fc2ブログ

タラの芽をいただきましたよ


鶴溜の別荘管理者さんから
採れたてのタラの芽をいただきましたよ。
例年より随分と早い、春の味覚です。

タラの芽
https://inakasensei.com/sansai-taranome
おお、山菜の王様とも呼ばれていたのか!


31515155_1675824569180588_5731463951900737536_n.jpg

オリーブオイルで炒めて塩と白ワインを少し足しました。

寒暖差の激しい軽井沢の森育ちですもの、
生命力の強い味がするんです。 美味しい!

また食べたい笑 旬を楽しみましょう
おいしかったご馳走様でした



人気ブログランキング

スポンサーサイト



遊ぶからこそがんばれる


連休初日の昨日はお休みをもらい、
一昨日の仕事後から都内へ移動して、おとこ旅 楽しんできました。
お知り合いさんへの状況共有のような備忘録のようなものなので
不要な方は飛ばして下さいな。


31460807_1673945116035200_7340170641544314880_n.jpg

31444791_1673945306035181_167024651006902272_n.jpg

31421609_1674614305968281_813587893875376128_n.jpg

31404043_1674614325968279_1873997310459904000_n.jpg 31454151_1674614449301600_6967924558984642560_n.jpg

31453858_1674614379301607_3061572372147470336_n.jpg 31421523_1674614415968270_7538466399677579264_n.jpg

31398348_1674614472634931_7073052348934782976_n.jpg

31499730_1674628375966874_4645064077595377664_n.jpg サメが怖ぇぇ・・・

31400914_1674770135952698_6545208247010197504_n.jpg

31430756_1674770232619355_4931099940207198208_n.jpg

31444761_1674770299286015_6212398902054748160_n.jpg

31381115_1674770265952685_5430752254757961728_n.jpg

31381105_1674770375952674_6551470330802601984_n.jpg

31395851_1674854412610937_7607562811333410816_n.jpg 

31429468_1674854435944268_2084040117680340992_n.jpg 31453814_1674854462610932_8242473159387774976_n.jpg


連休初日、みっちり楽しんできましたよ。

先週で
春からの一連の最後の2つを無事引き渡しが完了しましたら、
3つ5つ、新たに増えて下さって一瞬パンパンになったのですが。。
オフで容量を空けて、充電もできたのでこれから頑張りますぞ。

連休中もお目にかかれるように寄りますよ。
寄ってってーと仰ってくれる方、ご連絡くださいませ。
ではでは、では。



人気ブログランキング

4.26 芽吹きが凄いよ


先週末の夏のような気候と、
その後の2日間の雨。

昨日はすっきり晴れました。
芽吹きが一気に広がっていてもう風景が違うものになっています。
それが軽井沢の春なんですけれど。。


31337784_1672857209477324_7352935224218484736_n.jpg

31369147_1672857386143973_1198923447615356928_n.jpg


31301750_1672857292810649_3945892334368980992_n.jpg


今朝はどんよりと。まだ桜も残っていますよ。

31301898_1673572972739081_1858369878679879680_n.jpg


それにしても昨日はいい天気でした。

31277612_1672857446143967_5339550269199876096_n.jpg

31404371_1672857539477291_1798709059201794048_n.jpg

31369626_1673573176072394_1404238569584721920_n.jpg

(また改めて紹介を・・ http://www.rising-field.com/ )



人気ブログランキング

芝桜も見ごろですね


もう、観念しましたよ。
1週10日早い今年の軽井沢の春を受け入れますよ。
開花の早さとしごとの慌しさに切ながっていましたが、
やっぱり春は美しいですもの 綺麗だもん。
楽しみに切り替えましたよ。


31179958_1670943193002059_7050143547428700160_n.jpg
31180211_1670943283002050_9001382610596790272_n.jpg

しなの鉄道から眺めていた場所に、
仕事のついでに連れてってもらう機会がありまして・・

ホッと癒しを頂いてきましたよ。
季節の良さもありますが、
こういった花々の環境を育て維持している方が
いてこその風景だと思うと感謝と尊敬の念が生まれます。

連休の前半は、そんなに混まないと思い込むことにして
心の余裕をつくって迎えていく所存でございます。

31287198_1670943363002042_8653486325430747136_n.jpg




人気ブログランキング

いいことが始まっちゃいます。



31301573_1669939476435764_7109950967025500160_n.jpg


昨日、
長年の理想と想像と妄想が、
次のステージに歩み始めた日になりました。

直前で重たい折衝に巻き込まれフワフワしたまま
集まりに参加していましたが、
帰って落ち着くと、
あら、自分の関わりが大きかったじゃないかと。

Uターンで戻って今の席で続けていなければ、
ボタンをかけ違えたら今日もなかったのだなあと。
ここからの未来もお店も実現しなかったと思ったら、
席なんか超えて、自分の役割が生きるところで
成果が出るよう貢献しなきゃ!
楽しみながら楽しみとその輪を広げなきゃ!

と、湧いてきていますよ。

よい会食にもなりました。
4.23を忘れないな。
皆さんありがとうです。

詳細はまたこちらでも改めて。
MORIASOBI 関連です。



人気ブログランキング

4.21 初夏気候の週末です。


ただいま12時台、25℃まで上がってきています。
アメダス軽井沢
マピオン軽井沢

一気に芽吹きも開花も進みました。
まるで初夏のような、Tシャツで過ごせる気候のもと
別荘開きをされた方々や観光の方も☆のエリア界隈を
訪れてくださっています。 

今朝の風景です。


31124354_1667447796684932_5781354197521793024_n.jpg


31102449_1667562070006838_3826380325282381824_n.jpg 31073056_1667447736684938_3996504718611316736_n.jpg

トンボの湯前の山桜も落ち葉が舞い始めました。
早いなあ・・

30724902_1667447856684926_1587314922126049280_n.jpg

いつの間にか日当たり良いモミジの若葉も広がってる。

31113413_1667561796673532_5787249495402086400_n.jpg


31091957_1667561766673535_7608693049157222400_n.jpg

このポンポンとした大振りな花はなんだっけ。
サンシュユかな。

30743897_1667447620018283_3935546209124483072_n.jpg


町内の色合いが気になりながら中々撮れないうちに
過ぎてしまいそうなので 4日前のどんより空の下の
連翹(レンギョウ) も残しておこう。

31064469_1667562213340157_4553401963600936960_n.jpg

31037165_1667562256673486_3943689720520769536_n.jpg

レンギョウの爽快なイエローをみると春だなって思えます。
これが散るとGWに突入して、
あっという間に過ぎてしまうと新緑期に突入して、
心地よく過ごしているうちに梅雨に入って、
明けるかなー明けたな、っと思うと夏真っ盛りに。

早いんですよ。
なのでGW前はいつもそわそわ、毎日ソワソワ過ごします。
今日明日の週末は程よく穏やかに過ごせて最高です。


来週から、、
軽井沢の魅力の一つであるシーズンの喧騒が体感できます。
心して迎えないと!




人気ブログランキング

31070863_1667561986673513_5231806973015490560_n.jpg

沢村さんの朝食が賑わう季節に。


親しい別荘友人さんたちとのミーティングに

超久々に朝の沢村さんで朝食をしてきました。


30743897_1667447620018283_3935546209124483072_n.jpg

31048305_1667447660018279_2406497603609952256_n.jpg

某ハルニレテラスの山桜も今週が満開です。
花びらが少し、ハラハラと下りてくる状況。
今年はGWまでは残っていないかな。。

軽井沢の朝は早いです。
別荘の方々は観光客で賑わう時間帯を避けられますので
気持ちよく早起きしてゆっくり静かに頂ける朝食カフェや
沢村さんのようなお店は重宝されています。

ベーカリー&レストラン 沢村
http://www.hoshino-area.jp/archives/area/sawamura

朝8時の訪問でしたが店内は満席でした。
この週末は別荘開きをして最初の滞在となった方々も
随分といらっしゃる様子。 なんか、絵になるなあ。


31113412_1667447693351609_9035224358729023488_n.jpg

小一時間ほど、良い打合せができました。
美味しかったー。

春が始まったなあという実感がまた深く湧きました。
来週なんてGW前半戦始まるんですもんね。


30743315_1667447893351589_7701384495013822464_n.jpg

この辺りの春も素敵ですから、
どうぞ混雑を恐れず!(笑)お出かけくださいね。
私も日中は割と居られると思います。

http://www.hoshino-area.jp/



人気ブログランキング

4.18 雪浅間に。


ピントが合ってなかったなー残念。

どよんと厚い雲が抜けた夕方の浅間、
ほんわりと白が覆っている姿が見えたので
出先から急いでパワースポットに向かいました。


30739337_1664702110292834_4150468219452260352_n.jpg


30712717_1664702236959488_5972468315069612032_n.jpg


荒々しくかっこいい姿。

明日にはとけて霜降りになっちゃうかな?


30715507_1664702293626149_5359255132477325312_n.jpg

ついでに西軽井沢の桜が満開でした。

軽井沢町内も日当たり良いところは随分開いてきた。
春が進んできちゃった、
GWが近づいてきてソワソワしています。。


人気ブログランキング

30710527_1664730423623336_7902251065951649792_n.jpg

レンゲショウマの芽が出てきていましたよ。


昨年、鶴溜別荘地開発と管理をされている興和さんから
多くの軽井沢自生種の山野草の種と苗を分けて頂きました。

それぞれを某エリアの環境が適したところに植えたのですが、
某湯川沿いのテラスから戻ってきた同僚が

「芽が出ていたよ。」 と教えてくれたので、
自ら植えた別のポイントを今ほど覗いてきました。


30713090_1663534077076304_7893240074240786432_n.jpg


30712400_1663534153742963_6804400581201887232_n.jpg

30741654_1663534340409611_8701097167483305984_n.jpg

わあ、出てる!

天ぷらかおひたしにして食べれるような若々しさ。
なんとも可愛らしく感じます。
これから起き上がる芽も。。

30709642_1663534207076291_7349649844819984384_n.jpg


開花の様子はこちらの植物だよりカテゴリに 残しています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-1.html

昨年の開花からこぼれ落ちた種から、
新たな株が出てきてくれたら嬉しいな。



人気ブログランキング

明日の軽井沢は午前雪予報~
https://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html

4.16 芽吹きと開花が進んでます。


町内の移動中、
開花が進む植物や木々の風景が目立つようになりました。

撮りたいなあと思いつつも通過してしまうところが多く、
旬の姿がとれたら更新していきますね。


とりあえず近場の某エリアの雰囲気だけ。

30708732_1662564740506571_7061396902910099456_n.jpg


30742688_1662564887173223_6411097085738745856_n.jpg

30715471_1662565233839855_1756010225216782336_n.jpg

アップで撮ってませんが、新芽が若葉に成長しています。
全体に色身がほんのりと広がりつつあります。

30724496_1662564993839879_8743559778267037696_n.jpg

30705013_1662565097173202_180913364061388800_n.jpg

山桜の古木にも花がつきました。
5分咲き、位でしょうか。
明日は曇りと雨でそんなに気温があがりませんので
週末頃が見ごろになってくれるかな。


30729700_1662565410506504_7185645358981054464_n.jpg

30714198_1662565563839822_2610870319560261632_n.jpg

こちらの周りも、黄花に続いて桃色が。
やはりこちらも週末頃にピークを迎えそうです。

来週末はGWの前半に入ります。
連休前後の週が穴場ですから、例年より早い軽井沢の春を
感じるには20,21日は絶好のタイミングかもしれません。

お目にかかれたら 嬉しいです



人気ブログランキング

日本ワインMATSURI祭 行ってきました。


出張終わりに、酔ってきました。寄ってきました笑


30725076_1660896810673364_3418916610407137280_n.jpg

日本ワインMATSURI祭 http://nihonwine.tokyo/

北海道から大分まで、18都道府県56ワイナリーが参加!
パンフを見ると、177種のワインが用意されていましたよ。
これだって国内のごく一部のワイナリーと銘柄なのですから
日本ワインの奥深さやポテンシャルをリアルに感じられる
素敵な機会に恵まれました。

開催のきっかけもご覧ください。
http://nihonwine.tokyo/about

国内酒類に占めるワイン市場は3%程度に過ぎず、
しかも7割近くが輸入ワインであり、
国内ワイン産業は厳しい状況にあります。
しかし、ここ数年、和食がユネスコの無形文化遺産に登録されるなど
日本の食文化への関心が高まり、それと共に日本ワインも注目され始めています。
そこで日本ワインの普及と需要の拡大を図る好機と捉え、
日本ワイン収穫祭「日本ワインMATSURI祭」を開催する運びとなりました。

ーー

俄然応援したく、消費したく、学びたくなりましたよ。

30716104_1660896907340021_6785498125189513216_n.jpg


30728001_1660896997340012_2292485506304311296_n.jpg

30708791_1660897040673341_8109964609328250880_n.jpg

当初の想像よりもはるかに活況で、
老若男女幅広い層の方々がワインを片手に愉しまれていました。

やはり人気と言うか目を引く商品は早々と売り切れてしまい、
限りある時間の中で美味しそう楽しそうなワインを探さないとと
動き回ってしましたら、乗せた写真くらいしか残ってなかった(笑)

自分では9杯くらいかな、あと友人とシェアしたり
その辺にいた人の声や評価聞いたり見たりして、
知らない日本ワインを身近で体感できる酔い機会となりました。
300円からで手ごろな供給のものばかり飲んでいましたが
どれも美味しかったなーー
どんな料理に合うだろなも想像できたし楽しかった


出展ワイナリーさんの情報はこちらです。
あとでじっくり振り返りましょう。
http://nihonwine.tokyo/#winery

30727497_1662416110521434_6266765770613587968_n.jpg

30705176_1662416003854778_7208926388122812416_n.jpg
(追加2枚みっかった)


赤、白、ロゼ、泡のカテゴリでも、
色も違えば味の特徴も大きく異なります。
ぶどうも種類豊富だし、産地の風土や気候によっても個性が変ります。
もちろんワイナリーの方針や想いによっても多種多様です。
会場で見比べて飲み比べてみると違いに驚き楽しいです。

もういちど言いたくなっちゃいましたが、
日本ワインを俄然応援したく、消費したく、学びたくなりましたよ。

日本ワイナリー協会
http://www.winery.or.jp/



ええと、 なんかのきっかけがありまして、
来年の6月だったかな?ワインの資格試験を受ける事になりまして、
ちょうど先月下旬から学びの準備運動にマンガを読み始めて
いるタイミングでもありました。

29684177_1650609518368760_3718925065363436118_n.jpg

セルクルさんに敷居を下げてもらえていたことと、
資格を思わぬ形で受けることになったのと、
神の雫に急激にハマれたことと、
今回の日本ワインMATSURI祭さんの参加を通じてワインへの興味と
苦手意識が抜け落ちましたので、
デイリーワインを中心にしながら飲み学びますよ。

遥かに詳しい方も好きな方もいらっしゃると思いますので
お勧めや覚え方を教えてくださいね。
楽しみたい。よろしくでございまず。



人気ブログランキング

イル・ソーニョさんでピザランチを。


ディナーはレストランやお酒カテゴリに入れていましたが、
気軽に頂けるランチもカテゴリに入れておきましょう。

ハルニレテラスの イル・ソーニョさん 好きです。
http://ilsogno-karuizawa.jp/

同僚につられ、久々にランチでピザをチョイスしたのですが・・・
あれ、なんか、美味しくなってる!


30581933_1655328107896901_3043718540990349312_n.jpg

生地が以前より (この以前がいつだろ笑) 美味しく香ばしく、
マッシュルームとゴルゴンゾーラとルッコラと何かに相まって
とても美味かったです。

ワインの隣席だったので何故に飲めないのか真剣に悩んでしまう位。
仕事中だからですが。でも飲んでワイワイと陽気に過ごしたくなりました。
ちょうどワイン勉強し始めていてイタリアワインが好きだなーと分かって
いたタイミングだったので尚更にでした。

30441443_1655328124563566_8725303487199444992_n.jpg


30440935_1655328151230230_7391366299525316608_n.jpg

振り向くと、サクライが一瞬乗っていたベスパET3ヴィンテージが。
腐れ縁のライバルから譲り受け通勤に使おうと直したバイクですが
似合わぬ自分よりも・・と思っていた所こちらに嫁ぐ縁がありまして、
イタリーらしいディスプレーとなっていることも妙に嬉しいのです。

今年はもうちょっと気軽にイル・ソーニョさんに行こうと思いました。
これから日が延びていきますから、仕事終わりに一杯飲みに寄り
ながらピザとアラカルトを摘まんで、、というのもやろうかな。
ランチから飲めたら、一番いいな(笑)

http://ilsogno-karuizawa.jp/kodawari/



人気ブログランキング

4.8 佐久の桜開花状況。


昨日の午後から、
佐久に出かけたついでに桜を見てきました。

標高差が軽井沢と300m前後ありますから
佐久の方がもちろん気温も高く開花が早いのですが、
それでも例年よりも今年は随分早いようです。


龍岡城五稜郭 の桜。(佐久市臼田田口)
http://www.sakukankou.jp/sightseeing/tatsuokajou-goryoukaku/
http://www.nagano-tabi.net/modules/enjoy/enjoy_17011022.html

30261420_1654632227966489_5877097294951612416_n.jpg


30261926_1654501617979550_938183065476268032_n.jpg

30264531_1654501654646213_659112076450463744_n.jpg


母方の実家のすぐ近くなので、幼少期は毎年訪れていました。
日本に2つしかない五稜郭の、極めて控えめな方。
小さいですが、昔より整備が進んでちゃんと5角形に見えますよ。

30412169_1654501681312877_8377401683000426496_n.jpg

全体的に7~8部咲き位でした。
次の週末までがピークかな。
満開の綺麗な 写真はこちらのいっぱいをご覧くださいな。
お堀を覆う薄ピンクの花びら姿が美しいです。。


みはらしの湯に行こうかと迷い、
佐久平PAのある平尾へ

PAの駐車場も、見事な桜で囲まれています。
桜越しのハイウエーがかっこいいですよ。
日当たりもよいのでこの界隈はほぼ満開でした。
あ、昨年の記事もありましたが 満開が24日頃でした。

30261459_1654501714646207_1014013792578699264_n.jpg

30261160_1654501757979536_812340291775234048_n.jpg


最後に 佐久で一番好きな桜の名所、
長野牧場の脇を抜けてきました。 http://www.nlbc.go.jp/nagano/
混んでいたのと、5部咲き位だったので通過で気配の確認だけ。。

https://www.its-mo.com/season/spring/detail/55107/
https://www.jalan.net/kankou/spt_20217ac2100160752/

こちらもやっぱり早いです。
次の週末から16日頃までが見ごろでしょうか、
明るいうちに行けたら行きたいな。

30226826_1654501794646199_4506191133327491072_n.jpg

その脇にある、広大な農地の真ん中にぽつんと浮かぶ
島のような古墳のような場所の桜が好きなのです。
当時はまだお茶をやっていて、野点なんかもしていたなあ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-155.html


と、
例年よりも桜の開花と共に春の訪れが早い2018年です。
自然の流れに乗って、慌てず穏やかに春を楽しみたいものです。
また開花や芽吹きの様子などもお届けしていきますね。

ではでは。



人気ブログランキング

卒園旅で仙台へ。



2016年の春あたりから
おとこ旅 と名づけて父子旅を月1+αでしています。


物より思い出。
あまりテーマなどを決めずに、
出かけられるタイミングに合った旅先をアドリブで決めて
感じるままに自由に過ごすを続けています。

車だったり鉄道やバスだったり。
園児は自由席無料なので今回は新幹線で遠くまでいこう。
本当は函館まで行きたかったけど(仙台から先は有料席)
どうしても休みが1日半しか取れなかったので、
昨年秋からおとこ旅の行き先を聞くたびに

「せんだーい すいかパンすいかパン!」

と言うものですから、ええ、行ってやりましたよ。
いろんな選択肢はありましたけど、忙しく予定が4転5転
していたので、なんか勿体ない緩い時間を過ごしたい
衝動にかられていたのもありました。
高いパン代になりそうです(笑)


16:11分軽井沢発、仙台には18:41分。
2時間半なんて近いじゃん!

まずは日本一周以来14年ぶりの仙台駅周辺を懐かしみつつ
ごはん先と宿探しにふらふらと散策しました。
親子4200円でセミダブルの部屋取れた!
ごはん先も気を遣わず仙台っぽさを感じるお店に出会えました。
一ノ蔵と浦霞で、牛タンと餃子と諸々を。

29512494_1640700949359617_1296837159560844284_n.jpg 29541311_1640701142692931_5962160595399986000_n.jpg

うおー 旅に出た実感の津波が襲ってきます。
子どもに合わせながらここは程ほどに、次を探します。
26日の夜でしたが、仙台は暖かで散策が心地よかった。
物産展みたいな所にも寄り、おすしと地酒のお菓子を買って
宿に戻って3次会をちょびっと夜更かしして過ごしました。

29543314_1640770316019347_5857835099496974283_n.jpg



さあ、目的の朝です。
売り切れる前に行かないと!いざ 南仙台のキクチヤ さんへ。
http://megurino.com/kikuchiya.html
https://tabelog.com/miyagi/A0401/A040105/4017825/

世のチチオヤよりも影響を持ち始めているユーチューバーさんの
なんかを見て覚えてしまったスイカパン。。
南仙台について再検索したら火曜が定休かもという情報があり
動揺したせいか、東と西を間違えて逆方向に15分以上歩いて
しまった。ほぼ肩車状態で。。タクシーで移動し無事到着。

29513081_1641396852623360_5318836571195405913_n.jpg

思っていた以上のすいかっぷり。
これを画像で見たように三角形に切るとよりリアルになるのか。
このパンが有名ですが、他にも評価の高い美味しいパンがいっぱい。
https://www.facebook.com/kikuchiya022/

イートインがカフェ並みのスペースだ。コーヒー1杯付くみたい。
歩き疲れと漂う良い香りでおなか減ったので朝ごはんに。
それぞれのパンも美味しかった。危うく満腹まで食べるとこでした。
すいかパンは3つおみやげにしました。

29542614_1641396802623365_2991093509327984375_n.jpg


この目的の後はノープランです。
駅からそう離れないところで子どもの遊び場あるかな、
旬を感じる公園やお出かけ先あるかな、
はたまた、餃子好きなので宇都宮まで移動しちゃうかな、

でも、仙台と東北に触れておきたい記憶があり・・
そんなワードで検索していくと、

【 復興を象徴する水族館 】

ありました。 仙台うみの杜水族館。
http://www.uminomori.jp/umino/index.html

2015年7月にオープンしたというこちらの水族館。
行かない理由がありません。息子の手を取り最寄り駅を
調べ、電車でまっすぐ向かいました。
https://www.excite.co.jp/News/bit/E1435661792424.html
http://www.sentabi.jp/guidebook/attractions/view/142 

29594530_1641935292569516_5815080611847553593_n.jpg 29694988_1641935319236180_2546740058327037813_n_20180407111528a5d.jpg 

この施設の周囲はまだ手付かずの平地が多く、
7年の時を経て今の姿に至ることを想像しちょっと苦しくなります。
でも仙台を訪れる方々を わあっ!て明るい前向きな気持ちで
未来を想像させてくれる素敵な水族館でしたよ。


30222294_1653654754730903_3403107127848337408_n.jpg

29543213_1641646802598365_5914594240918817488_n_201804071115235bf.jpg

29541680_1641935369236175_2206659492552787688_n.jpg 29570816_1641935409236171_5897260876009703087_n_20180407111525fe7.jpg

ここでも一ノ蔵を2杯飲んでしまった。。
フードコートの隣に小さな うみの杜ビーチ がありまして
裸足になって浅瀬の中にいる魚やサメ、ヒトデに触れられたり
砂場のような砂浜で足を埋めたりおやま作ったりと
小さな子たちを飽きさせない工夫もあって良かったです。
ひなたぼっこ気分で酔いさまししてました笑

29571310_1641511722611873_3529168943613604499_n.jpg


16時の駅行き最終バスまでたっぷり遊んでから仙台に戻り、
気に入った昨夜のごはんやさんで夕食をとって、
駅内のお店巡りながらお酒と駅弁を買って、
帰りは各駅停車の やまびこ に乗って 旅をかみ締めながら
駅弁ほおばりながら 軽井沢に戻りました。

仙台の旅、魅力的でした。
時間もさほどかからないことも分かりましたし、
物価や食文化なども含めて旅人にも優しい町でした。

復興、7年の時は経過しましたが
まだまだ不便な暮らしをされている方も、
想いの整理がついていない方も多く多くいらっしゃるかと。
でも気候風土なのでしょうか、歴史でしょうか、
現実を受け止めながらも未来へ“ 陽 ”の気が溢れている
ようにも勝手ながら感じまして、
好きになり、応援したくもなっています。


また、訪れないと。
三陸も、福島も含め。行きますよ。

わずかな時間でしたが凄く満たされたオフを過ごせました。
よい旅だったなーー 楽しかったです。


29571066_1641935502569495_981486696974006573_n.jpg



人気ブログランキング

旅の記録カテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-28.html

今年は薪割り多めにしたいな。


29595241_1649300145166364_5194412525296084542_n.jpg

4月3日は 春の陽気でした。

この日はショートタイムの薪割り講座を開くべく山に入り、
ナラとカラマツを1本ずつ間引きまして玉切りし、
土台となる太目の丸太に置いて、割ってみました。

同僚にも体験してもらい、
自分でもおさらいを兼ねて伐って割ってをしてみます。

29595571_1649300235166355_701898322482069330_n.jpg


28379451_1649300195166359_3690351556690085435_n.jpg

葉が茂る前にひょろっとした細木を間引いておきたいな。
そよ風が抜け、地面にも陽が差して山野草も蘇るゾーンも
育てたい。その前に遊歩道を作らなきゃ。

29597318_1649300291833016_7108131990312625119_n.jpg

枯れ葉枯れ枝で焚き火も試してみながら
次は焼き芋やホイル焼きも仕込みながらだなあと、
夏までの伐採計画と作業後の宴の想像をながら
炎を眺めひと息つきました。 いい癒しだなー

作業は複数で分担しながら楽しくやるのが良いです。
体験分の薪は持ち帰って頂いてよいですから、
薪割りを通じて森林環境のちょびっと整理だったり
焚き火や薪ストーブをより楽しむきっかけだったり、
ビールを美味く感じる運動だったり、
理由付けは何でもよいので、、
今年はお知りあいさん ご一緒いたしましょう。

準備が進みましたらここで声かけますね。
5月中旬かな。4月にもショートでやろうかな。
時間が合えば、出張薪割り講座もいたしますよ。


薪割りチェンソーカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-13.html



人気ブログランキング

中部小学校入学しましたよ。


長いお付き合いの別荘の方や移住者さんもいますので
こちらでもちらっとだけ。

29790709_1651137631649282_2778126533728927744_n.jpg

4月5日、中部小学校の入学式に行ってきましたよ。
近い存在ながら校内入ったことなかったのですが、
軽井沢の学校だなあと、自分の育った佐久の校舎とは
ゆとりの違いを感じましたよ。

これからは親子がらみのお付き合いも増えると思います。
息子ともども宜しくお願いします。
よい遊び相手になってくださいねー
(飲み仲間にも・・・)

さくらい。



人気ブログランキング

ひよこ? な蕗の薹。



一昨日、

ご案内中にとある別荘のデッキにオスの雉が。

首を伸ばしながらガラス越しに室内を覗き込んでる。
それともガラスに映る自分の姿を眺めていたのかな。

余りこちらの姿を気にせずに帰っていったのですが、
車に戻る途中の庭に・・

ひよこ??


21433039_1647236695372709_868250370777622429_n.jpg

(実際は夕日があたりもっと黄金色に見えたの。)


19437539_1647236722039373_463781401829679595_n.jpg

ふつうに蕗の薹の群生でした。

ふき味噌や天ぷらにするにはちょっと大きいな。
でも、まだまだ軽井沢では良いサイズが摘めますよ。


昨日。

29594554_1648149651948080_3619357093168406001_n.jpg

ぎりぎり名残の桜に間に合いました。

29594979_1648149711948074_981737095062786710_n.jpg 29598395_1648149738614738_4661783065498370375_n.jpg

都内の桜を見てから、

軽井沢の山桜を待つのが習慣でしたので
見ずして迎えると都内と軽井沢の差を感じるのが
薄くなってしまう気がしているので、、よかった。

しばし ホッと、 してきました。

29595567_1648149771948068_7932512613770692427_n.jpg




人気ブログランキング

4.1 黄花から始まる軽井沢の春


春休み、でしょうか
軽井沢も人の出が増えてまいりました。
この週末もとても良い天気、
気温も上がり春めいてまいりました。

26219436_1646859552077090_581157206917887149_n.jpg

湯川のコケも緑色が強まってきた。
ここもこれから徐々に色味が深まります。


白銀の世界の後、

地表が露となる茶の風景が広がり、

最初に開花するのは黄色の花々です。


29694364_1646859445410434_5405542698425564385_n.jpg

足元には水仙が、


18447151_1646859405410438_7672173227482621573_n.jpg

29597657_1646859488743763_6247361394749192248_n.jpg

木々にはモショモショとした小さな黄花が色付きます。

ダンコウバイや、アブラチャン達から春がスタートします。
春花などの説明は、記事左側の四季風景カテゴリ内や
こちらにも残してありますので 覗いてみて下さいな

軽井沢の植物だより
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/category1-1.html



人気ブログランキング

軽井沢の素朴なヤマザクラは GW前からの開花です。
今年は少し、早めかな??
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード