どうでもいいじぶんごとの記録。
息子とレゴやプラモデルを作り始めるようになって思い出した、
実家の屋根裏の 【ひみつきち】 のこと。
中2だったかな、建築の図面に興味を持ち始めた頃でして
家の天井裏の空いた空間が勿体ないなと思ってました。
小学校の頃から友人宅の高く浮いた床下や空き家での冒険
ごっこを続けていて、【ひみつきち】への憧れがあったので
親にばれない場所で天井裏に穴を空けて覗いてみたいぞー
と、ココをくり抜いてしまいました。

正月帰った時にココにプラモデルやジャンプを隠していた事を思い出し、
たぶん二十歳以来の、22年ぶり位で潜入してみましたよ。

おお、、あんまりホコリが溜まってない。
湿気もなく乾燥してる、そりゃそうだ断熱の役割もする所だもん。

1991年頃のジャンプがびっちりと。
表紙がちょっと張り付いている位で状態がいいなあ
今度ゆっくり読んでみよう。一部を軽井沢に持ち帰ってみよう。
当時は懐中電灯もよいものが家になかったので、
あと雰囲気を増す為にろうそくを使っていました。
火事の可能性考えたら絶対やっちゃいけないことだ笑
そして、シールが剥げたり壊れたりを半ば諦めていたプラモデルが・・
タイムカプセルのように当時のそのまんまで出てきました!

おお、、ちょっと感動でした。
バネで玉が飛ぶやつも生きてるやつがまだあった。
中学生当時の記憶が鮮明に蘇ってきます・・・。
潜りこんだ戸袋も閉めて、あぐらをかくんです。
くり抜いた天井高も子どもにはちょうど良くって、
また抜いた板をスライドさせると丁度ちゃぶ台の高さに
なるのでココでもプラモを造ったりマンガを読んだりしたなあ。
隠れ家のような 【ひみつきち】。
日常から離れた、別の気分になれる狭小空間を気に入っていました。
余り頻繁に使うとバレちゃう気がしたのと、新鮮な気持ちになりたくて
特別な時にと自分ルールも課していたっけ。
いま思うと、追分の山荘を得て自分でなおそうと思えたきっかけも
ここのひみつきち体験が原点だったような気がしました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html息子や姪っ子もココを喜んでくれました。
いちおう親にはまだ内緒です笑 3つだけ持ち帰って、
また新たにプラモ買って一緒にゆっくり造ってます。

人気ブログランキング冬場は末尾に地域情報入れていたっけ。
1/19日に
「あったかスープとおもてなし」 のフードワークショップありますよー
http://www.hoshino-area.jp/archives/7121いつか男性向けのちょっとひと手間おしゃれBBQワークショップ
やって欲しいなあ。参加して演出を覚えたいです。