都某所でも客前で打っていた経験もある
しっかりした技術で提供しているお蕎麦です。
しかも自家栽培の地元産新そばですよ!


FEdYAnPaAAMZOox.jpg

早速に、頂いてきました。
瑞々しくのど越しの良い、コシの弾力も香りも良いお蕎麦。
ああ、美味しいなあ。。

FEdYBBCakAAdqCR.jpg

お得な日替わりに足すかを迷っていましたが、
もりに日替わりを単品で付けてくださいました。嬉しいな

また、もりの大盛りを食べに行きます。
蕎麦の美味しい季節、 冬を迎えるまでに多めに蕎麦巡りしたいです。


FEdYBWaagAM2dcV.jpg

ゆうすげさんの温泉旅館のほうのサイトが綺麗になってる
https://yuusuge.com/

日帰り温泉も入れますので昭和レトロなロビーをお楽しみください
https://yuusuge.com/facilities.html



人気ブログランキング

佐久野沢の 新海さん。


スイーツパンカテゴリなんて・・・


先日佐久の実家に寄るついでに 新海さんに寄りました。
https://tabelog.com/nagano/A2003/A200302/20002154/

十二町商店街のシンボル的なお店
もー 生まれる前から変わらず続いている たいやき屋さんです。
野沢住民や 野沢北・南高出身者の記憶に温かく残っているお店です。


「焼いてある所だけ撮っていいいですか?」

「大きいんだから撮って~ ヨソよりも大きいでしょう~」

257251597_4456353537794330_6790823236800200790_n.jpg

か、可愛い・・・


ご主人の時とおばあちゃんのときとのちょっとした違い。
また気分とタイミング?であんこの量もちょっと違ったり大雑把なとこが
とても人情味も感じて嬉しくなるのです。 いつも同じじゃない演出だ!

257382306_4456353534460997_7263659448413878595_n.jpg

内税表記になり昔よりはすこーし上がって見えますが、
でもこの大きさやあんこ量をみればお得ですよね。
6こ 6この12こを買って贈答にもしました。

撮り忘れちゃったけど 昔ながらの包み紙で。
時間たつと湯気でふわふわになりますがそれも味です。
トースターでカリっと焼いて食べるのも好きですよ


257439044_4456353531127664_3671711428036139489_n.jpg

次世代にも引き継がれそうな感じで安心ですが、
おじいさんおばあさんにもまだまだずっと元気で、お店に立って頂きたいな。

これからも、もう少し頻繁に寄らせてもらいますね!


新海たいやき
https://www.deli-koma.com/dk/shop/?clid=1003839



人気ブログランキング

スイーツパンカフェカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-32.html

黒板付けたのと barサクライと


モリノワの外壁に

レトロな緑色をした黒板を付けました。


256014747_4444504995645851_42448965872054563_n.jpg  255927584_4444504998979184_3464370859856573754_n.jpg

日学さんの黒板です。
https://www.nichigaku.co.jp/pages/search.html

とても大切な旧友が日学さんのおしごともされており、
板だけ!というリクエストも聞いていただいて2枚購入させて頂きました。
1枚は外用、もう1枚は内側に、DIYでフレームを付けて取り付け予定。
子どもたちが自由に落書きする姿を想像しながら・・・
ずっと後回しになっていましたが笑
たまたま日学さんの社長さんたちがモリノワを見に来るというので
急遽82歳おじいさん大工に発注し、間に合わせてもらいました。
ま、間に合ってよかった。。 (本当にありがとうございます)

縁はこれから塗りますが、どうしようかな。
着色せずにニスだけでもいいかなと思ってきました。
普通は黒ですが、
なんだかレトロな緑にしたかったんです。
チョークでbarサクライの開店日や季節メニューをシャレで書いてみよう。

黒板甲子園すごいね!!
http://kokubanart.nichigaku.co.jp/result/index.html

247277151_2769209070037981_2769201518131260127_n.jpg

看板も近々 ウッドラックの上に設置します。
その上の照明が・・ まだ選べないので先延ばしにしましょう。


ちょっとバタバタが続いています。
おしごとに、決算が重なってしまって色々とがイロイロでした。
日曜も急遽BBQバイトをしてきました。
ちょっと楽しみや驚きのプラスが足りませんでしたが
けろけろキッチンさんのメニューも足しながらパエリアで〆められたので満足。
来期はもう少し仕込みメニューや旨いシンプルを増やしていきたいです。

携帯の機種変をしたらカメラの保存方法が不安定になりパエリア撮ったのに
保尊されてなかった・・・ 帰って飲みながら事務仕事に集中しました。

255757037_4451072548322429_3976570011493646151_n.jpg

257381854_4451162688313415_8684375796042971151_n.jpg

良い気持ちの転換ができるのは有難いです。
たまにの 飲みながらの夜の事務仕事はご容赦下さい。。


そして昨夜も 持ち寄りbarサクライを。

243508614_4457026341060383_2406470479778782055_n.jpg

257986087_4457165491046468_6502634912402576187_n.jpg


この日はみよたの友人が、町からのテイクアウト補助金を使い
グリーンルームさんやタイ料理やさんのものを揃えて下さったので
こちらはスナックっぽいつまみとお酒いろいろで迎え撃ちました。

247994612_4457026344393716_2194019127177304440_n.jpg

教育話を中心に、
時計の進行を気にしない緩く心地よい時間をゆっくり過ごせました。
いちおう記録しておくと、18時半~24時半まで笑
マスターごっこを楽しめました。

barごっこはしていますが商売ではないので、
閉店のない友人ちでの持ち寄り飲み会感覚で浸かって頂いたり
集まって頂ければ嬉しいです。
それをいろいろ試しているところですが、楽しいです。
日中はバタバタですが、夜は比較的動きが取れる日が多いですから。


この冬は ちょっとこれを増やしていきたいです。
早く薪ストーブがつけば、暖かく快適にゆっくりと過ごせるのですが。
頑張らねば。。


KIMG0393.jpg


ではでは。



人気ブログランキング

佐久の草笛さん


8日に 佐久のしごとついでに久々に寄れました。
いま夜営業していないので、遅めの昼でないと入れません。

13時半に寄りましたが、9組待ち。
お蕎麦なので席につければ早めに出てくるので待てます。

中盛りで700ぐらむ位あったはずです。
悩みましたが・・ いそがしーーくて胃が痛かったので
優しくソバをぎゅうぎゅうに詰め込んで直す蕎麦治療をしたく
もりとかけを同時にお願いしました。

255218755_4431150770314607_7383708312256878111_n.jpg 254823578_4431150773647940_8119785184470217317_n.jpg

おおお、そういえば両方とも普通のお店の大盛り相当だった。
でも、もりならこの2つで中盛り相当の量です。
大盛りは 1キロありますけど。って以前言われたっけ。
食べましたが流石に飽きちゃいました。

254965863_4431150766981274_2699909549021842899_n.jpg 255247520_4431150763647941_8019104676493253262_n.jpg

流石に苦しかったなあ笑
ふつうに旨く、値段の割にたっぷり喰えるので満足。
でも、つなぎが多いので蕎麦湯もソバよりそっちの印象が。
味で言えば御代田軽井沢の方が旨いところたくさんありますが、
でも定期的に、ココにも来て信州そばを感じたくなるのでございます。

新そばの時期になりましたね。
時間をとりながら食べ歩きしたいものです




人気ブログランキング

11.11 染まりも終盤に。



247853147_4441508435945507_4860735452448193566_n.jpg 255414647_4441508425945508_3238895510760971133_n.jpg

255501803_4441508442612173_2606478747150040423_n.jpg 255575630_4441508439278840_2621634020233356317_n.jpg

国道18号沿いに植えられているモミジさんたち。
同じ種のハズですが、個性があり個体によって芽吹きも染まりも差が出ます。
さいきん載せているこれは うちの前の染まりが遅い大きなモミジです。
あ、あとは庭先のちいさいモミジがまばらに染まるのでアップで。

 248008098_4441508432612174_4364304498884312543_n.jpg

1本の木でも 染まりの違いも日々の変化が追えるのが面白い。
こんなに色々な色味が楽しめるなんで!!

248062907_4441508445945506_1090196391155771721_n.jpg 255536277_4441508449278839_8421960446703322417_n.jpg


255497509_4441508452612172_4355974201806582706_n.jpg 255906924_4441508429278841_8295932058140534711_n.jpg

染まり方も 面白いな。

明日もまた撮ってみよう。


※機種変更をしたら色々不具合が。。
撮れてなかったり移行できなかったり 同じTORQUEなのに。。
しかも早々と内側のふたを失くしてしまった。
色々しっかりしていかないと  しっかりしていきます!




人気ブログランキング

ここのブログ> フェイスブック>>  モリノワのアレ> ツイッターとインスタ
の順のお気持ちの具合です。

11.9 雨→晴れ→ 濃霧。。



なかなかな土砂降りでした。
これで随分と木々の葉も落ちてしまったことでしょう。


追分の某所を視察中 空が開けて晴れてきました。

254762933_4434197723343245_5134018541652202603_n.jpg  254718075_4434197726676578_205671446731481264_n.jpg  

瑞々しく美しい森に 太陽光が射してきます。
美しいなあ キラキラしているなあ

254729277_4434197720009912_7867926140279180396_n.jpg  255091603_4434197716676579_7113271971574363106_n.jpg


現地を離れてしばらくすると・・・

254884575_4434197730009911_3981350692922556882_n.jpg

町全体が 覆われました。

魔王でも降りてくるのか・・


気候も天候も読めないのが 森暮らしの楽しみの一つです。
予測の中で生きるのではなく 在るを受け入れて生きた方が自然です。
って、思いながら暮らしているので なんでも楽しみに変換していきます。


さあ、 晴れの日に時間がたっぷり欲しいなあ。
同じ事ばかり言っていますが笑
雨の日の午前は睡眠貯金をしています。今日もでした。




人気ブログランキング

なかなかお目にかかれなくても、緩いココ等で繋がれているのは嬉しいです。
お茶でもお酒でも ゆっくりご一緒できるようになるまでもう少しです。
それまでモリノワの空間や関係もゆっくり育てておきますね。

紅葉続き


昨日もけっきょくこの辺りをぐるぐると。

249931072_4426256470804037_6799534792470212594_n.jpg

250510335_4426256450804039_6235963110292522724_n.jpg


250518633_4426256457470705_2521425589183454964_n.jpg

星野エリア好きだし近くで用や会うこと多くあるので 
紅葉終わり見届けるまでまだまだ寄りますよー。

252319387_4426256460804038_2873194939512906077_n.jpg


252199288_4426256454137372_181262015043948077_n.jpg

252465562_4426256467470704_5872000746853645777_n.jpg


通年利用型リゾートの 中軽井沢周辺の取引がやっぱり多いです。

249378383_4426256447470706_1992153843936503345_n.jpg

251712202_4426256464137371_5156007499669350732_n.jpg

管理補助しやすいとかアクセスとかいろんな感覚もありますけど、
価値観の合うコミュニティーを 育ててこれたことと育っていく感じが
この辺りには多くあるのだと。

生み出し側と 繋ぎ側も続けていきますねー


249262333_4426256474137370_7695336955941818917_n.jpg



人気ブログランキング

11.6 10時の染まり具合




251633114_4424595304303487_5329643588178298607_n.jpg

冷えてはいますが良い天気の週末です。
じむしょ前の18号も 朝から程よく混雑していましたよ。

天気予報
https://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html


今朝の様子も残しておきます。

251595750_4424595284303489_1622133270761010241_n.jpg 251241943_4424595290970155_5706658528991003668_n.jpg


251905317_4424595287636822_4874976060725107953_n.jpg 251401492_4424595294303488_8947731188180807601_n.jpg


251960925_4424595300970154_2510256076567373617_n.jpg 251929363_4424595297636821_1510114597302876375_n.jpg

染まりも進んでいます。
綺麗じゃない過程のすがたも残しましょう

記憶にモリノワの中からも一枚撮っておこう
あっという間に 落葉して冬が進んでしまうから。


253840751_4424799227616428_1097135693049663648_n.jpg




人気ブログランキング


落ち葉も 美味しいなあ。

251551433_4425488124214205_2905309404019015860_n.jpg

11.5 紅葉の気配。


□のやつでささっとだけ残します。


251362742_4422364267859924_6951656182352645759_n.jpg 253727501_4422364261193258_5953130123934745500_n.jpg

星野エリア入口のロータリー。
いい樹形といい色だなあ。。

250869744_4422364247859926_2250945995365187798_n.jpg 249394790_4422364257859925_1544823656072701574_n.jpg

252350895_4422364254526592_6677027139367687961_n.jpg 

定点観測地。
日陰ながら川沿いは風が抜けるからか散るのが早いです。
角のモミジもいい色合いですよ。


248671667_4422364264526591_7992719846234211657_n.jpg 250627584_4422364251193259_6061853243582405580_n.jpg

建築打ち合わせ地も 落葉が進み遠く八ヶ岳方面が見えてきました。
冬期のサンセットと夜空の天体ショーが美しいと想像できる高台地、
よく纏まった、ホッとした嬉しかったです


250025536_4422364237859927_3206084361350987674_n.jpg 251166109_4422364241193260_1567309707196521743_n.jpg

252801574_437863697689919_1078404313357934771_n.jpg

薪のお届けも数か所。
紅葉は 夕陽を浴びると本領発揮してくれます。
綺麗だったなー


今週こっちにいらっしゃれる方は 先週来ててももう一度いらしてください
日中の天気もよさそうですよ。
https://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html



人気ブログランキング

21年の風景植物カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-53.html

・・・冬へと 向かっているなあ。。
春に向かっている最中に☆の卒業したのに もう緑シーズン終わっちゃう。
冬はゆっくりできるかな?振り返りながら来シーズンに備えてみます。

253356392_4422375411192143_5270765542522068494_n.jpg
やっぱり長方形のも。

モミジの染まり方もそれぞれですね


モリノワの前の 18号沿道のモミジも紅葉が進んでいます。


253755584_4422075667888784_7252964946800416989_n.jpg

同じ種類でも 個体差が出ますね。
植物だって生物だなあと こういう変化の過程をみながら感じています。

近寄って撮ってみると まるで別物みたい。

251505554_4421644891265195_1301218237530463701_n.jpg  251405402_4421644897931861_74321891614331224_n.jpg


葉っぱの染まり方だって 端から一律とかでなくまばらに進みます。
今年はここまで寒暖差が大きくないので、じんわりと染まっていく感じ。
日なたや日陰、風が抜けるかなどでも違いが出ます。

251093976_4421644901265194_5959479951154682233_n.jpg  251328112_4421644894598528_506343974013088575_n.jpg


例年より1週くらい遅い感じ。
一気に燃えるように染まって 一気に散っていく年もありますが
今年はゆーっくりじんわりなので 長く楽しめていますよ。

軽い画質でてきとうな写真ですみませんが
もう少しまた 載せていきますね。



人気ブログランキング

「”未来の軽井沢像”~風土自治の実践によるまちづくり~」


slide-05.jpg


「”未来の軽井沢像”~風土自治の実践によるまちづくり~」

シンポジウム開催中です。

https://www.karuizawa22fudo.jp/information/post2331.html

大賀ホール行きたかったですけど ユーチューブで見ていますよ。

ぜひどうぞ。



人気ブログランキング

11.3 朝の紅葉



10時半過ぎの 紅葉でした。


252801328_4415920705170947_4866128691361406304_n.jpg

252882237_4415920995170918_1132974267168733386_n.jpg

251749014_4415921331837551_1292290967397838068_n.jpg


・・・ instaで明るく載せるとわざとらしいなあ。
比較で。 早く携帯変えなければ。。

250425877_4415545821875102_990286007895685720_n.jpg

250414519_4415545828541768_8545378211118050007_n.jpg

250208631_4415545815208436_1267017576847432144_n.jpg

紅葉の峠を越え始めた感じ。

今週末が 見ごろの後半かな。
来週末は ギリギリ紅葉の名残りを楽しめる位かも

風もなく 穏やかーー な紅葉が進んでいます。




人気ブログランキング

持ち寄りbarサクライはいつでも開けられます。


昨日はとても遠方よりお越しいただいた方の案内のあと、
終電までに飲みをご一緒したいと思いましてですね、
中軽井沢の各所をぐるっと説明しながら巡って候補を絞ったけど
やっぱり モリノワに持ち寄りゆっくりと語らいながら飲みました。


248805142_4410825089013842_8958631962994663768_n.jpg

本国のイタリアから2本お持ちいただいたので、

セルクルさんと沢村で買い出しをし、少し添えるものを用意して
夏にドイツから持ち帰ったものを頂いた美味しい白で乾杯し、
4時間ちょっと いいーー時間を過ごさせていただきました。

日没までに暮らしの案内もしたけれど、
そのあとの中軽井沢飲みやさん巡りの方が熱が入っていたかも笑
町を、暮らし方を知ってもらうことを優先したくて 力が入りましたよ。

モリノワも こういう使い方をしたくて自力で作ったので感無量でした。
持ち寄りbar いいじゃないですか。

誰彼迎えられる場ではなくて、
通じ合える方や、出会えた方が集える場所に。
パブリックバーさんとは対極の場として 縁と遊びの延長で
また開いていこうとおもいます。


251493186_4410853372344347_9126593014511292497_n.jpg

たのしい夜でした

ありがとうございました。




人気ブログランキング

10月末ラストの詰め込み


思いがけず日々予定が埋まるバタバタ月末でした。


246650826_4398472106915807_6141456030655540172_n.jpg

トンボの湯が旨い季節。 
旨いなー と思いながら浸かりました。
寒くなるとトンボの湯がご馳走に。 旨い湯を頂く頻度を増やしていきます。


249336666_4399971600099191_2819356878822894562_n.jpg

けいやく出張前の勝負メシ 天玉ネギ抜き大盛に。
日常が 戻ってきたぞ。 嬉しいな

249282246_4401557693273915_3854503892035830085_n.jpg  248447825_4401561896606828_4593105647660661553_n.jpg

無事に終えて 改めてご縁に恵まれているなあ。
縁の運を皆さんから分けて頂いてきた実感がありますから、
必要とする方へおすそ分けの感覚で お繋ぎしていきます。
都内も日常が戻ってきていて嬉しかった。
軽井沢での契約や、車での出張が多かったのでホッとしました。


250858404_4628108507279851_6955376518375951136_n.jpg

251068550_4628108523946516_6117657029793160453_n.jpg  251241952_4407498839346467_4402543219067895171_n.jpg

251347131_4407499092679775_8767166771343802900_n.jpg  250193506_4407499496013068_3766705568192887863_n.jpg

戦友であり恩人であり変態同志な澤海さんが
急遽モリノワと軽井沢に来てくれたぞー🌱

話せば話すほどしごとのスタンスや大切にしていることが似てて、
そのはずボクは澤海さんのお施主さんとの関係に感心と尊敬をもって
真似させてもらったスタートだったのを思い出させてもらいました。素晴らしいよ!

250659952_4407499722679712_1379064935700262210_n.jpg  250636755_4407499256013092_286005183977798095_n.jpg

ドライブして追分山荘でお茶して、出会って16年で互いに色々あったけど、
芯と軸は変わらず良い意味でも無駄を尽くせる仲間でありホッとしながら
うれしかったのですよー‼️ 八ヶ岳にも度々いきますね。

そうみさん
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-613.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-859.html


250937942_4407499869346364_7108673856688661727_n.jpg  251177869_4407500019346349_5972747949297020712_n.jpg

ゆっくり移住者さんのお引き合わせなどなどもし始めまして
繋がずとも繋がっていた 友人さんたちと一緒に楽しい夕暮れを。

249742092_390719269399436_676802634071379310_n.jpg  素敵な夜だったな~~

249803587_939179517000783_7135048738270751520_n.jpg


また夜にも移動して 素敵な時間を。
気が張っていたり寒暖差やナントカはあるけれど 癒されています。
ボクにとっても出向いたり交わったり繋がったりはエネルギーですよ
ありがとうございます


250162893_921640378774538_3412539384520649140_n.jpg  250483964_423680339168540_1991490777792705400_n.jpg

ご案内もはさみながら。
旧軽井沢方面の魅力も 改めて掘り起こしているところです。
通年型エリアの仲介が好きですが 発祥の旧軽井沢の魅力も再発見中。
幻想的な風景や想像と妄想は こちらの方がありますね。

まだまだ経験を 重ねていきますね。
必要としてくれる繋がった方々のお役に立てるように。。



人気ブログランキング

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
10 | 2021/11 | 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード