fc2ブログ

薪ストーブ点火式に。


薪割りワークショップの振り返りをしたいと思いながら色々と。。

先週の日曜日、大規模リノベーションを行った別荘に設置頂いた
薪ストーブの点火式に立ち会ってきました。


76607509_2548381895258180_5139821284774903808_o.jpg

この瞬間が好きでして、数十回は立ち合わせて頂いてきました。

蘇った建物の心臓に炎が灯り 鼓動が始まる瞬間。。


薪ストーブのある人生を選んで頂けた方には、

薪の負担は抑えて気持ちよく使って頂きたいものですから、

薪の安い仕入先や、

原木や薪割の会も続けて行きたいのです。


薪ストーブの季節も始まりましたね。
今年は山荘の薪ストーブもたくさん活用して楽しみたいです。

また、報告いたします。


薪ストーブカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-19.html



人気ブログランキング
スポンサーサイト



久々に あすなろへ。


続息抜き。


76710748_2544892298940473_7901451742473093120_o.jpg

久々にあすなろさんへ行きました。

5名の予約があるところに3名で。 既にほぼ満席。
早めにスタートして ビールから焼酎(20度のまま・・)、
日本酒を燗にしてもらいながら楽しい話とともに食べ進みました。

77335596_2544892428940460_2077063334150012928_o.jpg

メニューの左から右へ進むのがお勧め、シロから始まります。
途中アレンジを加えたり鳥に行ったりも勿論自由

69386871_2544892365607133_1167757558597812224_o.jpg

78116972_2544892508940452_7880199093241249792_o.jpg

(撮るのは思い出したときだけー )

76255506_2544892598940443_8587700745149612032_o.jpg

75199832_2544892678940435_636868037097553920_o.jpg


75481796_2544892792273757_5310005073206575104_o.jpg


5名さんの団体が9名に増えましたので席をお譲りして麺のところへ。
こういう加減も楽しいなあ。

75635910_2544892875607082_3872552190082023424_o.jpg

改めて、あすなろさん美味しいです。
ホルモンも、お店の味も。
おかあさんにはもうちょっと元気で続けていただきたいです。
様子見に通わなきゃ。


お酒と飲みやさんカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-30.html



人気ブログランキング

レンゲショウマの種がとれました。



ちょっと息抜きを。

今年も春から楽しく追わせてもらったレンゲショウマの成長姿。

( 植物だよりカテゴリに成長写真残してます )
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-1.html


73399830_2542146962548340_4553455796721025024_n_201911241318171e8.jpg

油断してたら、種がこぼれ始めていました。
あわてて1/4くらいを先週収穫しましたよ。


75593900_2542147022548334_7325464828141633536_n.jpg

(・・・虫みたい。。)

77065342_2542147059214997_7006973637135695872_n.jpg

おお、こんな毛を纏った種なのか!
初めて見ました、この種から厳しい生存競争の中で
どの位の確率かで、見てきた姿になっていくのか。。。


友人のガーデナーさんに種の保存方法と発芽の助言を頂いたので、
外気と同じ環境で保管して、春に半分撒くのと半分は発芽させて
ポットで育てて成長したら適した環境に植えてみたいと思っています。
楽しみ!



人気ブログランキング

明日23日の14~16時 薪割りワークよろしくです。


昨日の予報で雨! に心配していましたが、
予報が変って明日の午後は大丈夫そうですよかったーー!
天気予報
https://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

直接のご連絡などもありがとうございます。
お知りあいさん中心に十分な参加希望を頂きましたので予定通り
開催いたしますね。

斧やチェーンソー、
手のこぎりでもけっこうですのである方は軍手と共にお持ち下さいね。
斧も貸し出しできますから、無理なく割るのを試しましょう
割った成果はいっぱいお持ち帰りくださいね。
今回はチェーンソー持参者が玉切りを担当し、割る中心の会にします。
チェーンソー体験されたい方は安全な範囲ですこし切ってみましょう。


29595241_1649300145166364_5194412525296084542_n_20181104125026645_201911221239420d6.jpg

75610754_2542133159216387_2415183122699124736_n.jpg

グレンスフォッシュの斧3本(ひとつハンマーヘッド付)
ええと、樹脂の斧2つ。
チェーンソーも2つ持ってきます。

78067263_2542133089216394_6842944055802855424_n.jpg

キンドリングクラッカー、
借りて2つ持っていけるかな? 確認中。

薪割のこと かるくでよいので見てみてくださいね。
薪と薪割りチェーンソーカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html

http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-822.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category13-2.html
(KaruizawaTVナツカシイ・・・)


KIMG1701.jpg

KIMG1700.jpg

KIMG1702.jpg

駐車スペースも10数台、大丈夫です。
場所はここでは地図等載せるの控えますので、
分からない方はご連絡下さい。
個別連絡いただいた方々にはこちらからグーグルマップ送りますね。

ではでは明日、宜しくお願いします。



人気ブログランキング

まだ残る紅葉と、ガリガリ。



76638512_2540681169361586_4743797017724059648_o.jpg

まだ残っている朝焼けの紅葉が綺麗でした。


75627429_2542037575892612_5095217851837448192_o.jpg

ガリガリが始まってしまいましたが、
気のせいかもしれないので一旦忘れます。。



人気ブログランキング

11.23日の午後 薪割ワークショップやりますよー



先日ちらりとお知らせしました
初級薪割りチェーンソー講座薪と原木もらえるワークショップ。

(薪と薪割りチェーンソーカテゴリより)
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html

今週末に第一回目を行います。


日時 : 11月23日 14時~16時の予定。
場所 : 鶴溜の某所。
    分かっちゃうとは思いますが参加者に改めてお知らせします。
費用 : 500えん。 (全額台風19号義援金にします)
   ※ 参加費無料、薪持ち帰りの方は義捐金500円の寄付の形に。

内容 : 原木からの玉切り(チェーンソー)、丸太の薪割り(斧貸し出します)
    薪をつくる体験をして頂きながら、切って割った薪をお持ち帰り頂けます。
    私だけじゃ不安だなあと思っていましたが、なんとプロの木こりさんも
    参加下さることになりました!改めてチェーンソー&木こりの基本を学びましょう。

持ち物 : 軍手、あれば皮手袋、
     ゴーグルかサングラス(チェーンソーしたいひと)
     薪持ち帰りの袋やダンボールなど。
     お持ちの方はチェーンソーや斧なども。



前回のちらりとしたお知らせに、思いのほか多くの反応を頂けました。
追分の山荘で薪ストーブを使うようになった12年前より、原木を得られる方法を
伐採業者や建築業者さん、薪ストーブの友人と相談をしてきていたのでした。
でも問題なのは、原木を下ろせる場所がなかなか手配できず。。
小さい場所は確保もしましたし集える場所は幾つかアテができたのですが、
原木を運んで下ろしていってくれるには平坦な土地とともにそこまでの道路っ!
が必要になります。 こんな感じで運んでくださるんですもん。。

76717443_2537650329664670_8375845448845361152_n.jpg


そんな場所欲しい妄想を話していたところ、
鶴溜の興和さん (軽井沢興和観光土地さん) から使っていいよ、
台風19号の倒木処理や間伐材が出てきてるからよかったらどうぞ。

と・・ありがたいきっかけを頂いたのでした。
しかも、前回のお知らせよりも原木を増やしてくださいました!


78410559_2537650009664702_5589152242067308544_n.jpg

75419026_2537650079664695_1278510364136308736_n.jpg

74310012_2537650219664681_8520013520853532672_n.jpg

74158289_2537650139664689_4703679742551785472_n.jpg

分かる人にはお宝です!
ナラをはじめ、クリやシラカバも。
ミズキも入りますが切りやすく割りやすいので重宝します。
いやあ、、お宝を眺めていると筋肉痛が発動します(笑)


お言葉に甘えて、薪割りワークショップを開催します。
ちなみに・・ 貴重なものを頂ける機会でもあるので、
ワークショップとしてテーマや効果、成果、一瞬色々考えましたが、
好意で場所を借りて原木も頂けるのですから、余計なことはやめて
単純にみんなと切って割って覚えて持ち帰ってと、
安全で楽しい会にしたいと思いました。

今後も不定期で会を続けたいと思っていますので、
今回は気を遣わない範囲の会費として今回500えんとさせてください。
全額寄付にいたしましょう。 台風19号の義援金がいいかな。


76650781_2537649946331375_1346380137427369984_n.jpg

鶴溜植物園と勝手に呼ばせてもらっている事務所さん。
森でない草原の時代からこの一帯を見守られていましたので
軽井沢の歴史や植物などもよくご存知です。
某所で育て増やしているレンゲショウマもこちらから分けて頂きました。


今回は好きな移住友人たちや別荘友人も参加連絡下さったのが嬉しい
既に10組くらいはいそうです。 クラフトザウルスを愉しむ会の参加者と
被っている所も面白いしうれしいなあ。

場所や量にも限りがありますから、
参加希望者さんは事前に連絡くださいね。
見るだけもらうだけでもいいですよー


ではでは、宜しくお願いします。


サクライ



薪と薪割りチェーンソー講座カテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category13-1.html

伐りかた割りかたもちょびっと載せていますので
予備知識としてさらっと覗いてみて下さいね。


人気ブログランキング

浅間山の登山未遂に。。


もう、どのカテゴリに入れていたか忘れてしまったほど・・

ああ、カテゴリ自体があった・笑
(登山・トレッキングなどカテゴリ)
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-3.html


最後の更新が2010年、
そうだその年から山に登っていないのでした。

先日の初冠雪を眺めながら、
ずーーっと続いていたけいやくてつづきがひと段落したこともあって、
急に浅間山に登りたい熱が高まっていたのでした。

記事内にあるように、以前は毎年けろけろキッチン阿部夫妻や
移住者さん、町ではたらくひと、社内外とともに登山をしていたのでした。
懐かしいなあ・・ 必ず野点、もしていたなあ。
いまや茶人の気配もないですが、
ちょっと時間と共に取り戻りたい気持ちもあるのかな。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-379.html 


行動に移しました!

9年ぶりに登山ウエアーと靴を履いて、準備運動もそこそこに向いました。

が、小諸のチェリーパークラインが通行止めでした。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/20191025asamayama.html

天狗温泉までは行けるものの、
上から黒斑を見たいので湯の丸から廻りこむことにしました。
スキー場から東上し、池ノ平湿原も通過しますがここも懐かしい・・

75246803_2524878460941857_5429397639252672512_o.jpg 75210858_2524878784275158_970009894126092288_o.jpg

75356931_2524878507608519_8597857604070277120_o.jpg 75406468_2524878560941847_5192602601731915776_o.jpg


ええ、分かっておりましたよ。 雪見ちゃったし。
浅間山頂の雲が取れない。 明るいんだけど雲が抜けてくれない。。

74271985_2524878607608509_951334122192633856_o.jpg 72828221_2524878664275170_1139129454086324224_o.jpg


むりしなくていいや。

と正直に思いながらも、
変化への第一歩を踏みたくて、黒斑コースの入り口まで行きました。


浅間山登山HP
https://www.city.komoro.lg.jp/official/kanko_sangyo/kanko/kankoannai_spot/4653.html
https://www.yamakei-online.com/yamanavi/yama.php?yama_id=335

おお、このページ浅間の魅力と登山がよくわかる
https://yamahack.com/2133

74561194_2524878717608498_1969162404075929600_o.jpg 74915086_2524878834275153_6275211892520648704_o.jpg

懐かしいな・・
QRコードついてる 進んでるなー
とか思いながら、年内の晴れの日に見に行くぞと誓ったのでした。


75627301_2524883900941313_5729310386579046400_o.jpg

75210307_2524884017607968_904382261267267584_o.jpg

登らなかったけど、 ドライブと思っっても気持ちの良いルートと風景。
向ってみて良かったです、なんだか何ともスッキリできました。


さあ、いついけるかな?
快晴だったら雪あったっていいや、登りたいです
そしてまた野点して一服します。


74701573_2524883737607996_3538645682845908992_o.jpg

登山やトレッキングカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-3.html



人気ブログランキング

今年の薪仕入先情報


今年の夏は雨が多く晴天も足りませんでした。

そんな言い訳もあり・・ 薪の自己手配がぜんぜーん足りてません。
同じように薪割り作業ができなかった方々も多いようでして、
「ある程度買わないと。」 な方も多いはず。

お世話になっている某所の薪ストック先を覗いてきました。


KIMG1613.jpg

KIMG1614.jpg

KIMG1612.jpg

KIMG1616.jpg

残念、 ナラはほぼ出尽くしているとのこと。

その代わり、広葉樹ミックスはまだ7~800束はありそうです。

針葉樹は扱いません。
広葉樹と侮るなかれ、部位は選べませんが堅木も混じります。
クリ・ハルニレ・ニセアカシヤ・コブシ・ミズキ・ヤマザクラ・シラカバ・・
他にも間伐された広葉樹が混ざります。

結束線で束ねてあります。
これが、薪をツクルモノとしては超超手間なのですよ。

ここは30束から無料で運んでくれるのもすごく有難いです。
もう80台前半なので、駐車場や庭先に下ろすのみ、
必要な場所まではご自身で移して頂くのとその場で現金での
お支払いが条件となります。
そのかわり、うんと安い。。 ありがたいです。


ちょこちょこと自分のキープ分を買いに行っています。
お知りあいさんへの少量のおとどけはサクライがついでのときに
しますのでお声かけくださいね。

KIMG1573.jpg

KIMG1618.jpg



人気ブログランキング

薪と薪割りチェーンソーカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html

原木頂いたので薪割ワークショップを。




KIMG1574.jpg

お世話になっている鶴溜別荘地の管理者さん (興和さん) に、

薪となる原木のちょうどいいサイズの部分を分けていただきました!

太く重すぎず切りやすく運び易い部位、とてもありがたいです。。


KIMG1575.jpg

貴重なおすそわけ。

ただ知り合いさんにひっそりと分けて届ける・・ ではなく、

ご提供者さんもよい提案を下さったので乗らせて頂き、

ワークショップ感覚で 『 初級薪割りチェーンソー講座 』

を行って、切って割った薪をお持ち帰り頂く形がよいかなーと

思っています。


原木から切り落とすと半端な部分がけっこう出ます。これがお宝!

KIMG1576.jpg

この、ごつごつの薪を包むように揺らめく燃え方がとても好きです。
これは買った薪、整った薪では出ない炎の表情が楽しめます。


ええと、どの範囲まで声をかけて参加頂くのがよいか検討中。

お知り合いさん限定とはしないほうが今回は良さそうですが

多すぎてもいけないしなあ。

どこかの日曜日の昼前後2時間くらい、で見ていますが

(更新:土曜の午後などが都合よさそう。木こりプロも来れるって!)

希望者さんの数をだいたい把握できるとありがたいので

ココの拍手かSNSなどで反応頂けたら参考にしてみます。
(有料広告とかやってないのでなんも影響はないですよ)

お知りあいさんは直接連絡も受けますよー

ではでは、宜しくお願いします。


さくらい



人気ブログランキング

11.12 浅間山初冠雪。


11日に、北軽井沢側の方々から冠雪の報が届いていました。

軽井沢側からは浅間の山頂は雲で見えず、
積雪も薄そうなので溶ける前の12日午前が勝負だ! と、
朝8時半から某所に登ってきました。


74985503_2522370207859349_2936106288553132032_n.jpg

麓は青空だったんだけどなー
低い水蒸気雲に覆われ、風も少なく一旦退散。


空をみながら10時頃に再トライ!

76240629_2522517321177971_6815642237192372224_o.jpg 75462344_2522517367844633_7772007230672470016_o.jpg

74615526_2522517431177960_8088065962655350784_o.jpg 76605267_2522517401177963_8538039258076676096_o.jpg

もうちょっとなのですが、、
山頂の帽子がとれない。しばらく粘るも下りました。


また一旦別用を済ませてから登った 11時半頃の様子です。

76730694_2522600197836350_5895343140658741248_o.jpg


控えめな量の初冠雪でした。
それでも紅い浅間に白が乗ってしまった、覚悟を決めなくては。


74524027_2522600301169673_227402644124073984_o.jpg


74607664_2522601557836214_1467230578582487040_o.jpg

朗らかで気持ちの良い浅間見物となりました


昨年は10月20,21日でしたね
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1831.html

台風で1,2週間削られた分、
秋の深まりや冠雪が例年よりも1,2週待ってくれたような感覚です。

風景が変ってきました 晩秋が進みますよー。


75362450_2522370261192677_926677655544135680_n.jpg KIMG1566.jpg


KIMG1590.jpg



人気ブログランキング

浅間山カテゴリ 浅間だらけ浅間まみれ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-4.html

11.10 秋浅間。



日曜も、良い天気になりました。


夕方の鳥井原地区からの浅間山です。

凛々しく男性的な表情の浅間に秋は変ってゆきます。
雪をまとったたおやかな姿はまた女性的に見えます。


74880661_2519574104805626_2032255074222211072_n.jpg



私の居る某所の森周辺は
空が随分と透けて広がってきました。

74615480_2519574268138943_8826345809768349696_n.jpg


よく町を見回してみると、
18号沿いのモミジはまだ緑も残りますし
日陰や風の受けない所などはまだまだこれから紅葉が進む
木々も多かった。 秋がもうちょっと楽しめるということだ!



人気ブログランキング


75380420_2520593491370354_4687435832640929792_o.jpg

11日の14時台は 雨!

more...

11.9 風景と図書館と絵本交換会



今日も朝からいい天気です。

過ごし易い気候、10℃ちょっとですが風もなく太陽光も心地よく
お昼寝や外でぼーーっと過ごすにはとてもよいコンディション。
https://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html


落葉(らくよう)がまた進みましたよ

74609444_2516238028472567_8895980548330094592_n.jpg

74959951_2516237415139295_1652061790336450560_n.jpg


74360200_2516237518472618_7249447385925943296_n_20191109122608415.jpg

73395390_2516237748472595_3027574519133896704_n.jpg

(人いれないようにとるのたいへん、ぼかさな。)

明日までの紅葉図書館と、 りんご湯。

そして今日だけ ブックバスと、絵本交換会も されているようです。


75241274_2516237571805946_1238503564112822272_n.jpg

76993332_2516237845139252_5956510402736029696_n.jpg


74667937_2516237671805936_2590681563792408576_n_20191109122609fcf.jpg

いい光景だなあ

紅葉残るなかの秋らしい、ゆったりとした時間はあとわずかかな。
きょうもしごとしているばあいではない程のここちよさ。

別荘滞在の方やお住まいの方々も、
先週の連休とは異なりほどよい賑わいですからお出かけくださいな

隣のカフェで リアルエールを飲みたいなあ・・・。


72411195_2516238118472558_4568829417408692224_n_20191109122604ced.jpg



人気ブログランキング

新蕎麦の季節に。




EIrg4jRUEAA1LEl.jpg


軽井沢周辺のお蕎麦やさんも、

徐々に新蕎麦が始まっていますよー。


EIrg5dbU4AAqhwJ.jpg


EIrg6KuUYAAKoQ5.jpg

天気のよい休みの日に

地粉やさん  のテラス席で頂きました。
https://retty.me/area/PRE20/ARE227/SUB55804/100001301926/

風も少なく空気も清々しい、
澄んだ空は蓼科八ヶ岳まで見渡せました。


紅葉が終盤を迎えてしまったら、
次の楽しみとして 新蕎麦巡りをしてきます。

お店をまた教えていただいたのでご報告しますね。


今週末は天気が良さそうです。
名残の紅葉をどうぞお愉しみください



人気ブログランキング

11.5 落葉が進む




KIMG1514.jpg


KIMG1518.jpg

落葉が進んでいます。

3連休を終えて静かに戻った軽井沢、
今朝は0℃まで下がっていましたよ。
https://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/20/48331.html


ひとの気配が少なくなると、
とたんに背景の透け具合が気になります。

おお、 落葉が進んでいます。。


KIMG1515.jpg

KIMG1517.jpg


そして 温泉が恋しい季節に。

KIMG1516.jpg

7日からまた4日間、りんご湯が始まりますよ。


一昨日までの風景の切り取りはこっちのカテゴリに。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-48.html

つい数日前に真っ赤だったのに。。
73232041_2502513733178330_5973200413720051712_n.jpg

日を追っていくと変化がわかります。
秋は風景の変化が日々大きいので美しさと共に寂しさもあります。
次の週末を越えると、色みのある森は冬姿へと進むことでしょう。


いやあ、 もうちょっと残暑欲しかったなあ(笑)



人気ブログランキング

11.1、2日の紅葉


紅葉が一気に進みました。

というより、今年はここまで待ってくれた印象です。


74614110_2502513679845002_6251604828116484096_n.jpg


73232041_2502513733178330_5973200413720051712_n.jpg

73187898_2502514179844952_8949246659720642560_n.jpg


73381269_2502514096511627_5690039344518135808_n.jpg


73263677_2502513933178310_4514213337667469312_n.jpg

75456647_2502513789844991_8879685541193318400_n.jpg


74680677_2502513856511651_4824592323293741056_n.jpg


75481668_2502514033178300_8543542193514610688_n.jpg

74231819_2502513976511639_7087518455917707264_n.jpg


75650465_2502514226511614_1195805825344471040_n.jpg


今日明日も天気はまあまあ良さそう。
https://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
紅葉は、曇りの中でも幻想的に映えますから対照的な姿もお楽しみ下さい。

あ、マイナスの予報も。。



人気ブログランキング

小諸・御代田の飲み屋さんと、軽井沢まで歩いて帰る。


11月になってしまいましたねえ

10月は感覚的に2週間近くごそっとえぐられてしまった位、
台風の影響に引っ張られ慌しくあっという間に過ごしました。
冷静に見ると1週ちょっとくらいなのですが、半月位の速さに。。


その台風3連休の直近に、すごく珍しく小諸まで飲みに行きました。
昔からなんというか、ポジションの在り方とかお人柄とか尊敬していた目上の方と、
気心知れたヘンな友人との3人飲みでしたので遠征でしたが楽しみだったのです。


ご馳走家 火付盗賊 さん。
https://hitosara.com/0006008128/
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200402/20009667/
https://www.facebook.com/hituketouzoku/


72310700_2451869421576095_210983525317345280_n.jpg 71796521_2451869341576103_858042308627529728_n.jpg

72308347_2451869491576088_6232611709639458816_n.jpg 71936354_2451869551576082_3429721635727343616_n.jpg

小諸城の城下町に位置する立地。
古い倉を改装した味わい深いかっこいい店内、
おお、かなり好きです。 心地いいーのです。

日本酒を中心に飲み物も多数。
バリエーション豊かな食も飽きさせずリピートを誘いそう。
うん、とても美味しかったです。 
気に入りました!ご馳走様でした
他のお二人は日本酒2合入ったコップでスイスイとつまみを取らず
お代わりをしてる・・ ホンモノの酒のみはそういう飲み方なのね。
こちらは1合ずつ控えめに頂きました。。


終電が10時過ぎで早いのです。
ギリギリで軽井沢駅行きの終電に乗り込みましたが、
最後にオーダーしていた〆のラーメンを食べ損ねました。

隣の御代田で降りる友人にちょっと煽られ(いや自分から乗って)
下りましてですね、 ラーメンを食べに乗り込みました。


御代田駅前倶楽部 さん。
https://tabelog.com/nagano/A2003/A200301/20014589/
https://www.deli-koma.com/dk/shop/?clid=1009987
https://www.facebook.com/miyotaekimaeclub/

おお、何だか横浜っぽい遊び場な匂いがするぞ。
これはちょっと、久々な匂いです。嫌いじゃない、好き。

72415321_2451869748242729_1810504160383074304_n.jpg 71539417_2451869658242738_3211038269135388672_n.jpg

終電を逃がしてしまったので、歩いて帰ると決めていました。
飲んでタクシーで帰るなんてもったいないじゃないか!
という理由と共に、飲んだら出来るだけ歩いて帰りたいのです。
飲んだ罪悪感を払拭する為に徒歩運動でプラマイゼロにしているよと
体内に呼びかけ(言い訳)しているだけなのですが。。

72260203_2451869904909380_3692243213818527744_n.jpg 71676488_2451869824909388_2974456343596892160_n.jpg

ここでは飲まず、ラーメン(サンマーメンに近い何か)をご馳走になり
楽しい時間を一瞬だけ過ごさせてもらい 岐路につきました。


ちょうど11時に御代田駅前を出発し、
改装中の御代田ツルヤの脇を抜けて18号線に出て(ローソンのある所)
そのまま東へ向って歩き出します。
そんなに寒くないし酔いも程ほど、実は以前にも小諸から追分まで
歩いたことがあり、ちょっと懐かしくなぞりたい思いもあったのです。

(その時の様子、小諸から追分は約3時間で歩けます!)
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-285.html

御代田駅が標高819mですって。
18号をひたすら進み、
薪ストーブの長野総商さん、ポイントバケーションさん、
つぶれたドライブイン、エクシブ軽井沢の前をてくてく通過しまして、
ちょうど11:50分頃に 18号最高地点の1003mの西部小前に着きました。
ここから10分ちょいで追分駅なので、やっぱりひと駅4キロ強で1時間です。

そこからてくてくと歩き、上ノ原入り口周辺についたのが12:50分、
ここからも中軽井沢駅まで約10分なので、やっぱりひと駅4キロ強で1時間。
御代田駅からよなよな酔い覚ましに中軽井沢駅まで歩くと2時間です。


という、徒歩距離のご参考にー・・・。




人気ブログランキング

以前奥多摩(秩父経由)で歩いて佐久へ帰ったときは3日間でした。
関東で甚大な被害があったときの徒歩移動の参考?に。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-350.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-359.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category28-1.html

プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード