夏と全然関係なくてごめんなさーーい。
ここでは 既に軽井沢ライフを叶えてくださった方々との個人的な
繋がりと発信の場な気持ちでゆるーく続けさせてもらっているので、
建築の紹介はしないのですが、ちょっと独り言を。。
カテゴリを分けていますのでちらりと書いたこともありますが
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category36-1.html軽井沢で不動産の仕事も15年以上続けてきた中で、
建築業界への、特に施工とアフターケアをしてくれる方々への
尊敬の念が年々高まってきています。
敬意を持って、相性とタイミングを見ながら繋がせて頂いています。
軽井沢ライフを始めるにあたり、
不動産業界は入り口、門にあたると思っています。
賃貸でも売買でも、不動産が暮らしの始まりに接しています。
ですが基本的には不動産という門、とのれんをくぐられた方は、
次のステージを自身で探され選ばれる方が多いです。
中古を購入した方は、リフォームやインテリアを。
土地を買われた方は、建築先を。。
ボクは幸運なことに、
不動産の仕事を始めた頃から素晴らしい気持ちと意識を持った
建築の人たちと出会い、近くで覗かせてもらえる機会がありました。
というよりずっと今まで続いている意識で建築業界に触れています。
一番最初は、まだ出来たて不動産部と某レストランを掛け持ちを
していた11月後半の夜中11時半頃、帰路で見かけた光景でした。
竹花工業のFさんが、出来上がった建築基礎を凍結させないよう
ドラム缶で火を越しながら守っていた姿に驚いてしまい、
嗚呼、責任を持つ仕事を持つと言うことはこういう事なんだと、
今でも鮮明に思い出されます。。かっこよかった!
その後も多くFさんに関わって頂きましたが、完成した建物達が皆、
鼓動しているような生きているようなオーラを感じています。
愛情込められた建築というのは見ていても分かるようになりました。
その後やっと不動産に専念できるようになり、
土地を売る為の土地の見方に悩むようになりました。
不動産の資産的価値はそれとなく調べられ伝えられる様になりましたが、
その土地に、建物はどう乗せたらいいのだろう。
どんな建て方を創造でき伝えられるようになれば、
移住や自身で建てたいイメージがある方の役に立てるだろう。
を深く考えるようになりました。
幸いに素敵な建築家の方々ともお会いでき、一緒に叶えた建築を
徐々に増やしていく機会が増えました。
設計施工の会社さんは、設計事務所の先生よりも気兼ねなく話が
出来る気がしまして、土地とお客さんを繋ぎ一緒に叶えるを重ねながら
自分も徐々に、土地の見方が分かってきました。
雨水や伏流水、林間を抜ける風や日当たり、四季の日照等々。
それがとても自分の営業を助け成長させてくれましたが、
もっともっと大きかったのは、施工とお客さん対応を兼ねてして下さる
澤海さんとの出会いでした。
今でも尊敬が変わりませんよ。
も各お施主さんが、今は離れている澤海さんを変らす想って下さって
いるのが伝わります。だからボクも変らず好きなのです。
もうすこしきっとイロイロが整ったら、また軽井沢で一緒に仕事したいな。
いろんな想いはありますが、むかしこう残しました。
2011年かー懐かしいというか、あっという間です。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-613.html不動産の仕事に留まらず、
その先のたすきを繋ぐ建築のこんな素敵な方々と一緒に暮らしを叶える
縁を繋いできたものですから・・・
不動産業会の慣習や常識にはまらずに、良い事を叶えるを優先に、
楽しい仕事をこれだけ長く続けて来れました。
ということをここ数週間振り返ることが多くって、
その振り返りをしていくとー・・
好きなのはその会社や事務所ではなくて、担当者であり人なのだと。
語弊があるかもですが、業務以上のことを想いをもって尽くしてくれる
人たちが好きだし、自分もそうでありたいと学び小さく得て続けている
のだと気付けました。
澤海さんと繋がっていて、継がれてきた人たちもやっぱり好きです。
和氣さんにお世話になって学んで感じて支えたことも財産です。
和氣さんの
ルスカデザインさんにも、またお繋ぎしたいと創造する人と
出会える気がしています。 軽井沢に素敵な建築をいっぱいありがとう。
https://www.ruska-design.com/その施工や設計、アフターケアまでして下さっていた市川さん(旧島崎さん)も
自身で設計し施工された自宅で軽井沢暮らしを始められましたね。
とともに、
one itさんとして、設計施工の会社も始められました。
https://oneit.co.jp/澤海さんと似てて、お客さん想い。これからの移住者さんに合うことでしょう。
冒頭のFさんはじめ、
むかーしまた書いた
こういう好きな方々や、
またそのうち独り言を書く人たちは、
とても大事に敬意を持って、相性の確度を高めてからお繋ぎしたいのです。
不動産の世界よりも余程大変で責任があって、そんな人たち程に利益の
確保を後まわしにしがちなので、、守りながら必要な人たちに繋ぎたいです。
業界が違うからこそ、入り口の段階から知って頂く機会にならないと。
移住希望者さんがどんどん増えていますので、
出会えた方必要としてくださった方には良い暮らし楽しい住環境を叶える
お手伝いを、仕事の先の役割として続けて行きたいと思っています。
はーー 長く続けているといろんな想いや迷いや疲労が溜まります。
原点に還り、もっと大変で頑張ってきた人たちを思い出すと自分の事が
ちっぽけに感じてキャパがあくのと新鮮な気持ちに戻れるので、
澤海さんや和氣さん、市川さんと建築の話をしたいなー&しているときは
楽しいなーと、未来を感じられて嬉しいのでございます。
もちろんこの方々に限らず、良い繋がりをさせて頂いている建築の方々も。
特に某きらきらしているKさんにも感謝がでっかいです。
という、、 長ったらしい独り言でした。
はー すこしスッキリした 失礼しました。
人気ブログランキング建築のことカテゴリ。http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-36.html