軽井沢高原ビールはヤッホーブルーイング!
・・
・・・
堂々と言っちゃえ!
外部だし、長いながいファンだから。
と、その前に至福を想い出しながら。。


軽井沢に拠点を作り始めてくれた友人と共に一杯。
左のさらっと撮った自分のと、広告業界の友人との
写真がこんなにも違うとは・・ ちなみにリアルエールです。
軽井沢では、クラフトビールが楽しめます。
各コンビニやお土産品、飲食店でも楽しめますが、
扱いが良いのは 軽井沢の生活の中心、ツルヤさん。
http://www.tsuruya-corp.co.jp/store/karuizawa.html
https://icotto.jp/presses/259
https://matome.naver.jp/odai/2147185470236925201
レジはす向かいのいい所にお酒コーナーがあります。
流石、軽井沢のツルヤさん。
クラフトビアコーナーから始まって、
その奥に控えめに大手ビールがあるという陳列!
素敵です。
軽井沢は特別ですよーの愛が伝わってきます。
一番手前は、ちょっとお手ごろ価格が嬉しいツルヤブランドの
信州高原ビールです。 写真忘れちゃった・笑
(作ってるのはヤッホーブルーイングのエールビールです)
続いて、軽井沢高原ビールコーナーが広めに。


きっとこれだけの場の確保も大変なんだろうな。
営業が頑張ってそう、応援したくなっちゃう。
ご説明の必要もない程ですが、結構この軽井沢高原ビール、
ヤッホーブルーイングが作っていることを知らない方が多くて
勿体ないなーと想い続けています。
HP。 いい具合に地味だ。。
http://karuizawa-kogen-beer.com/
よなよなの里はヤッホーさんっぽくて知的な変態、
ではなく 変り者感がとても好きです。
ちょうど春限定のベルジャンゴールデンエールも登場。
http://yohobrewing.com/karuizawa-harugenntei/

上でチラ移りしている軽井沢町限定販売の
軽井沢ビール クラフトザウルス も美味いです。
https://beergirl.net/yoho-karuizawa-craftsaulus_n/
超私的意見ですが、
軽井沢高原ビールには歴史があるのだから
日本一のクラフトビールの町にしたいんだったらこの
軽井沢高原ビールの名を外しちゃったのは勿体無いな。
決してお土産品だけではないし、別荘の方々にも根付いて
きているのだし、歴史と想いの伝え方次第なのに。。

続きまして、The・軽井沢ビールさん。
パストリーゼやお菓子用リキュールなども広く扱っている
ドーバー酒造さんが親会社です。
軽井沢に縁あったかなあ。
これも私的ですが、国産大手のクリアで飲み易い延長にある
エールビールと感じています。スッキリしてる。
「さくらいさーん、新商品買ったよー

と高原ビールと思い持ってきてくれる方もたまにいて(笑)
でも、こちらのエールビールも食事に合わせやすさとか
スッキリ感が好きな方には良いと思います。
ボクも割とすきです。もうちょっと飲む機会増やそうかな。
http://brewery.co.jp/story/story02.html

最後は、東御市振興公社のオラホビールです。
http://tomi-kosya.com/ohlahobeer/
そういえばキャプテンクロウは飲んだことないなあ
(山国で何故に海賊?) ピエール・ド・雷電の秋仕込
(IPA)の苦味がインドの青鬼とまた違って個性強くて
好きだったなあ。
缶売りでやや高めなのでたまにしか触れていませんが
クオリティーも評価も高い、美味しいエールビールですから
ボクも今年は一通り飲みなおしてみよ。
お勧めですよ! お試し下さいね。
温泉の湯楽里館も、 レストランOH!LA”!HOも、
ともにお勧めですよ。軽井沢から40分
公社が営んでいるなんて・・軽井沢町役場にビアと温泉部門が
あって町おこしビアを創り訪れる人を喜ばせ地域にも潤いを・・
というイメージと重ねてみると凄いことだ。
東御市に生まれ暮らしていたら働きたかった位だ。
ええと、、以前も触れましたが

軽井沢高原ビールのシーズナルの歴史が
自分の某所での席の歴史でもありますので、
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1016.html
ちょっとこの14年の軽井沢町の変化、進化や
ヤッホーブルーイングさんの嬉しい成長、
じぶんの存在や役割なんぞと重ねてしまいまして
熱が入ってしまうのです。
歴史だけではなく、地域貢献活動もずっと続けています。
http://karuizawa-kogen-beer.com/town.html
ビール名にもなっている~ワイルドフォレスト~と
~ナショナルトラスト~がありますが、
毎年異なる豊かなエールビールで楽しませてくれる
シーズナルを、第3の地域貢献活動ブランドとして
【ベアドック繁殖プロジェクト】 に寄付を充てられたら
よいと思いませんか?
くまも暮らす自然豊かな軽井沢高原で、
暮らしの方も、別荘の方々も、移住されてきた方々も、
ピッキオとベアドックによって今までの安心が保たれて
来ていることも、ほんのりと知ってほしいなと思います。
美味しく飲んで貢献したい。
軽井沢高原ビールには地域活動の貢献の歴史があります。
好きですよ 応援していきます。
皆さまもどーぞよろしくおねがいします。
ps: 大人の醸造所見学ツアー 今年は行きたいな。
いつからかなー よなよなの里ニュース&トピック

人気ブログランキング

よなよなビアワークスも好き。これ恵比寿店の壁。

軽井沢でよなよなリアルエール飲める村民食堂も好き。
詰め込みすぎたー ビアネタはしばらくお休みかな。
スポンサーサイト