紅葉終わりからクリスマスカラーへとガラリと変化しますので、
1週間前が遥かに前に感じるほどに、時間の経過が早く感じます。
2週前だと思ったら先週末だった(笑)
霧雨の舞う中、多くの方にご参加頂きまして有難うございました。

天候の事もあり、不参加連絡も少し頂いていたので5,6組位での
イメージをしてしまっていましたが、、お子さん連れご家族で参加や
見学にいらして下さった方々もいて、
20名くらい子ども7,8名くらいの規模での薪割り体験となりました。
おお、多いよ でも嬉しいよ。

私の段取りが足りなく、伐るひと割る人体験する人繋がるひと・・
の全体をカバーしきれずオロオロしてしまいましたが、
プロの木こりさんはじめ参加者さんが自然に自発的にできる役割と
割る楽しみに徹してくださったお陰で あっというまの2時間40分。
無事に1回目を終えることができました。
失礼ながら、家族を代表しておとうさんが集まる会のイメージでしたが、
女性やお子さんも集まりながらキンドリングクラッカーで焚き付けを
作られる姿はちょっと感動しましたよ。 初対面さん同士が繋がったり
お知り合いさんが子ども連れで同士が寄って下さったり。
なるほど、やってみて気付くことも多くとても良いきっかけになりました。

課題も見えました。
・チェンソーと薪割りは分けた方が良い。
ある程度事前に玉切りしておいて、1~2人がチェーンソーで追加
玉切りするくらいが良さそう。 割手が増えるととてもはかどる。
・自家用車で来られる方に、お持ち帰り頂き易いご案内を。
ダンボールや建築のガラ袋などなど、あとは近しい人には軽トラ
貸し出しや運搬のフォローも。
・原木欲しい方にはチェーンソー持参頂き玉切りをしていってもらうと
有難いかな。 そのぶん原木を多くお持ち帰り頂きましょう。
・奥さんお子さんが楽しめるように。
今回は天気が大丈夫だったら焚き火場で焼きいもや焼きマシュマロ、
ホットドリンクもイメージしていたけど出来なかった。
炎のありがたみと怖さ、大切さを感じられる場にもなったら嬉しいな。
モリビングで過ごすようなひとときの体験も。
・他、色々イロイロ。。


半分くらい減りましたでしょうか、
でもまだまだあります。 そしてまだ運びこんで頂けます!

原木のおすそわけもテスト始めてみました。
やっぱり、手間をかけて原木から薪を作ろうとしてくれる仲間が居ると
いろんなことに力が湧きます。 一人より二人、より大勢!と集まると
短時間でもこれだけ作業が進みます。割った薪も大量になります。
それを見て、次もやりたいと奮い立ちました。
改めまして、きっかけを頂き、場と原木も分けて頂きました興和さん、
そして木こり啓太さんや友人さんたち、参加いただいた皆さん、
とてもありがとうございました。
1回目は正直楽しみや達成感まで余裕がなかったですが、
ヤッテヨカッタ、やってよかったーー と、嬉しさが大きかったです。
次は楽しみを付しながら、続けられるように計画していきます。
自分たちで育てた薪は、買ったものよりも暖かく感じますよ。
体調管理と美味しいビールなどもモチベーションに、
皆で薪割薪集めを続けて行けたらと思います。

ご意見やご要望などもありましたら参考にしたいので
気軽に宜しくお願いいたします。
ps: 集まりました参加費というか薪お持ち帰り費は
佐久市役所の義援金ボックスに納めてまいりました。
自分の分も足して9000えんにもなりました。

人気ブログランキング薪割りチェーンソーカテゴリhttp://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html焚き火とBBQカテゴリhttp://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-10.html