fc2ブログ

4.24,25の週末も充実でした。



177626698_3854623694633987_6776369181966371230_n.jpg

週末の朝は 御影用水からのスタートでした。

まだ色々準備中ですが、
軽井沢町を知って頂きたい ぐるっとした別荘地巡りを始めています。


176637205_733320640667372_2068506342722650645_n.jpg

連休の滞在に向けたお掃除の補助。も幾つかしなければ。


Ezs0tfhWEAMn_qr.jpg

178635710_3854623791300644_6022861840909138930_n.jpg

ほっちのロッヂさんの1周年マーケットにも少し寄れまして、
紅谷さんとも必要な話ができました。ご滞在別荘にも様子伺いしていきます。

戻って事務所で打ち合わせと 卒業同期の同業友人と飲みに行けました。


178525200_3854623927967297_5693188122047663009_n.jpg  178000389_3854624017967288_3126315464546657427_n.jpg

今朝は朝一の木こりから。
サウナ小屋を作るらしいので見届けながら邪魔しにいきます。

176991086_3854659101297113_3922762996270653858_n.jpg  175435083_3855199661243057_3261953639684046241_n.jpg


駐車場づくり。墓堀り人のような作業で枕木を埋めていきます。
その後友人とけろけろさんまで歩いて行って事務所でゆっくりランチして、

別のリフォーム相談を受けながら構想妄想をお伝えして今後の準備をし、
駐車場の枕木を6本埋め込む作業をなんとか終えて、


EzzF0iSVEAMKzlu.jpg

EzzF15xVIAUPRu5.jpg

ちょっと気分転換に出かけたら ひらまつさんの芝桜が奇麗でした。

思わず勢いがついてしまい、300キロドライブして戻りました。


連休前の1週間 濃い時間となりそうです。
連休中はさほどアポもないので滞在中のお宅には顔出せますよ!
庭先でもテラスでも、寄らせてくださいね。



人気ブログランキング

スポンサーサイト



苔庭の発育を少しだけ補助する 4.22


前々回の。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-2235.html

軽井沢も 春が進んできています。
昨日も朝に1時間ちょっと、庭管理のお手伝い&学びの機会を頂いてきました。


Ezlbdm_VIAI2EVm.jpg

南佐久が拠点の、70代後半に差し掛かったベテラン庭師さん。
軽井沢の別荘庭管理も数十年にわたり各所対応されていらっしゃいましたが、
勇退をされてしまいそうで・・ その前に少しでもエッセンスを注入させて頂きたく、
お邪魔にならぬ範囲でくっついて学ばせて頂いています。


177023217_3849339331829090_2204837824805536958_n.jpg 177438057_3849339301829093_8851519523644516982_n.jpg

今年の春の早さが気になって 聞いてみました。

「今年は春が妙に早いな、佐久で13日、軽井沢で10日も春が早い。
10日以上早く植物の活動がはじまると、霜もあるし水分の吸い方もあるし、
色々影響もあるんだ。樹や森の仕事を長年していると 違いをよーく感じる。」 

と。
厚い雪の下で分解が進む秋の落ち葉たちも 雪の少なさで土に還る速さが遅いと。
地下の伏流水や、植物たちの早すぎる活動時期などなど 影響があるそうです。

177368239_3849339325162424_7233559147207782405_n.jpg 176558222_3849339321829091_7647416491220094461_n.jpg


この庭の苔は3種類が混じってい育ってきたそうです。
同じ苔でも、場所によって発育や成長の様子がずいぶん違うのですね。
瑞々しい緑と、枯れを感じる乾いた茶の部分と、その混在地と。

苔の様子を見ながら、過保護にならない範囲で水や活力剤を少し足すようです。
いつ、何をしてあげたら苔たちが喜ぶか、庭師さんにくっついて学んでいきます。

EzlbgysUUAgO1IG.jpg

今までよりも目線と嗅覚感覚を地に近づけて、
そして手で触れて肌で感じて 対話をしていく感じで向き合ってみます。

177511511_3849339311829092_1025289958160038893_n.jpg 176794133_3849339305162426_6924818346253767457_n.jpg

カラマツの葉は油分が多く土に還るに3-4年かかるので苔庭には大敵、
お、コブシの枯れた種が残って落ちていました。
発芽に行き着いた種たちの確立ってとても低いのですね。
生命の生存競争は尊いものなのを植物からも改めて感じられます。

EzlbfygVgAwQTTT.jpg
 
芝とともに苔を育てる。
苔だけでは根が深くまでいかないので、芝が吸って持ち上がった地表から
発育に必要な水分を得るらしいです。素敵な相乗効果があるのですね。


175897315_3849339315162425_5229372161494783694_n.jpg

次は成長を始めた芝の頭を刈るそうです。
そして落ちた枝の除去と散水と、適度な少量の活力剤(オロナミンC位)を。
その作業も、引き続きお手伝い(邪魔かも)しながら 学ばせてもらいます。


森と共に 生きています。




人気ブログランキング

明るいうちからトンボの湯へ



176532917_3846346282128395_6453818698401007034_n.jpg 176697339_3846346298795060_2385007437316780286_n.jpg

一昨日、久々にトンボの湯に行けました。

たぶん40日ぶり、先月たくさん浸かり納めしたかったのですが
トンボカード失くしてしまい入れず。。(辞めてから見つかった・笑)

駐車場の往復だけでは味気ないので、
手前の駐車場に停めてハルニレテラスを散策して、
ウッドチップの遊歩道を某ナビまで歩いてトンボの湯に行きました。

176930857_3846346292128394_8335851340799644307_n.jpg 176752009_3846346285461728_8833194491704949950_n.jpg 

175978337_3846346275461729_6119687852967905578_n.jpg

山桜が咲き始めています。森にも色味が広がり始めましたね。
この散策路も一部きれいになって歩きやすかったですよ。

176747341_3846346305461726_5094857032065462668_n.jpg

地元優待のトンボカードをご存じでない方がまだ割といらっしゃるようですね。
御代田佐久小諸、北軽に住まいも別荘も、働いている方も作れるんですよ。
ボクもカード作り直しまして、今までよりもちょっと大事にゆっくり浸かりました。
やっぱり、トンボの湯はいいなあ。。

176425990_3846346278795062_7533176447167908626_n.jpg

ハングリースポットで花豆ミックス食べて、遊歩道をゆっくり戻り帰りました。
これからはこのルートにするのと、車以外でも来て飲んで帰ろう。

176845298_3846346288795061_5263178097790488941_n.jpg 176743056_3846346295461727_247191552983043773_n.jpg 

この町でこのエリアで働く目線でしたが、
今年は暮らしている目線で緩く綴っていきますね。
この春も宜しくお願いいたします。



人気ブログランキング

レンゲショウマの芽が伸びてきましたよ


しごと準備ついでに鶴溜植物園に寄りました。

KIMG0182.jpg

「今年は花はやらないんですか?」

と、この時期のこの庭の姿を見て聞かれることが結構あるそうですが、
春の始まりの姿って こうなのです。

ここからどんどん立体的に育って伸びていきます。
植物の生命力ってすごいです。


KIMG0180.jpg  KIMG0179.jpg

レンゲショウマの芽ですって。
https://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-179

この時期の芽の姿は初めて見たかもしれません。
おお、ここから成長し、夏には可憐な姿で楽しませてくれるのですね。

今年は、行動範囲を広げて 四季の変化を追っていきます。
個人の記録では引き続き適当な携帯での撮影も続けはしますが、
新たなしごとの法では、ちょっとちゃんと撮れるようにならないと。


軽井沢の春が 始まりました。



人気ブログランキング

事務所が大体できましたよ 3.19



175665867_3838848019544888_8054457959049453283_n.jpg

昨日、某協会の現地視察と面談を終えました。

それに合わせてバタバタと作業と整理をすすめまして、
とりあえず第一段階の事務所がだいたいできました。

175844772_3838848036211553_295296168269303448_n.jpg


176098807_3838848042878219_9102801260782581778_n.jpg

176127743_3838848039544886_2354558022414680416_n.jpg

ベンチ椅子もダークグレーに塗りなおし。
塗ってからサンダーで表面を削り木肌を出してからニスを塗るのですが
今回一部失敗してしまったのでもう一度塗って磨いて仕上げましょう。
マスキングテープも貼りっぱなしだし塗りももう少し重ねないと。

クッションももう少し座り心地良いものを探さないとと、
小ぶりで座り心地の良いソファーも入れ替えたいです。


176187502_3838848022878221_2867213110113192847_n.jpg

175397912_3838848026211554_7624766867612514071_n.jpg

椅子の高さをもう少しカットしたい。
ガタつかず上手に切れるように練習してから挑もう。
テーブル下の収納や使い心地を、使いながら考えていこう。


174545140_3838848032878220_7365516908115104926_n.jpg

奮起して駐車場づくり。
結局根っこがでかすぎて引き抜けず、根を掘って切りながら株に
合わせて枕木などで区切っていきます。まだ途中だけど。
花壇も整えよう、摘めるブルーベリーを植えよう。

明日の協会最終面談で、次の予定がわかりそうです。
有難いことにごけいやくじゅんびが幾つか頂いていますので
ここからはすーっと進むと嬉しいな、
準備、していきます。 また報告します。


175560005_3839120286184328_4784346688138502854_n.jpg

モリノワカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-54.html



人気ブログランキング

はち巻さんの 復活ラーメンを。


中軽井沢駅北口からすぐの所にあった小さな食堂のはち巻さん。
https://tabelog.com/nagano/A2003/A200301/20019698/

惜しまれながら閉店されてしまいましたが・・

あの裏メニューのラーメンが 
借宿の おらんち食堂さん で頂けるのをご存知でしたか?


173766352_3828006660629024_4303463489399902972_n.jpg

アレンジですが あのあっさりとした中華そば風ラーメンが食べられるのです。

おらんち食堂さんではいつもからあげ定食などボリュームのあるものを食べてしまい
飲みの席でも〆にラーメン食べたいと思いつつも行きつけず 逃していました。

最近懐かしい話題が出たので、もうラーメンのみを食べに寄りましたよ。


EzAlZWSVoAcpUK-.jpg

(ごめんなさい、はち巻さんでのラーメンもはるか昔で記憶が曖昧ですが)

こういうあっさりとちゅるんとした中華そば系のラーメンは久々です。
スープの一口目でもう美味いと確信持てました。
チャーシューもとろりと柔らかく味が深く美味しかった!


懐かしいラーメンを食べたいときはお出かけしてみて下さいね

174139670_3828006657295691_5913937873153273693_n.jpg


麺とかランチのカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-31.html




人気ブログランキング

高いところに登って塗る



173042434_3819861064776917_4550462094259519851_n.jpg 172228356_3819861071443583_2467259336016549218_n.jpg

一昨日、破風板を塗りに上りました。
登頂部が高くて怖く、途中までで断念しちゃって悔しかったのです。

172634569_3819861058110251_3750619253967773278_n.jpg

気分を変えてベンチ椅子の塗装を剥いだり
コンクリートを埋める作業をしましたが・・

172608339_3819861081443582_9052926204025148031_n.jpg 171415745_3819861068110250_7919085570588249722_n.jpg


翌日やっぱり悔しく、リベンジへ!

172792799_3819861061443584_3166784521485800541_n.jpg 172965576_3821967491232941_941478906097353180_n.jpg

「怖い怖い」 を 「高い高い」 に変えると

なんだ、高いだけじゃんと思えるようになります。
思い込みが大事です。

172853041_3821967487899608_8304226752766143849_n.jpg 173135945_3821967484566275_7875796190556192438_n.jpg

ああ、やれた。もう大丈夫だ。
シノビだし、慣れだし。

今後はバンジージャンプもきっと大丈夫だ!


173214232_3821967481232942_4677608698902089502_n.jpg 171368049_3821967477899609_2813544443888650049_n.jpg

ホッとして 作業を続けられました。

こいそがしく 1日1-2時間くらいしか取れていませんが
週末までには形にしないといけないので急ぎましょう。

寒いと作業が鈍ってしまうなあ。。
明日朝もマイナス5℃くらいの予報です。
https://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html


やります。



人気ブログランキング

花山葵とクレソンが摘める季節。


追分の山荘に久々寄りましたら

自生のワサビが開花していました。


170717665_3818511198245237_1827349425461437057_n_2021041309502077a.jpg  171624815_3818511094911914_2508797327452588795_n_20210413095026083.jpg

この花の部分をぽきっと捥いで そのまま口に放り込みます。
若くやさしいピリッとした辛みと香りが鼻を抜けていきます。
サラダ感覚で食べられます。美味いんですよ。
量が摘めれば オリーブと塩でとても爽やかに美味く。
春先だけの楽しみな味覚です。


172015333_3818511644911859_86567985700808758_n.jpg  

クレソンもたくさん育っていました。

170956794_3818511281578562_4338687468629135240_n_202104130950237e5.jpg


170798809_3818511428245214_5229011607544124471_n_2021041309502280d.jpg

余分な草を抜いて、クレソン畑を今のうちに広げておかないと。


170976341_3818511534911870_1437494771487303024_n_20210413095024d5d.jpg

昨年はたくさん配りながら食べ方を教えて頂いてたっぷり食べたなあ 
今年もたくさん配って たっぷり食べます。

そうしないとあっという間に雑草化してしまうので。


173521290_3821425917953765_6529740928945471007_n_20210413095029efd.jpg

蕗の畑は 寒さで霜焼けしていました。
まだ摘めそう、蕗味噌と蕗を炒めた適当パスタを作ります。

春の様子はまた。
しばらくは作業に戻ります!



人気ブログランキング

海を見に日帰り旅へ。


備忘録ですみませんが 海が見たくて出かけてきました。

170043090_3813275542102136_2458145094620541129_n.jpg

が、ガス欠で途中の信濃町で高速を降りてしまったので
懐かしの野尻湖へ寄りました。透明度が凄いな、夏にまた来よう。
野尻湖 https://www.shinano-machi.com/spot/514

170053569_3813275848768772_7993934506319420586_n.jpg

170488636_3813275665435457_3804325198183609895_n.jpg  米山サービスエリアへ。

ひたすらに水平線が続く雄大さ、
山国にはない風景にたまに触れたく浸りたくなるのです。
鯛めし鯛茶漬けが旨かった!
あなごもうまかったけど海鮮のなにかにすればよかった。


170150828_3813660672063623_9050129644760711143_n.jpg

170180568_3813660605396963_5030803255411856503_n.jpg  170209516_3813660868730270_1303542229537049565_n.jpg

西山まで行ってしまい、降りて柏崎へ戻り街中ぐるぐるの後に
海岸線を走れる場所を見つけて高めの波を眺めていました。
浅ければ海遊びしたかったけど、また今度釣りも兼ねて来ましょう。


170687419_3813661332063557_3919776520184233905_n.jpg

山道での帰りがけに 日本三大薬湯らしいところを見つけました。
松之山温泉 https://gurutabi.gnavi.co.jp/a/a_1653/

おお、手前の施設に入ってしまったけど温泉郷にも下りてみれば良かったな。
オイル臭のする湯でしたけど効く感じのする良い湯でした。
アドリブの旅はこういう出会いが嬉しく思い出に残ります。


170976557_3813661058730251_1293057364328307080_n.jpg

170921351_3813661162063574_535327777898011777_n.jpg

雪国も春を迎っていました。
軽井沢とはまた違う、深い雪を超えて春が来ます。
ボクらと同じく春が待ち遠しいのでしょうね!

171222208_3813661265396897_1918084863798737189_n.jpg

湯沢に下りて、3年連続でしんばしさんに寄れました。
しんばし  http://www.soba-shinbashi.net/

20年以上前に苗場に通っていた時によく行ってまして、
一昨年に里山十帖さんへ行った時に、久々に寄れました。
蕎麦国の信州人ですけれど、越後のへぎそばも大好きです。


171735082_3816623298434027_107731027540953097_n.jpg  171153052_3816623418434015_3250458986031853056_n.jpg

171456221_3816623495100674_6401038052060854077_n.jpg

2人前をたっぷりと。
うん旨い!好きです。寄れてよかったです


下道で、高崎経由でゆっくり戻りました。
下道多めの460キロ。いい気分転換になりました。


170441555_3816623701767320_8358972993556737195_n_20210412142511c0e.jpg

さあさあ、日常に戻り作業をいろいろ進めていきます。
やらないと!!



人気ブログランキング

駐車場広げるのと焚火と日本酒バーと。


いよいよ・・ いそがないと。。

169138220_3805229572906733_4231081828918886573_n.jpg

169144608_3805228972906793_8319664047341333167_n.jpg

駐車場を広げています。5台停まるように!
花壇を2m下げて、数年前に伐採の根っこを掘り出しています。

169267832_3805229079573449_447436519041236501_n.jpg

170748301_3805228856240138_8826884158502022736_n.jpg 

難敵です・・ もうしばらくかかりそうです。

しばし 現実から逃げました。

169684804_3805665502863140_2221443841698226030_n.jpg

169917894_3805665509529806_5497837105066608208_n.jpg 171077985_3805665506196473_3830554173022890835_n.jpg

癒されほぐされ、力をもらってきました。
翌日も助けてもらい、遊びの師匠Yさんありがとうございました‼

170235775_3805665512863139_3673936746738375521_n.jpg 170412788_3805665516196472_433267289466387324_n.jpg

もうぼやんとした写真ばかりですみませんが、途中を見に寄ってくださった
近所の友人親子から素敵なものを頂いてしまいましたので、神棚気分で
陳列いたしました。いつか落ち着いたら日本酒バーごっこ致しましょう。

色々を進めながら、ちょっとバタついております。。



人気ブログランキング

方便の・・・


グーグルフォトから昔撮ったものを探していたら懐かしいものが。

sakuraimakimono.jpg

46043883_1939841656112210_8030383744416219136_n_20200121124945f2b_2021040821523809d.jpg

2年前のこのあたりでココに残しましたが
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1844.html

実家でコピーを取った一部を 撮影していました。
探し物があったのです。

方便術 方便の・・読めない

KIMG0151.jpg

KIMG0150.jpg


KIMG0149.jpg

方便ってあの 言葉的な。
そんなに言葉にはアレですけれど 
そんな術があったのであれば掘り起こしてみたいものです。


KIMG0152.jpg

KIMG0153.jpg

KIMG0155_20210408215248401.jpg

KIMG0157.jpg

読めんよ・・・

でも、がぜん興味が湧いてきました。
何かアプリとかで読解できるだろうか、
読めるところだけでも読めるようにしたみたいです。


シノビ参謀役家系として 
自分の在り方を 試していく年にしてみます。


KIMG0138.jpg



人気ブログランキング


ジブンゴトカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-16.html

木工事を見て覚えながら


169591740_3801602039936153_6619888769340775570_n.jpg

おじいさん大工に追加ですこし協力してもらいました。

「別の現場でおばけって言われてきた」 と。

なんとも絶妙なタイミングでふらっと表れて助けてくれること、
81歳なのに現役で作業できる力と、

確かにオバケなおじいちゃん大工です。
ずっとオバケのまま現役でいてください。。

169589039_3801602046602819_3375937275942156308_n.jpg

ここは高いテーブルとカウンターチェアにしばらくします。
でも手前だけ4-5センチ下げるか悩み中。椅子次第かな。

EyQEEM3VIAIfm4S.jpg  169144632_3801602036602820_8714603261580574215_n.jpg

完成、はなく、様子とニーズで変化と進化できるように
最初はプレーンな状態のじむしょにしておきます。


春が追えていなくてごめんなさい。もうちょっとで。



人気ブログランキング

軽井沢町くらしマップとか


軽井沢町くらしマップというページがあります。
https://www2.wagmap.jp/karuizawa/Portal

地図から町を知ることができます。防災や用途地域などもありますので
覗いてみてくださいね。


ごみ集積所はこちらのページから探せます。
https://www2.wagmap.jp/karuizawa/PositionSelect?mid=53

バスの路線もこちらからどうぞ。
https://www2.wagmap.jp/karuizawa/PositionSelect?mid=56


軽井沢町暮らしの便利帳ページはこちらから 

軽井沢観光協会のページはこちら。
https://karuizawa-kankokyokai.jp/

軽井沢ウェブさん http://www.karuizawa.co.jp/


たまーに 外からの目線でこの町を見るようにしないとと思ってます。

中で暮らし働くものの日常の情報や風景のお届けと、
外から軽井沢を知りたい要望とを合わせながら
無理なくゆるっと 続けていきます。




人気ブログランキング

☆のや出社が叶った最終日。



KIMG9862_202104041200307d8.jpg

2003年12月の入りでしたから、
2005年の開業までの工事期間を割と近くで見てきました。

いつか、☆のやから出勤したろう!という妄想願望を持ち続けていましたが、
偶然かな、31日の最終日に 叶いました。


KIMG9848.jpg  KIMG9849.jpg

KIMG9751_20210404120259303.jpg

朝イチから快晴の谷の集落をのんびり過ごしてゆっくり朝食し、
送迎いただいて、最後の日常へと向かいました。


KIMG9698.jpg

KIMG9825.jpg

前夜も古巣の某食堂でゆっくりと。
半年いましたので濃い思い出もいっぱいでした。


4月も幾つかやることあるので寄りますし関わりたいので実感湧かないですが、
帰りに少しだけ仲間と飲めまして、少しだけ振り返れて節目を感じました。

167529528_3785148114914879_2102828030324499957_n.jpg


出逢いに恵まれて、そこから幸せで嬉しいしごとを続けられました。
☆のだからこそやらせてもらえてきたと思ってます。感謝です。

っていいながら、
実感湧かせるのは次の準備が進んで名刺もって挨拶行ける時まで我慢します。


まずは改めて、ありがとう!!!


KIMG9761.jpg



人気ブログランキング

ごあいさつカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-47.html

卒業旅で ☆のや2回。



KIMG9664.jpg

24日と、30日。 2回、泊まってきました。

TVや人工音のない谷の集落で、
軽井沢で暮らし日常と 離れた時を過ごせました。

168991085_3796064480489909_6560992880748016798_n.jpg 164507980_3762269903869367_9155950418504873717_n.jpg

164564262_3762269907202700_5187673769091656438_n.jpg 164528888_3762269910536033_4106410020968716445_n.jpg

164410011_3762269920536032_9180978688511114861_n.jpg 168604465_3796064493823241_5882976780870880254_n.jpg

KIMG9724_20210404110446af8.jpg

164818407_3765095590253465_7962006388944989781_n.jpg


168903984_3796064497156574_1757776029093440729_n.jpg 168554775_3796064487156575_4583208964273560777_n.jpg


168937315_3796064470489910_338571428306786302_n_20210404110439761.jpg 169063698_3796064477156576_453806472856234665_n.jpg

168540224_3796064473823243_6038706488390792590_n.jpg 168983199_3796064483823242_9176529701936088638_n.jpg


KIMG9750_20210404110449964.jpg

169061683_3796064490489908_9153092576190788540_n.jpg


KIMG9863.jpg

ばらんばらんの貼り残しですが備忘録に。


言葉は のちほど。



人気ブログランキング

旅カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-28.html
残してないですが おとこ旅は毎月続けています。

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード