・

(雨予報の中の晴れ間。 自然光と緑とはなんて合うのでしょう。。)
本日は tea hourneyさんの2回目の軽井沢教室が開かれました。
https://teajourney.jp/ 
今週は土地決済やBBQ焼き係2回、別荘管理補助や接客や事務所づくり等々
思いがけず予定が詰まりなかなかな、なかなかでしたが・・
月1回だけのお茶席に向かう 緊張感を持って準備を(ぎりぎり)整えていく事が
懐かしくもあり小さな重圧でもあり 今の日常に必要な大切な事でもありまして、
機会を頂けている今がソワソワしながらも嬉しく有難く、 嬉しいのです(笑)。
・季節に合った和菓子選び (お茶席用とサプライズお土産用と)。
・入り口に添えるひと鉢だけ選ぶ花選び (前回と今回は種の違うあじさいを)。
・レイアウトの見直しと少しの緑化を (ガラス花瓶を頂きドウダンツツジを添える)。
・お水の用意 (前回は事務所の水、今回は鶴溜の美味しい井戸水を)。
・モリノワの整理 (まだ全然ですが前回よりも少しずつでも)。
・身の清めをすこし (爪を切り磨くとかご縁革靴とか気持ちとか)。
他にもありますが、初回の前回が足りなく至らず反省できたことで
今回少し、気持ちを添えました。
(前回は朝まで天井の黒漆喰塗ってて指爪黒かったーー)


BBQと同じく? 準備中を撮るものの整えた姿は次の準備で撮り忘れてしまう。
事前の準備と 心のゆとりがまだ足りていませんね、
成長していきながらお見せできるような姿も残していくようにしていきます。
今回は急遽1席空きが出たため、お手伝いさんをしながらお稽古参加もできました。
道具は一式実家からモリノワに移していましたけど、袱紗捌きや盆手前自体が9年ぶり。
準備もしてきませんでしたが、したいと思えて稽古参加できました事もご縁でした。

(準備途中で・・・)
前回は結界の外、見えない場所で半分仕事しながらのサポートでしたが
今回はお稽古としての参加に。
心身を緩め呼吸を整えるところから始まり 自分の中の久々の不安や羞恥心も
随分解して頂いてから自然に始めさせて頂けました。不思議。心地よかったです。
私含め3流派経験者の立礼点てのお稽古でしたが
それぞれの表現の違いや意味合いを知る機会も貴重で楽しめました。
ボクも少し、当時を思い出せて試せました。
形式に囚われない先生の導きや言葉や補助が安心を下さってやり易かった。

飛んで 主菓子です。
くろもじあんさん。和さん。おらが製菓さん。
佐久の玉屋さん。他にも周囲で和菓子を扱っているお店があり重宝しています。
今回は、ツルヤさんの中にある花岡さんから、
【蛍】 【七夕】 【水無月】
を選ばせて頂きました。
この、お店選びとお菓子選びも楽しいのです。
ちょうど発地の蛍も舞い始めましたのでお稽古には蛍を、
お持ち帰り用には七夕を。(取り忘れちゃった)
ちょうど忍ばしていた2種の水無月を、お稽古のお代わりに合わせて
小さく切って蝶にして(もっと羽をそれっぽく揃えて撮るべきでした)皆さんと一緒に頂けました。
一人の練習で頂くより季節感も共有でき良かったです。
振り返りや想いやいろいろは浮かんでいますが今日はここまでに。
また練習しながら、すこしこのカテゴリに残していきますね。
楽しく、やっぱり嬉しかったです。
ありがとうございました。また次回もよろしくお願いします。
あ、次回は7月31日の土曜日、10時からです。
夏休み期間ですので別荘滞在の方で お時間合う方はお誘いしたいです。
また7月に一度、告知させていただきますね。
お茶カテゴリhttp://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-25.html
人気ブログランキング