fc2ブログ

薪割りの個別対応も


軽井沢も、雪が積もるようになりました。

81113443_2618654481564254_335216639765118976_n.jpg

鶴溜の興和さんが、
また素晴らしい状態の立派な(太い・・)丸太を用意下さいました。
前回以上に、眺めているだけでチェーンソーへのあの振動が
伝わってくるようで汗がにじんでくるようです。。
それほどに立派で堅いナラの丸太なのですよ 素晴らしい!

81257392_2618654634897572_3536428290015232000_n.jpg

81556656_2618654561564246_84442995524370432_n.jpg


前回までの様子。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html

また、お声かけさせていただきます。
少人数で数度に分けながら、でも良いかと思っています。


正月中にもちょっと様子をみてきますね。
餅つき気分で割ってみたいお知り合いさん、いるかな??

80598880_2618654704897565_682712384871071744_n.jpg



人気ブログランキング

スポンサーサイト



グレンスフォシュの斧不足


個人的に幾つか試して一番気に入っているグレンスフォシュ。

KIMG0976.jpg

グレンスフォシュ スウェーデン
https://www.firesidestove.com/products/accessories/accessories_cat/spritfirewood/axe/

柄の部分は全て手作りというのが売りのようでして、
同じ表情と感触のものがないのです。

メーカーの在庫が少ない様で、発注しても8-10ヶ月待ちらしい。
まだ国内にも在庫もあるでしょうしネットでも買えるけれど、
品薄なのでご検討の方はあるうちにどうぞ。
友人の店でも数本はあるようです。

KIMG0974.jpg


フィスカースは まだまだ取り寄せもできるようです。
ボクもフィスカース2種も使っていますが、
グレンスフォシュより安いですし枝も樹脂で耐久性もあるし
程よく軽くて扱いやすいですね。
貸し出したり体験用はこちらを勧めていました。

でも、斧っぽさからグレンスフォシュが好きだなー
付け根部分に金属でカバーがあるのもとてもいい。
実際、的を外して枝をガンと叩いてしまうことがあるのですが
金属カバーあるだけでも心理的に安心感があっていいな。


斧比較、参考に。
好みは人それぞれで良いと思いますよ

https://agripick.com/12-2

https://www.stove-villa.com/category/80.html

https://heim.jp/magazine/983669

https://electrictoolboy.com/media/7966/



人気ブログランキング

ありがとうメリーー


79530332_2612003388896030_5225247385428426752_o.jpg

80423566_2612003435562692_4802266301605085184_o.jpg

81213802_2612114928884876_2630539160946999296_n.jpg


80546840_2616117818484587_6345333869352321024_n.jpg


81165885_2616117891817913_7818511727804284928_n.jpg


80329907_2616117945151241_7365746768065069056_n.jpg

80212807_2616118031817899_3197407816759377920_n.jpg


80509844_2616118095151226_7695575702069837824_n.jpg


ありがとうメリーーさん。

また、来年も



人気ブログランキング


うつくしい映像、たまに振り返って眺めてみよう。
https://www.fnn.jp/posts/00049593HDK/201912251449_gijyutu_HDK


12.23 初雪景色



80563640_2611289342300768_2562690991341436928_n.jpg

79756896_2611289275634108_5132881429373386752_n.jpg

やっときたら、たっぷりきた 白いやつ。


79820020_2611289492300753_7628634148520853504_n.jpg

79997709_2611290915633944_8578469400141627392_n.jpg


79831206_2611290852300617_2695146425540411392_n.jpg

今日は ゆず湯ですよ 浸かりに来ますよ


79891258_2611289155634120_7310447625315024896_n.jpg

80134395_2611289052300797_3892885974010560512_n.jpg

79885463_2611290978967271_1827470982009323520_n.jpg



人気ブログランキング

ゆうすげさんのランチが嬉しい。


年の瀬の実感がない空気感。。

更新があいてしまった所を、季節感ないけどランチ写真で。


78564839_2582711955158507_6187296806779486208_o.jpg

とある日の日替わりランチ900えん(税込)

思わず冷酒か焼酎のロックを頼みかけてしまう昼下がりでした。

昨年から冬季も営業してくださっています。
ケガだったかな?冬の終盤お休みもあったけど、
今年は営業続けて下さるのは嬉しいです。

夜の部も、飲みにいかなくては。



人気ブログランキング

間伐のお手伝い



今日の午前は、売地を整える為に林業の方のサポートで
森に入っておりました。 連日木こりライフだ。


KIMG1956.jpg

KIMG1958.jpg

うーんキレイな受け口。 ちょうつがいなのか。
切り倒し伐採の基礎をちょっと誤ったまま作業していた事に気付き、
改めて教えてもらいながら、実際数本切り倒して修正できました。
今までよりも段違いに安定して作業できる!!
プロに教えて頂ける機会は本当に有難いです。

伐採技術、参考に。
https://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/anzen/Notchcut.html

KIMG1960.jpg


この現場はほぼカラマツ林なのですが、
密集して空を目指し成長する為、細くて根が浅い木が多かったです。

台風で倒木したままのものも。(今回は手を付けず)

KIMG1962.jpg

そして切ってみると内部が腐食している木も。

KIMG1961.jpg

外見は普通でも内部が腐食したり空洞化している樹木も結構あります。
木々が健康に成長できるには間伐や手入れも必要なのです。


KIMG1964.jpg 

背の高いカラマツを伐採する為、
お師匠が縄で木を登って行きました。

チルホール(ハンドウインチ) で倒したい方向に牽引する為、
高い位置に登りワイヤーをかけるのです。斜めの勾配よりも
水平に近く引っ張れるほうが良いのですね。

樹上の作業姿公開はもうちょっと知識を得てから改めてに。

79717708_2597550030341366_3788145349592350720_o.jpg KIMG1973.jpg

KIMG1974.jpg

鮮やかです。 真ん中のツルも切っておく技術も教わりました。
(このサイズ切るのはまだまだ先だな・・・)


伐採作業はとても大変なものです。
命や怪我にも繋がりますし、周辺の樹木や地面の環境にも負荷を
抑えて作業するのは手間以上に神経も使います。
思ったよりも時間もかかりますし、倒した木の玉切りも搬出も大変。

特に10月の台風19号での倒木の影響で、
この時期でもまだまだ林業の方々は危険回避や間伐依頼等により
忙しい状況が続いているのを身近で知っていますが、
事故無く無事に作業頂きたいと願っております。


薪割りワークや諸々で木こり作業も増えてきていますが
油断せぬよう、基本に忠実に安全に作業を楽しみたいと思います。
皆さんもどうぞ慣れずにお気をつけて!!


立ち木の伐採の仕方、こちらも参考に。



人気ブログランキング

2回目の薪割りご参加ありがとうございました。


こんにちは。

朝方は冷え込みましたが昼過ぎはなんて暖かいんだ!
と、 しごとの日を忘れる程の薪割り日和になりました。


本日13時からの2回目の薪割りワーク (もうただの薪割り会)、
今回も多くの方に参加頂きありがとうございました。

木こりの啓太さんがビギナーさんに薪割りの基礎やコツを教えて下さり、
前日までの玉切り準備も整っていたお陰で、7-8箇所に分かれながら
小気味よく安全にパンパンと薪割りを始めることができました。

女性の初参加者さんも徐々に割り慣れて行く姿を見てホッとしました。
力じゃないんです、難しい丸太を選ばなければ気持ちよく割れるんです!


KIMG1929.jpg

KIMG1925.jpg

KIMG1927.jpg

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html

前回と先日までの残量と比べてみてください、
あれだけあった原木や玉切りした丸太がどんどん割られて行きます。
ちびっこも手伝ってくれましたよ


KIMG1942.jpg

KIMG1928.jpg

やりながら切り配りながらなので上手い写真でなくすみませんが
数種のさつまいもと、じゃがいももとっても旨かったです。
芋だけでランチを済ませた程にたくさん頂きました美味しかった

KIMG1938.jpg

KIMG1939.jpg

今回は大人で15~6人くらいの会になりました。
これだけ割り手がいるとはかどりますねえ、
先日の写真のあれだけの丸太が、1時間ほどで割り切れてびっくり!

あとは刻んだり皆さんの車に運んだり移したりと、
程よく休憩を挟みながら2時間内できれいに収まりました。
そしてこんなにもスッキリと!

KIMG1936.jpg

KIMG1946.jpg


近場に軽トラで運ぶことも試せてよかった。
ボロなほうが遠慮なく積み込めるし荒く使えます。
オイル漏れやタイヤひび割れ、老朽で春の車検を迷っていましたが・・
ええい、直して車検も通してあと2年半使います。
身近なひと限定でシェアできる軽トラにしましょう!

KIMG1944.jpg

KIMG1947.jpg

やっぱり便利だもんなあ。。

こんかいスペースをスッキリできましたので、
またナラや広葉樹の原木を分けて頂けそうです。
またこちらなどで3回目のお誘いを致しましょう。

大人数で捗りましたし労働過ぎず苦行にならずちょうど良かった!
楽しかったです 皆さんありがとうございました


薪割りチェーンソーカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html


KIMG1913.jpg
(高い薪なんてもったいないもんね。。。)


人気ブログランキング


改めて鶴溜の興和さんには感謝です。
伐採後の原木の長さ調整や選定しての広場への移動、
手間も原価もかかっているのに場所も原木も実質無料では
申し訳なさもあります、買えば高いものですもん。
まずは有料化、ではなくて原木の玉切りや薪化させる労働
などでもお返ししていきながら (全部持ち帰りでなくある程度
残して使って頂くとか結束した薪にしておくとか)
継続できる為にも試しながら相談して行きたいと思ってます。 
もらえてラッキーよりは喜んで頂ける方を何となく優先したいなー。

薪割り体験と薪ストーブの熱エネルギーを作る経験はぜひぜひ
知り合いさんには出張でも教えにいきますよ。

12.14 浅間山





KIMG1920.jpg KIMG1919.jpg


今日の浅間山も 美しかったなあ 


KIMG1917_2019121417460298d.jpg




人気ブログランキング

浅間山
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-4.html

xmas の実感湧かない暖かさ


KIMG1889.jpg


都内を歩いても

軽井沢町内を巡っても

xmas気配はあるもののなんだか実感が湧いてこないなあ。。


79270579_2587272304702472_1277770951156563968_n.jpg


78645837_2587272394702463_2509230661529763840_n.jpg

というだけの 独り言。。

この時期に暖房無くても寝れる日があるなんて。




人気ブログランキング

12.14の午後に2回目の薪割りワークやります


こんにちは。

前回の薪割り会のご参加もありがとうございました。
もう半月も経っているのか・・今年は冬がゆっくりです。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html

鶴溜の軽井沢興和観光土地さん (以下 興和さん) のご好意で
また原木を追加で多く分けていただけることになりました。


78698917_2584343578328678_6841004173694074880_n.jpg

79712729_2584343521662017_3394605536438648832_n.jpg

お宝の山に見えるようになったらマキリスト!


前回の経験を踏まえて、
今回は事前に玉切りをしておいて、当日は薪割りを体験頂きながら
お持ち帰りいただくシンプルな会にしたいと思います。


日時:12月14日 
時間:13時~15時内の予定 (目安1時間半くらい)
場所:鶴溜の興和さん事務所前 鶴溜ガーデン広場(仮称)
費用: 参加費は無料に。
    薪持ち帰り頂けるかたは寄付金500えん。

    いっぱい持ち帰りたい方は皆の分も多めに割ってね。
    前回同様に 全額佐久軽井沢地域の義援金に いたします。
    量やスペースに限りがありますのでココやFB等々にいちおう
    ご連絡下さいね。お知り合いさん優先ですが徐々に広がれば。


今回はショート会かな。
昼休みにすこし足して中抜けして、またしごとに戻らねばならず。
でも、さつまいもとじゃがいもの焼き芋はしようかな。
また次回の3回目は薪割りお茶会などにできたらいいな、
ぜひしましょう。


さあ、どこかで事前に玉切りするぞー と思っていたところ・・
興和さんがなんと玉切りを進めてくれていました。
なんと、固いナラの30cmオーバーを・・・すごいことです。
もうこの量見ているだけで腕がつりそう、筋肉痛が襲います。。

79838879_2584670388295997_4535897631112560640_o.jpg

78577360_2584670181629351_934967749879267328_o.jpg

78619772_2584670518295984_1271836912671260672_o.jpg

Yさんありがとう!!

よーし あとは割りやすいミズキや他の広葉樹を程ほどに刻んで
週末に備えますよ。

ではでは よろしくおねがいします。


薪割りチェーンソーカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html


人気ブログランキング
人気ブログランキング

12.6 初積雪?


77303020_2575964549166581_1804195459015639040_o.jpg

朝、 ほんーーの少し 雪がついていました。

降雪と言う程じゃないかもですが、地面がほんーーの少し白く。
舞っていたのは数度見ましたけど、
記録上の積雪は今回が初なのかな。
初雪と呼んでいいのかなあ



人気ブログランキング

かしばみさんでかしばむ。




・・

75513439_2542696849160018_7778000784519593984_o_20191205171454405.jpg

birdさんでも、 とても嬉しく美味しいひと時を過ごせました。

パッキアさんでも、 好きな仲間と楽しく美味しいひと時を過ごせました。

美味しく楽しい時はなかなか撮るのが恥かしくて撮れないのですが、
先日のあすなろさんとか今回のかしばみさんは、空間の時の流れも
ゆっくり進むので、撮って良い飲み方ができるので好きなのです。

という感じでカテゴリを覗いてみると 酒場放浪記感が強い。。。


お酒と飲み屋カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-30.html

78255410_2553691588060544_320008980908736512_o.jpg


77103715_2553691628060540_4100193350919913472_o.jpg

初めてカウンター座れました 常連さんの仲間入りだ!

77004447_2553691668060536_8071789737410560_o.jpg

78572933_2553691741393862_8063798061698121728_o.jpg

でも撮れるには序盤だけ。
この日も10年来のお客さんだった別送友人さんと楽しく程よく頂きました。

美味しかったですごちそうさま
今度は炒め物と焼きそばで夕めし飲みにさくっと寄ろう。


78177982_2553691791393857_8591878369644118016_o.jpg

歩いてトンボの湯に浸かりました。
いいしごと後のひとときでした。




人気ブログランキング

トロッケンクランツのワークショップ 12月7日に開催。


えーと、
トロッケン・・くらんつ
トロッケンクランツ (言いづらいと思ったら3回で覚えられた!)

--
トロッケンクランツは、ドイツ語のtrocken (ドライ)、kranz (リース) を表した
自然の恵みである木の実などを多く使う伝統的なクラフトです。
--

の、ワークショップが今週末に開催されます。

D65DDD78-7F88-4E1D-A108-A064B2EED68A.jpg

おお、かっこいい!


詳細です。

開催日時:12月7日(土)
午前10時〜(約2時間)

場所:モリノラボ (モリアソビのオフィス兼イベントスペースです)
※ 場所の詳細は参加者の方に別途ご案内致します。
ハルニレテラスから車で約5分程
参加費:6300円(税抜)

場所は、上ノ原の某所で行います。

講師や詳細は MORIASOBIさん のHPご確認下さいね。
http://moriasobi.com/?p=467


ボクはしごとがあり参加はできませんが、
会場近くでナニかあるので開催時間に様子見に顔を出します。
モリアソビさんは大切な友人たちの集まりなので、
しごとの先の、地域コミュニティーや暮らし楽しみのきっかけに
応援というか一緒に関わっていきたいのです。

あ、もう週末だ。
軽井沢にいらっしゃる方とご興味ある方ぜひーー。


FBと、インスタさんも。
https://www.facebook.com/moriasobi.karuizawa/
https://www.instagram.com/moriasobi.karuizawa/

宜しくお願いします。



人気ブログランキング

12.1 冬の始まりの


気配すこしだけ。

この土日だけの企画なんて勿体ないなあ、
次の週末も開催すればいいのにな。


77383765_2566909106738792_5616986387514392576_o.jpg

78161283_2566908780072158_8061127738796277760_o.jpg 78552793_2564948413601528_1908276475241431040_o.jpg

78826104_2566908833405486_6253350607768256512_o.jpg 78692557_2566909023405467_2768989888454852608_o.jpg

78581209_2564948553601514_8075717283139289088_o.jpg

78125173_2564948313601538_4273706701078659072_o.jpg 78106412_2564948253601544_3551042899787382784_o.jpg



人気ブログランキング

薪割りワークショップ1 ありがとうございました!



紅葉終わりからクリスマスカラーへとガラリと変化しますので、
1週間前が遥かに前に感じるほどに、時間の経過が早く感じます。

2週前だと思ったら先週末だった(笑)
霧雨の舞う中、多くの方にご参加頂きまして有難うございました。


76615177_2547373322025704_6055995563436933120_n.jpg

天候の事もあり、不参加連絡も少し頂いていたので5,6組位での
イメージをしてしまっていましたが、、お子さん連れご家族で参加や
見学にいらして下さった方々もいて、
20名くらい子ども7,8名くらいの規模での薪割り体験となりました。

おお、多いよ でも嬉しいよ。


72469100_2547373382025698_1127568158039736320_n.jpg

私の段取りが足りなく、伐るひと割る人体験する人繋がるひと・・
の全体をカバーしきれずオロオロしてしまいましたが、
プロの木こりさんはじめ参加者さんが自然に自発的にできる役割と
割る楽しみに徹してくださったお陰で あっというまの2時間40分。
無事に1回目を終えることができました。

失礼ながら、家族を代表しておとうさんが集まる会のイメージでしたが、
女性やお子さんも集まりながらキンドリングクラッカーで焚き付けを
作られる姿はちょっと感動しましたよ。 初対面さん同士が繋がったり
お知り合いさんが子ども連れで同士が寄って下さったり。
なるほど、やってみて気付くことも多くとても良いきっかけになりました。


77071665_2547373458692357_4502987822164082688_n.jpg

課題も見えました。

・チェンソーと薪割りは分けた方が良い。
 ある程度事前に玉切りしておいて、1~2人がチェーンソーで追加
 玉切りするくらいが良さそう。 割手が増えるととてもはかどる。
・自家用車で来られる方に、お持ち帰り頂き易いご案内を。
 ダンボールや建築のガラ袋などなど、あとは近しい人には軽トラ
 貸し出しや運搬のフォローも。
・原木欲しい方にはチェーンソー持参頂き玉切りをしていってもらうと
 有難いかな。 そのぶん原木を多くお持ち帰り頂きましょう。
・奥さんお子さんが楽しめるように。
 今回は天気が大丈夫だったら焚き火場で焼きいもや焼きマシュマロ、
 ホットドリンクもイメージしていたけど出来なかった。
 炎のありがたみと怖さ、大切さを感じられる場にもなったら嬉しいな。
 モリビングで過ごすようなひとときの体験も。

・他、色々イロイロ。。


76771602_2551321311630905_2052474740869693440_o.jpg

78488153_2551321654964204_7225051851425579008_o.jpg

半分くらい減りましたでしょうか、
でもまだまだあります。 そしてまだ運びこんで頂けます!

78216283_2557664557663247_7071809200715726848_o.jpg

原木のおすそわけもテスト始めてみました。

やっぱり、手間をかけて原木から薪を作ろうとしてくれる仲間が居ると
いろんなことに力が湧きます。 一人より二人、より大勢!と集まると
短時間でもこれだけ作業が進みます。割った薪も大量になります。
それを見て、次もやりたいと奮い立ちました。


改めまして、きっかけを頂き、場と原木も分けて頂きました興和さん、
そして木こり啓太さんや友人さんたち、参加いただいた皆さん、
とてもありがとうございました。
1回目は正直楽しみや達成感まで余裕がなかったですが、
ヤッテヨカッタ、やってよかったーー と、嬉しさが大きかったです。
次は楽しみを付しながら、続けられるように計画していきます。


自分たちで育てた薪は、買ったものよりも暖かく感じますよ。
体調管理と美味しいビールなどもモチベーションに、
皆で薪割薪集めを続けて行けたらと思います。


78065536_2562903843805985_8947495116222758912_n.jpg

ご意見やご要望などもありましたら参考にしたいので
気軽に宜しくお願いいたします。



ps: 集まりました参加費というか薪お持ち帰り費は
  佐久市役所の義援金ボックスに納めてまいりました。
  自分の分も足して9000えんにもなりました。

78682453_2552976148132088_2281825887101911040_o.jpg



人気ブログランキング


薪割りチェーンソーカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html
焚き火とBBQカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-10.html
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2019/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード