嬉しかったごち餅まき。
今月上旬に、
お繋ぎ役させて頂いた新築の上棟式がありました。
家を建てる際の 「地鎮祭」 にはいつも参加させて頂いていますが、
最近は 「上棟式」 を開いて下さるお施主さんも増えていて嬉しいです。

無事に屋根がかかるまで進んだ建築。その内側で行われる式に
立ち合わせて頂くと、どこの誰が欠けても叶わなかったんだなあ。と、
縁を振り返りながら完成まで、完成後も見届けていきたいとの想いが
強く湧いてきます。とても楽しみに支えてまいります。
そして、嬉しい儀式にも参加させて頂きました。
ごちもち。 ごち餅。 もちまき。
子どもの頃は、近所で新築がある際はよく行われていましたね。
なんだろう、小さい頃は幸せのおすそわけのように感じで楽しくて、
運動神経を駆使してたくさんたくさんキャッチしてお腹パンパンに
(シャツの中につめこんで)してうちへ持ち帰っていたものです。
いまやこういった儀式・風習に立ち会う機会は滅多にないですよね。
偶然に5年前に実家近くで行っているのを見かけ懐かしみましたが、
軽井沢で14年半ふどーさんに関わってきて、見ることも聞くことも
ありませんでした。



なんだかもう・・・
眺めているだけでウルウルくるような、胸いっぱいの嬉しさで
なかなか輪に入っていけませんでしたよ。。
いっぱいの参加者さん。
子どもたちも事前に配られた袋ぱんぱんに、
お餅もお菓子も詰め込んで嬉しそうにしていました。
公平平等な振る舞いで、ずいぶんと長く撒いてくださったので
途中から参加してたくさんのお餅をいただくことができました

珍しいな・・思い出しただけでにこにこウルッとしてしまう、
素敵なすてきなごちもち、餅まきでした。
日本らしい、よい風習だと改めて思いました。
建築やさん達も「何十年ぶりかなー、やっぱりいいもんだよね。」
って、いい笑顔で眺めてくれていたなー
子どもたちも、良い経験になりましたね。
何よりも、叶え開催くださったお施主さんに感謝です。
ありがとうございます。
あっという間の11月を振り返りながら、
良い経験と想い出も分けていただきました。
できることで、お返ししていきますねー

餅まき ー祝・上棟ー
http://www.passivedesign.jp/projects_name/projects053/


人気ブログランキング
スポンサーサイト