fc2ブログ

嬉しかったごち餅まき。


今月上旬に、
お繋ぎ役させて頂いた新築の上棟式がありました。

家を建てる際の 「地鎮祭」 にはいつも参加させて頂いていますが、
最近は 「上棟式」 を開いて下さるお施主さんも増えていて嬉しいです。


45665837_1934663326630043_8610564097311768576_n.jpg

無事に屋根がかかるまで進んだ建築。その内側で行われる式に
立ち合わせて頂くと、どこの誰が欠けても叶わなかったんだなあ。と、
縁を振り返りながら完成まで、完成後も見届けていきたいとの想いが
強く湧いてきます。とても楽しみに支えてまいります。

そして、嬉しい儀式にも参加させて頂きました。

ごちもち。 ごち餅。 もちまき。

子どもの頃は、近所で新築がある際はよく行われていましたね。
なんだろう、小さい頃は幸せのおすそわけのように感じで楽しくて、
運動神経を駆使してたくさんたくさんキャッチしてお腹パンパンに
(シャツの中につめこんで)してうちへ持ち帰っていたものです。

いまやこういった儀式・風習に立ち会う機会は滅多にないですよね。
偶然に5年前に実家近くで行っているのを見かけ懐かしみましたが、
軽井沢で14年半ふどーさんに関わってきて、見ることも聞くことも
ありませんでした。

45688925_1934663479963361_6958027957902245888_n.jpg

45655364_1934663419963367_2245720820053704704_n.jpg

45710348_1934663233296719_8102865758532403200_n.jpg

なんだかもう・・・
眺めているだけでウルウルくるような、胸いっぱいの嬉しさで
なかなか輪に入っていけませんでしたよ。。

いっぱいの参加者さん。
子どもたちも事前に配られた袋ぱんぱんに、
お餅もお菓子も詰め込んで嬉しそうにしていました。
公平平等な振る舞いで、ずいぶんと長く撒いてくださったので
途中から参加してたくさんのお餅をいただくことができました

珍しいな・・思い出しただけでにこにこウルッとしてしまう、
素敵なすてきなごちもち、餅まきでした。

日本らしい、よい風習だと改めて思いました。
建築やさん達も「何十年ぶりかなー、やっぱりいいもんだよね。」
って、いい笑顔で眺めてくれていたなー
子どもたちも、良い経験になりましたね。
何よりも、叶え開催くださったお施主さんに感謝です。

ありがとうございます。
あっという間の11月を振り返りながら、
良い経験と想い出も分けていただきました。
できることで、お返ししていきますねー


餅まき ー祝・上棟ー
http://www.passivedesign.jp/projects_name/projects053/

45672290_1934674266628949_7607737818365820928_n.jpg



人気ブログランキング

スポンサーサイト



集いの場を作りたかった「ワークショップ」


11月もあっという間に月末です。
11月どころか、2018年も平成30年も、
もうちょっとで終わってしまう。。
ソワソワしています。

秋の紅葉シーズンが終わりますと
軽井沢も観光客が減り、静かになります。
通年利用別荘の方や地元の方がゆっくりと町内で過ごしたり
集ったりできるシーズンとなりますので、

冬の軽井沢に居る、冬の軽井沢にいらして頂く理由。

を用意し、集い楽しめれば良いなと想い続けていました。
モリノラボ、もできまして関わりの方たちと活用しています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1782.html

公な場もいつか、、を想う中で、
MORIASOBIさんの実店舗でのワークショップが
幾つかスタートし始めました。 はじめられました!

47223809_1960783687351340_2360256044375998464_n.jpg

http://www.hoshino-area.jp/archives/7060
おお、半分済んでしまった。
あとは12/1日の朝と昼、5日水曜の昼だ。
5日参加できるかな?しごとかな、見には行きたいな。


(宣伝と悟られないようにこのくらいのしゃしんで・笑)
47251690_1960783657351343_8818520168901640192_n.jpg

http://www.hoshino-area.jp/archives/7121

こちらのおもてなしレッスン、とても興味深いです。
T’Labのtomoeさん って、直接の面識はありませんが
永く軽井沢の暮らしを発信くださっている素敵な方でいつか
どこかでお目にかかれることを願っておりました。
「ザックとモカの~」 なお方


元々は人の繋がり、友人が広がっていく関係から
ライフスタイルとしてMORIASOBIを創り楽しみ育ててきました。
縁あって、今年実店舗もでき、集いの場も揃いました。

軽井沢のある人生を選んで下さった方々と、
集える場、語れる場、ラボラトリー出来る場、をよいバランスで
生かしていきたいなーと(外の立場ながら)思っていますので、
ボク自身もワークショップなどに参加しながら
先々、「薪割り・チェンソー講座」 や薪ストーブの遊び方、
野遊び森遊びアウトドアなどなどの集いの企画をできるよう・・
いろいろを考えて行動していこうかなと思っていますよ。

単純に、サクライと知り合ってくださった方々が
共通のお知り合いも増えて軽井沢に行く来る動機にも
なってくれればうれしいです

ええと、、
ワークショップにも参加してみてくださいねー
(やっぱりせんでんだ・笑)

MORIASOBIカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-45.html



人気ブログランキング

夜のモリアソビさんとセルクルさんと


日曜日は久々に自由休みが確保できまして、
天気も良く陽射しも心地よくて、何かやるぞー!
と意気込んでおりました。

リノベーションに充てなければならないバイクに乗るか、
山荘のリノベを進めるか、木こりをするか・・
贅沢に悩んだつもりだったのですが、
疲れがたたっていたのかブランチを取った後寝てしまい
日暮れ後に目が覚めました。。
贅沢な時間の使い方、たまには必要でした。


46665481_1955911291171913_2096620119839997952_n.jpg

閉店前の モリアソビさん に行きましたら、
ちいさいバイオエタノール暖炉が入荷していましたよ。

46855642_1955911321171910_5123679706754842624_n.jpg 

46800167_1958408807588828_1403099484128280576_n.jpg

いいなあ、ちょうど良いです。
都心の日常に持ち帰っても、安心して愉しめるサイズ。
贈答用にしようかな。


その後久々に セルクルさんで ゆっくりと愉しませて頂きました。

46895024_1955911411171901_2281424191695618048_n.jpg

46961263_1955911457838563_7450168812738969600_n.jpg 46787681_1955911521171890_5314221859212886016_n.jpg

プリフィクスメニュー食べ終わった後に写真とってないの気がついた笑
追加のアラカルトで飲みながら、最後にデザートを。
4名だとワインを多種楽しめていいですね。4本でした。

ディナーで頂いていても、ショップのボトルワインを500円の
グラスチャージのみで頂けるのが
凄く嬉しいです。
http://cercle-karuizawa.jp/wine

楽しかったです。愉しかった。
良い休日が過ごせました



人気ブログランキング

11.26 朝の風景と、綺麗な薪棚。



46736747_1956672434429132_5185493017812795392_n.jpg

46837468_1956672524429123_5874545603341451264_n.jpg


46762620_1956672484429127_8305971261561896960_n.jpg

落葉もほぼ終わり、
空が広く 空気の透明度も増してきました。

清々しい。。


夜はこういうのも始まってきました。

46515896_1955968004499575_7028867623769079808_n.jpg


ーー

とある場所で薪棚をみせてもらいました。


46518756_1954439624652413_3800294283064377344_n.jpg

そうこれこれ!
この枝や細い丸太が重宝するんです。

とともに・・ 美しい。。。

山荘のリノベーションが進んだら、
玄関の左脇の壁に腰高までこうして積みたいな。
断面が綺麗だなー 案外難しいのですよ。


46519451_1954439661319076_6776628493737263104_n.jpg



人気ブログランキング

巻物出てきた。荒木流免許皆伝


たまに備忘録も兼ねているので
さらっと飛ばしてください。。


佐久地方事務所ついでに近くの実家に寄ったら、
父が偶然に本家から巻物やら借りてきていて見せてくれた。
ほーほー よくわからんけど、
荒木流という武術の免許皆伝をご先祖が受けてる。
櫻井文右衛門殿。
秘術や極意がかいてある、補手、古流武術かー 
忍術ないかな。 改めて今度じっくり見せてもらおう。

46035848_1939841606112215_1552765367678402560_n.jpg 46043883_1939841656112210_8030383744416219136_n.jpg

46170989_1939841709445538_634881417154658304_n.jpg 46085480_1939841679445541_8693768183749804032_n.jpg

45990995_1939841782778864_4689990191425781760_n.jpg


~~
捕手術、文政だからちょうど200年くらい前か。
江戸時代から武器や十手などを使って今の警察のようなことを
ご先祖が佐久臼田界隈でしていたのかー。
表かな?仕事人や忍もかな? 太田屋の屋号も江戸からある。
なんだか対銃器や毒やいろんな対応術が巻物に記してある。
方便術だって。他にも知らない術が色々。
忍者ハットリ君位な巻物の世界が、ご先祖伝来であるなんて。

46125827_1939841896112186_5016727556431282176_n.jpg 46072070_1939841929445516_1837974212862541824_n.jpg

46057191_1939841806112195_6057275738569048064_n.jpg 46047337_1939841852778857_4942896050705793024_n.jpg

46104249_1940282052734837_26751388486729728_n.jpg

荒木流拳法
荒木流拳法歴史
日本古武道協会

どうでもいいじぶんごとですが、
昔から、理由が分からない「中央に立てない」何かがありました。
各種スポーツもやったけど入賞を求めない、
多少目立つくせに目立ちたくない、
キャプテンやエース、リーダーや社長、殿を目指さない
「光になれない」 いや、光を支える参謀役や裏方の役割、
というポジションに、身をおいてきた気がします。
サッカーのGKがしっくりきていたのもそれかな?
もしかして先祖はシノビかな?と割と本気で思ってました。
他諸々思い当たるところもあり。。

というタイミングで初めてこういう先祖の気配を感じて、
ちょっと、なるほどなー が見えてきた次第です。
自分の在り方も逆らわずかなーー
という、 独り言です。。。



人気ブログランキング

中軽井沢の居酒屋 【かしばみ】 さん。


紹介よいよ、とのことで、ひっそりと。

46417556_1945373362225706_7609967340184141824_n.jpg

中軽井沢の某所に佇む居酒屋かしばみ さん。
なんとなく前を通過しながら興味惹かれていた方も
多いと思います。

駐車場どうするの?とかいつか寄りたいと思いつつまだ・・・
との声も多かったので、久々にお客さんだった父世代友人さんと
2人で出かけてきました。

46471902_1945373265559049_3875592640380534784_n.jpg

46405004_1945373295559046_4879157121125449728_n.jpg

46405004_1945373322225710_7324192890756792320_n.jpg

気配だけ。。

この気配で、分かる方はお分かりになるでしょう。
寛ぎの癒し空間が広がっています。
時を忘れる緩やかな空間ながら、カレンダーがいっぱい。
でも、今日がいつなのか忘れるくらい、日常から離れられます。

46434266_1945373435559032_5679058165409251328_n.jpg

心地よさの理由に 安心なお安い価格も。
やきそばと紅しゃけ、ビール一杯で夕ごはん代わりになります。
そんな組み合わせもいっぱいできます。


とても良かったので、未経験な移住や別荘友人さんたちと再び。

46495998_1948066448623064_2229628183185981440_n.jpg 46434989_1948066475289728_6283594504746303488_n.jpg

46497977_1948066508623058_8862617521547640832_n.jpg 46501515_1948066555289720_3990185589063286784_n.jpg

うん、美味しい!
そして安い!!

使い分けできる良いお店を知ってもらえました。
某☆のエリアからも徒歩圏ですしね。


46480477_1945373392225703_8489102349166444544_n.jpg

かしばみさん。
http://www1.odn.ne.jp/13shoutai/karuizawa-kashibami/index.html

創業20年とHPを創られて、そこから14年経過しています。
1984年創業ですって
変わらず地元民もサービス業従事者も、
隠れ家好き別荘の方々も支えてくださっています。

また、お邪魔します


軽井沢の飲み屋さんカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-30.html



人気ブログランキング

山荘リノベーション11月中旬。


色々と優先順位があるなかで、
すぐに住まう訳ではないことから手を付けるのを後まわしに
してきてしまっていた追分の山荘。

自分の軽井沢ライフの原点ですから、
ここがなかったら今に至らなかったのは間違いないので
やるぞーーと思うだけ思っていましたが、実行し始めましたよ。


44940893_1915979778498398_8123053754091044864_n.jpg

45843886_1937908369638872_6530518032928735232_n.jpg

45973503_1937908386305537_5180589466535854080_n.jpg

45876437_1938580916238284_1193311432893005824_n.jpg

珪藻土をリビングの石膏ボード部分に塗りたくります。
下手なのも味にします。 後半はかなり上手くなった!
目立たない遠いところから始めるのがコツでした。

11年前に、
「冬を過ごせる部屋を作らなきゃ!!!」
と、取り憑かれたかのように作業を進めた元6帖和室の土間部屋。
懐かしい記憶と記録が残っています。。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-95.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-96.html

imgee716ba2zikazj.jpg

imgf9ab0de9zik3zj.jpg imgff608e20zikfzj.jpg

11年のときを経て、
次の11年のためにこの冬中に仕上げます。


46063576_1938276152935427_5098439833223692288_n.jpg 
45957004_1938276209602088_6862055109786861568_n.jpg 46158390_1938276182935424_8134270993192452096_n.jpg

白とアイボリーの珪藻土を混ぜて、
そこに墨汁を足してグレーに仕上げていきます。
本当は色粉とかを使うようなのですが、一緒じゃないかと。
失敗しても重ね塗りすればいいのも珪藻土の良い所です。
二度と再現できない調合に開きなおりながら・・・
塗りたくっていきます!

45911353_1938276242935418_437783057248813056_n.jpg 46108140_1938276279602081_1341757184953810944_n.jpg

乾くと、グレーになってきます。 よかったー
これ、よーくみると後から足した珪藻土のダマが残っちゃっていてですね、
それをつぶしながら塗ったので小手ムラと共ににアイボリーが藁を混ぜた
ような風合いで壁に残ってくれました。
(偶然の産物をポジティブに受け入れましょう)

45890774_1938879009541808_4696771974850936832_n.jpg

薪ストーブを焚きながら作業を続けました。
暖かいし、ごみも燃やしてスッキリするし、
当時を想い出して懐かしみながら作業に没頭して・・
この日は朝の6時半までかかって作業を終えました笑
徹夜なんて11年ぶりだ。やれるもんだなあ。。

浅間石を積んで川砂を敷いた土間もちゃんと直さなきゃ。
やることいっぱいですが、変化と進化が見えてきたことで
やりきりたいという想いが深まってきましたよ。
愉しみながら、少しずつ作業を続けていきます。

リフォームリノベカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-44.html

やっぱり・・・ 楽しいなあ。
ひとを迎えられるところまでまずは続けます。
外の化粧は冬中か来春かな。



人気ブログランキング

焚き火の魅力。




炎のある暮らし

の、バリエーションで
安心な焚き火を紹介しようと
思ったのですが・・・


45804862_1936427593120283_2362031463597080576_n.jpg

理屈じゃないので、できないなあと(笑)


45790172_1936427689786940_5895842306052849664_n.jpg


ふたことで言えば、

心を焦がす
大人の 花火です。

46065746_1936437196452656_4261435691751178240_n.jpg


体験の場を 追分にも用意しますよ。


45744346_1936427549786954_4778554220955566080_n.jpg 45882996_1936427639786945_6765491368660828160_n.jpg

46002482_1936427756453600_9069589457216208896_n.jpg



人気ブログランキング

森に集い、森で遊び、、①


森に集い、森と遊び、森と暮らす。

http://moriasobi.com/#section-about
https://www.instagram.com/moriasobi.karuizawa/?hl=ja
https://www.facebook.com/moriasobi.karuizawa/

MORIASOBIが生まれるベースとなった、
モリノリビング(モリビング) を、先日懐かしく眺めてきました。。

45581746_1930836003679442_7017791663321907200_n.jpg

45450011_1930836107012765_6341111620147609600_n.jpg

小雨から霧へと移ろい幻想的な空間に。。

シノビも潜んでいることでしょう。
木こりも生えてきました。
水の大切さ、熱エネルギーの有り難さ、
自然の尊さまでも実感できます。

45464827_1930836153679427_1956209658884521984_n.jpg


森に集い、森で遊び、、を具現化したこのモリビング。
別荘の有無関係なく、この豊かなで利便ある軽井沢に、
遊びに還る場所が在る人生の豊かさを体感できる拠点になればと
探し繋ぎ、創り育ててきました。
自分の追分の山荘のコンセプトでもありました。

うーむ・・浮かびすぎて 言葉にできない。
小田和正リフレイン中。。。


ーー

電気と水道のない広大な土地を見つけ、(当時の動画有)
出来るだけ工夫と努力で費用を抑えよう。

この時期の木こりっぷりは なかなかのものでした。
佐久医療センターのドクターさん達にも丸太の持ち帰りと交換に
随分と間伐と撤去も手伝ってもらったなあ。丸太需要がありました。
土木やさんに別の現場の空き時間にちょこちょこと手伝ってもらったり、
着工前の仕上げはアトリエグリッドさんに進めてもらって、
ここまでになりました。あっという間。 初夏の頃でした。

13434249_1037045023048033_1462691861_n_20181110121910c89.jpg


友達がチームになり、構想します。
妄想を繰り返しながら、日常が抜けて癒されます。
なんともスッキリ、気持ちの良かったことを想い出します。。

13321861_994606257302426_1854634424063171643_n_20181110121908eb1.jpg


待ちきれません。
森に集い、森と遊び出します。
写真はMORIASOBIカテゴリの前のほうにもっとあるかな。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category45-1.html

13428033_1162693170442151_779918065271792186_n_20181110121909652.jpg

13406725_1162705460440922_2165450494164446716_n_20181110122848d34.jpg 13413622_1162887250422743_1345828914486168084_n_2018111012284929e.jpg

空き缶で沸かした湯で食べる、ミニカップヌードルの美味さったら・・・。


13631602_1021672637929121_2148506494924987434_n.jpg

13625096_1053964188022783_2119373567_n.jpg

13644336_1054145604671308_1725060230_n.jpg


14581539_1094371783992539_2674885308897290465_n_20181110123304f58.jpg

続こうかな・・

続く。




人気ブログランキング

11.5 朝イチの風景


45404954_1929146417181734_8201970303526502400_n.jpg

45365599_1929146153848427_6137416804655431680_n.jpg

某アサイチの何かしらを終えて、7時半ころの風景です。
そうか、晩秋の低い太陽の朝日はこんなにも影を作るのかー。


45398111_1929146317181744_2337925190849134592_n.jpg

45458973_1929146270515082_6083442397323198464_n.jpg

紅葉がまだ、残ってくれています。
今週末いらして下さる方々のために、もう少し色身を残して
持ちこたえてほしいと願いながら木々の幹を撫でております。


45478362_1929146217181754_6088933650450087936_n.jpg

8時になると全体に陽があたるのですね。
いま、2度目のりんご湯が始まっていますよー 


昨日の某所のモミジがとても透けて美しかったです。
幻想的なうす雲に覆われたりしていたので、カメラ機能の低い
TPRQUE03 でふつうに撮るといつもこんな感じに。

45368828_1929146343848408_3372608912971792384_n.jpg

ちょっと明るくいじると肉眼に近い華やかさになるのですがー

45459700_1929146383848404_6101311449844416512_n.jpg

言い訳でしかありませんが、、
写真は日常の目線の切り取りでなので雰囲気が伝われば、
現地のもっと素敵な風景を思い浮かべたり思い出したり、
行きたいなー いかねばというきっかけになれば位で続けて
しまっているので・・ 
見せる魅せられる写真を届けられずすみませんが
変わらずふつうを届けてまいります。

もうちょっと秋を楽しめそうですよ。



人気ブログランキング

お知り合いさんのみ軽トラ貸し出しを。


10月初旬の記事で、
軽トラの貸し出しを迷っていることを書きましたが、
無事に軽トラが直って戻ってきたあかつきには・・
まずは お知りあいさんとMORIASOBI仲間さんに限定して
軽トラの貸し出しをしようと思っています。

戻ってきて・・・というのはですね、
昨年度はオイル漏れもあって廃車前提で余り使えなかったのですが、
今年来年は土木作業が増えそうだったので車検を通しまして・・・
想定外に修理費がかかってしまい回収せねば!
と思っていたところ異様な忙しさ具合になんも作業できなくて、
先月から作業やるぞーーと準備を始めたところ、
またオイル漏れ等が見つかり廃車を覚悟していた所だったのです。。

負担控えめで戻ってくる見込みとなったために、
戻ってすこしきれいにして元気になってくれれば、
シェアして使えるようにしたいところです。


44930161_1912999592129750_2177504421427019776_n.jpg 45224986_1926370877459288_7063895603213762560_n.jpg

くそう・・ やはり便利なのです。
日常の足にするにはボロなのと、軽トラはシートが固定で倒れないので
乗るには快適性が足りないのですが、
この軽トラは 【農道のポルシェ】  と称されるスバルが誇る
名車・サンバー でして(平成3年車のやはりボロですが・・)
5速までスムーズに入るのと古いプジョーのシートがついてハンドルも
ベネトンに変えてありホイールも1インチ上げてあり・・ 楽しいのです。

サイト検索で辿りついた方々には申し訳ないですが、
管理と維持と安心のためにも、当面はお知りあいさん限定とします。
でも、もうちょっと軽トラが気軽に借りられるといいですよね。
駅前のレンタカー会社とかで1台くらい用意すればすぐに元が取れると
おもうのになーー。


29595241_1649300145166364_5194412525296084542_n_20181104125026645.jpg

45474960_1926370917459284_979587563821989888_n.jpg

薪割り講座、チェーンソー講座もいたしますよ。
刈り払い機もシェア用で用意しました。

理想は、会員制の土場を確保して、建築や間伐の木をどどっと
落としていってもらったり我々が伐採したものを運んで貯めたりし、
週末かなあ、曜日限定で皆で切って割って持ち帰っての、
シェアできる環境としくみを創りたいのです。
仲間がいるとはかどりますし、作業を楽しめますからね。

34392726_1713070205456024_8111649692502196224_n_20181104125027679.jpg


自分で割った熱エネルギーは、買ったものよりも暖かく感じます。
全部買うと高い燃料になっちゃいますので、体験含めて一部でも
自力で賄えるようになることを、お知り合いさんには勧めたいし
支えたいと思っています。
薪も安く調達できるルートもお繋ぎしますよ。

炎のある森暮らし、森遊びを

44498378_1905929706170072_5600768633954369536_n.jpg 44373169_1905974359498940_4666170208312885248_n.jpg 

薪割りチェーンソーカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html


人気ブログランキング

11.1 紅葉の状況です。



45166146_1923660861063623_6404085573102862336_n.jpg

45100738_1923660807730295_2771937580344672256_n.jpg

45148788_1923660747730301_6750870797474070528_n.jpg


10月末の週でピークを越えて、
紅葉の終焉に向かっています。

45166343_1923660694396973_1802430794392666112_n.jpg

45226706_1923660921063617_4149315514654523392_n.jpg


まだ場所と樹種によっては紅葉が楽しめますよ。

今週末を越えると、落葉が一気に進みそうな雰囲気です。
今日は軽井沢も氷点下になりました。マイナス2℃位まで。
https://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/20/48331.html

儚さ漂う紅葉姿も素敵です。。

祭日並びの今週末、
例年よりも遅めの紅葉がギリギリお待ちしていますので
訪れてみてくださいね。


45080500_1918385644924478_8529121746329010176_n.jpg

45035673_1918387524924290_5570103666972557312_n.jpg 44954246_1918387608257615_5105526052520722432_n.jpg




人気ブログランキング 


45017709_1920102318086144_394213143766630400_n.jpg

紅葉の秋は、和を色濃く感じますね。
日本酒が、美味くも感じます。。
あーあ、ひやおろしイベント?寄らなかったな。
もうちょっと上手に紹介すればいいのになー。
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
10 | 2018/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード