随分と温かくなってきましたね。
晴れて日中2ケタまで気温が上がるといろいろやりたいことや
やれることが増えてきますね。あれ同じことまたも言ってるかも。。
作業記録なので詰め込みます。

こちらは25㎜の工業用合板を敷きまして、
市販の手ごろな水性塗料のウォルナット色を3度塗りで濃くしていきました。
土足で上がる場なので、そのあとに合板用ニスをまず2度塗りに。

1度目は全体に薄く伸ばしてみましたがしみ込んで明るくなるので
2度目はたっぷり目に塗り重ねを。それでも足りない感じなので作業全体が
終わったらあと1,2度塗り重ねてみます。
大きな棚を作るか迷っていた場所に小さな2段棚を作ってもらいました。

仮置きしてみる。おお作ってもらってよかった!
全体が出来たら並べる茶器は1段に3つ位に絞りますが、
ずっと山荘にしまいっ放しだった道具たちを表に出せるのは嬉しいな。
上の余白は小さい掛け軸が飾れる床の間的な役割にしてみよう。
想像しながら作らせてもらえる大工さんと一緒なのが本当に有難かったです。

時間と予算に限りがあるので、まずはあるものを借りたり流用しながら
何名収容できるか、用途によってのテーブルの位置とサイズと椅子数、
足したり引いたりしながらなんとなくレイアウトしてみています。
これから表面磨いて色を変えたり足の長さ整えたりベンチ椅子塗ったりも。

3.17の今日 外部足場が外れました。外れちゃった。。
そしておじいさん大工の、この1階の木工作業が終わってしまいました。


棚も出来てしまった。。
壁面に棚を多くせずにベンチ椅子下収納とこの位の棚に抑えられて良かった。
借りてきたロッカーは5つ。 5組までだけ、シェアできるように準備してみます。



理想と仕上げは先延ばしにします。
やりたいことは、時と成長とともに足していけばいいと思ってます。
その位を許容してくれる、顔の見えるお知り合いさんを中心に、
集ったり使えたりもできる空間に育てていきますので・・
これからもよろしくでございます。
新しい人たちをたくさん迎えるの場所ではなくって、
お迎えのお手伝いできた、お客さんだった軽井沢友人の方々に、
久しぶり!戻ってきたよー って顔合わせられる場所の一つにします。
事業性は薄いほうが気軽で心地いいですもん。
あとは、多少の接客といろいろな打ち合わせ場所になります。

昔の某貴賓室時代のように、
タイミング合えばお点てしますね。
ブランクありますがゆっくり戻っていきます。
ではでは。
人気ブログランキング