8.26 の夕焼け
昨日、仕事後に佐久の実家にむかう途中
久々に飛び込んできた、赤ーい夕焼け。
移動中に赤の良いタイミングがズレてしまいますが、
佐久軽井沢ではこんな夕焼けも時折見れますよー
の記憶に どうぞ。


おおお・・・・
野沢に渡る佐久大橋からの光景が素晴らしくって、
思わず寄り道して眺めていました。


軽井沢からの浅間ビューも大好きですが、
生まれ育って眺めてきた浅間のシルエットは
佐久野沢っこには 浅間連邦のこれなのです。
(じゃあもっときれいに撮れよ・・)

思いがけず いい夕焼けに出逢えました。

人気ブログランキング
風景だけど更新少なかった浅間山カテゴリに入れちゃう。
8.24 久々の夏浅間。
今年は
バタバタやら天候やら心境やら、
なかなかここで浅間を撮れていませんでしたね。
昨日も今日も雨。
一昨日の24日は曇りから雨予報だったものの、
午後から奇跡的に 夏空の晴れ間が 広がりました。
1ヶ月以上ぶりの感覚、9日に晴れはあったって。
この日はちょうど打合せの時間帯からこんなにも晴れに・・・
aさん ありがとです。

縁ありお繋ぎすることができ、
それを叶えられてから空へ上られたaさんに 会いに、
ここへは建築前から数えて数百回は訪れています。
建築前にはやぐらもあって、もう神社のようにここに通っては
商談が上手くいくようにとか迷い悩みを吹っ切るためとか
嬉しいことの報告やお礼とか・・ 手をあわせて来ました。
ボクにとってのパワースポットでもありました。

もーっとちゃんと良い写真を残すべきでしたが
こんな凄いスケール感は写し切り取れるわけもなく、
軽井沢の気配として皆さんの脳裏や心にほっと浮かべばと
浅間山カテゴリにへたな写真を残してきました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-4.html
打合せの合間に (あくまで仕事ぶる)
そんな前でもない昔話をしていて、
やっぱり目頭になんか来ちゃう。
でも余りにも包んでくれるような温かく優しい風に
思わず笑みが戻ってしまい、 大丈夫?でした。
浅間山を感じながら暮らす
やっぱり、いいな。
守られている感が 伝わってきます。

人気ブログランキング
つぎのお目みえはいつかなー
って、朝一で下書きしてたら10時半には晴れてきたー
8/20 諏訪神社のお祭りと花火
旧軽井沢銀座商店街HPより
http://karuizawa-ginza.org/event/
おわっちゃった、軽井沢の夏。
ひと段落。




昭和レトロ。近代の気配が殆どないお祭りと出店。
今年はラムネやさん焼き鳥やさんなど数点減っていたなあ。

神社から見上げていた花火、
おお、大輪の花火が思いのほかいっぱいと思い、
息子とチャーチストリートの2階に移動してみてみた。


火事みたいだけど・笑
横から見ると、高さはないけどちゃんとスターマインだったです。
7/15日の長倉神社の花火から始まった夏、
8/20日の諏訪神社花火でいったんおしまい。
例年通り、あっという間の駆け抜けでしたが
ココに残していけたように記憶も思い出もありますし
ちょびっと刺激もあり印象に残る2017年の夏でした。
雨の多さには心身やられましたが・・・
それも自然に寄り添った環境に暮らす宿命ですね。
22日から皇室の方も例年通りいらしています。
これも、夏終盤の軽井沢の日常風景に。
では、では。

人気ブログランキング
鶴溜植物園 レンゲショウマの開花ラッシュが。
一昨日、見たくてちょびっと抜けて寄ってきました。
一瞬晴れたけどすぐ陰っちゃった。
うまく撮れてないですけど 雰囲気をどうぞ。


華の重みで下を向いちゃうので
携帯を滑り込ませて上向きで。
なんか、惑星っぽくてかっこいい!



こちらを見てお出かけくださった方もいらして嬉しかったです。
開花ラッシュが始まっていますので、
宜しければまたお出かけくださいね。
開花姿を記憶できれば、
これからの庭造りに生かせます。
どこに何を、何色のどんなを植えようかなー
が浮かぶだけで愉しいです。
オミナエシの黄色もやっぱりいいな、好きです。
--
追加で。




人気ブログランキング
佐久パラダのかぶとむしドームと昆虫体験学習館
夏休みも終盤に。
お子さん連れての別荘長期滞在には、少々飽きてこられた
時期でしょうか。 混雑もやや落ち着いてきましたので
☆ののピッキオのキッズプログラムにも参加いただき易く
なってきていますよ。
http://picchio.co.jp/sp/naturetour/season/summervacation/
プリンス内のネイチャーキッズ森の家の存在もありがたい。
http://www.princehotels.co.jp/karuizawa/nature/
佐久までちょびっと足を伸ばし、
かぶとむしや昆虫に触れたり捕まえたりの体験もどうぞ。
佐久パラダ 昆虫体験学習館
https://www.saku-parada.jp/s-access/s-gakushuukan-gaiyou/









バッタとかトンボをいっぱい捕まえました。
https://www.saku-parada.jp/g-gakushuukan/
https://www.saku-parada.jp/g-attraction/g-kabutomushi-doom/
かぶとむしドーム 無料ですよ。開催もあとちょっと。
http://www.82bunka.or.jp/bunkashisetsu/detail.php?no=905
佐久市HP[より。平尾山公園。
おでかけくださいなー。

人気ブログランキング
みはらしの湯も一緒にどうぞ。佐久平一望です。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1557.html
佐久野沢の花火大会と、20日の諏訪神社花火
軽井沢のお隣、佐久市出身です。大好きです。
軽井沢の方にも町内だけでなく 『軽井沢を拠点として。』
生活圏である佐久や小諸東御市、北軽井沢草津などなどに
お出かけや興味お持ち頂けると嬉しいと思っています。
軽井沢好きですが、
自分の中では「佐久も生活圏の軽井沢が好き。」 です。
2003年に3ヶ月かけてバイクで日本一周し、
郷土愛が深まってしまい、地域社会に貢献したい!
と思いバイトから☆のに入って今に至るという歴史があり
ますので、、 ああ要らない情報・笑 割愛します。
毎年8月15日は、地元の大きめな花火大会の日です。
佐久千曲川大花火大会。
http://nakagomi.jp/hanabi/index.html
https://sp.jorudan.co.jp/hanabi/spot_103878.html
仕事後に実家に帰り、甥っ子たちと一緒に千曲川河川から
眺めてまいりましたよ。
招待席から真上に上がる花火を見たのはいつ以来かな・・
小雨スタートでしたので混雑も和らぎ、雨も降らずに我慢して
くれたので結果絶好の花火観覧日和となりました。


静かなスタート
雨後の漆黒の夜空に朱の華が映えます。







すみません詰め込んで。
なかなかの規模で、堪能させてもらっちゃいました。
心臓が揺れるほどの衝撃波があるなかで、
終盤の盛り上がりに爆睡できる息子に感心してしまった。。


来年の夏休み 15日に軽井沢にいらっしゃいましたら
夜の佐久までお出かけ下さいね。
・
軽井沢の花火、
8月20日の 諏訪神社の花火大会があります。
http://karuizawa-kankokyokai.jp/event/3930/
軽井沢銀座商店街HPからもどうぞ。

軽井沢の短い夏の終わりを告げる 恒例の原始的な花火です。
旧軽井沢銀座裏手の諏訪神社・ユニオンチャーチの場所で
お祭りと共に開催されます。
場所が場所だけに、大輪を咲かせる派手は花火ではなく
火柱と仕掛け花火を中心とした、
何ともノスタルジックな雰囲気漂う昭和テイストの花火です。
たいした写真は撮れていませんが雰囲気をどうぞ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-967.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1202.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1362.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1501.html
(しかけ花火も撮ったはずがぜんぜんないや)
まだ都会の学校は夏休みですが、
地元の学校は20日前後から2学期が始まるのです。
信州の学校は夏休みが短い!
その20日を過ぎますと、
軽井沢の喧騒も嘘のように引いていきます。
残暑を猛烈に歓迎したい心境ではありますが、
この20日でピークを終えて一区切りに。
そんな想いを持ちながら、夏の終わりのお祭りと花火を
しっかり今年も愉しんでこようとおもいます。
この週末滞在の方も、
レトロな軽井沢らしさを体感に お出かけくださいね。
長くてすみません
短いあっさりと混ぜていきます。

人気ブログランキング
長野びんずる祭りへ。
もう終わっちゃったイベントでしたが備忘録に。
「今年はお祭りいっぱいいく!」
と約束しながら6,7月も休みの変更ばかりで参加できず
夏を迎えてしまったため、
ちょっと整理がついたので1時間早くあがって
長野びんずる祭り http://www.binzuru.info/
に行ってきました。
昭和47年から続く、県内でも規模の大きなお祭りです。
長野びんずるの歴史
http://realhd.jp/binzuru/history.html

理由があって、小諸駅まで車で行ってそこからしなの鉄道で。
車窓からの風景が好きです。改めて山深い県ですねえ。




ええと、、
ぼーーっとしちゃって 締めが思いつかないので
そのまま流してしまおう。

覚えておどってた 楽しくてよかった!

人気ブログランキング
小諸まで車で行った理由は、以前びんずる行った帰りの
軽井沢までの終電が9時過ぎと早く、小諸までしか行けなかった。
お金なかったのでよなよな2時間50分かけて追分まで歩いて帰る
という良い経験が出来たからでした。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-285.html
北国街道を歩いて帰る。なつかしー このくらいなら今でもできる。
夜のクラフトビアテラスいってきましたよ。

先日、某食堂の夜のフロアーヘルプのあと、
我慢できずに森の夜のビアパブに参戦してまいりました。
珍しく夕方から天候がよくなった日で、レストランといい
クラフトビアテラスといい盛況でございました。

缶では飲み慣れているこの子達ですが、
やはり樽生で、労働後に、こんな盛況の空間で頂くと
格別に旨くて心身に染み入っていくのが分かります。
いいーー・・・ リラックスができました。


開催もあとわずか、20日までです。
カフェハングリースポット内で飲めるので雨でもへいきです。
もちろん某村民食堂でも食事と合わせていただけます。

クラフトビアアカデミーの最終回も今週末19日!
ご興味ある方ぜひどうぞーー。

人気ブログランキング

軽井沢の夏の朝食はかっこいい。
お誘い受けて、
出社前に森の小屋で親しい仲間と朝食してきました。




さり気なくって素晴らしくって、美味しかったです。
環境や仲間で、普段のものが特別な朝食になるんだもん
そんな環境を繋げたいし、創りたいと改めて。
思わず午前休をとりかけましたが我慢して早々に下りました。
でも夏の軽井沢らしい朝を過ごせて本当によかった、
ありがとーーです。

人気ブログランキング
ハルニレテラスの沢村さんは7時の段階で大混雑。
夏の軽井沢だなー でもあと1週間ほど。
レンゲショウマ 咲いてきましたよ。
今日は軽井沢らしい夏晴れ!
先日よりも更に太陽光が心地よく、
たっぷり大地に沁みこんだ水分を吸っていた植物たちが
勢い良く開花をはじめています。
友人とまた鶴溜植物園に伺い、分けて頂きました。
ついでに敷地内を散策。天気が晴れるとここの風景を
思い出しソワソワと訪れたくなってしまっています。
今日は、いちおう休日なので遠慮なく。





わ・・私の携帯TORICUE と技術と軽い気持ちでは
こんな程度の画像で申し訳ないですが、
(FBに上げて軽くなった画像をいじらずに貼る程度・・
なので都度記事が被ってばかりですみません。)
やはり野のもの山のものは、現物を見て頂くが何よりです。
それでもこんなにも愛らしい姿がこれから日々増えていって
2週くらいは愉しませてくれるのではと思います。
☆の某所にも移植したものももうちょっとで開花しそう。
年々、増やしていって群生地に育てて行きたいな。
そこまでいるかな、2ねんかな、どうかな笑
また開花が進んだ姿を撮影してきますね。
次回は流石にカメラをもっていこう。
トリミングやらの方法も教えてもらおう。
新緑の季節に色味のある植物の開花は映えますね。
いいなあと、ここ数年思えるようになりました。
知っていただけるきっかけになれたら幸いです。

人気ブログランキング
蝶や蜂、虫も惹かれて訪れていました。
テルメテルメと草津さん。
夕方からの雨とかも、今年は多いです。
もうちょっと高原らしい爽やかな晴れが欲しいです。
公園や野外の遊び場には雨だと足が向かないので
どうしよう、どこいこうを考えているうちに・・
先日の午後休は 草津のテルメテルメに行き着きました。
中沢ヴィレッジ テルメテルメ
http://0932.jp/therme/


そんなにも大きくはないのですが、
でも未就学児と小学校低学年連れのご家族には
ちょうどよい規模感の施設です。
水深30センチの幼児用、80センチの子供用、
あとは110センチ~のプールと、
浅瀬もある屋外プールやジャグジーなども。
ゴーグルを買ってあげたら初めての水中クリアな視界に
ハマってくれたようで、鼻をつまみながら潜ったり前転後転
(教えてないのだけど)したりバタ足っぽいのが意外と形に
なってきたり。 短時間で成長を感じられてジーンとしたり・・・
プールだけで3時間もはしゃぎに付き合ってしまい大人の
こっちがバテてしまったよ。でも相当一緒に楽しかった

http://0932.jp/therme/
温泉も2種あり泉質も趣もいいです。もうちょいゆっくりと
過ごせるといいけど子どもはお風呂早いからなー。
ちょっと物足りないのは、テルメテルメ内には食事が無いこと。
フリースペース的な簡易カフェはあるけれど、
外来施設の温泉とプールなのでちょびっとおなかの中も満た
されると尚いいですねー。


その後広めに散歩して、
湯畑付近でごはんして食べ歩きして、
1時間下って軽井沢に戻りました。
非日常性の高い軽井沢ですが、
暮らしているとホームです。
ちょっと雰囲気を変えて旅気分をしたいけど、
遠出過ぎなくて情緒あるお出かけ先としては・・
日本一の温泉街・草津はちょうど良いですよ。

軽井沢滞在にちょっと飽きちゃったとき、
天気悪いけど子どもとたっぷり遊びたい時の
お出かけ先の一つとして覚えておくと便利です。
アクセスはこちらからどうぞ。
http://0932.jp/access/
草津温泉観光協会HPも。
https://www.kusatsu-onsen.ne.jp/top.php

人気ブログランキング
草津の美味しいごはん処情報を知りたいなあ
湯畑付近以外はいがいと食べる所が少ないぞ。
軽井沢クラフトビアテラス 20日まで!
昨日はやっと夏らしい気候に戻りました。
チリチリとした太陽光が懐かしいほどに。
暑くなると、とたんにビアを欲したくなります。
やっと紹介というか、雰囲気を届けられる気分に。
いざ!
軽井沢クラフトビアテラス
http://www.hoshino-area.jp/archives/3689
ああ、、宣伝目的での全体写真を撮りそびれていました。




軽井沢ビールクラフトザウルスも、
パイントグラスもよなT(よなよなエールTシャツ)も
ここで売っていますよ。
よなポロはあるけどまだよなT持ってないんだ、
贈答用にも幾つか買ってしまおうかな。


https://www.asamabros.com/
https://www.facebook.com/asamabros/
小諸の、浅間兄弟(サイトと今のビジュアルが違う・笑)さんも
20日までクラフトビアに合うメニューを提供してくれています。
いい香りが漂ってます。暑い夕方位から飲みかぶりつきたい!


8種を樽生で・・・味わえてしまいます。
軽井沢でもここだけです。

先に明かしてしまうと、まだ飲みにいけていません。
撮影のお手伝い時に香りと雰囲気を楽しみましたが
そろそろお客にならなくては。
天気もまあまあ、気温もそこそこ上がる予報です。
https://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
風呂とあわせてリラーっクスして飲める空間がいいです。
たまには いいかな。
(モデル参加頂いた友人夫婦と。)

あ、あと8月19日は 「クラフトビアアカデミー」も開催されます。
時間:14:00開始(所要時間約1時間)
定員:各回20名
料金:1500円(税込)
お申し込み:当日12:00までに要予約(村⺠食堂 0267-44-3571)
昨日の開催も拝見していましたがとても楽しげでした。
某Navi前の川辺のウッドテラスで行われました。
心地よく学びながら酔えて、そのまま終焉を迎える
クラフトビアテラスで各種しっかりと頂けるという贅沢が
味わえそうです。
また近くなりましたらお知らせしますね。
あとは飲みのレポートもしないと!
軽井沢高原ビール及び、ヤッホーブルーイングの
エールビール・クラフトビアをどうぞ宜しくでございます。
ヤッホーカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-37.html

人気ブログランキング
よなよな 超宴in神宮球場!!
(神宮外苑軟式球場)10月7日開催!
http://yohobrewing.com/cho_utage2017/
8.5 鶴溜の山野草。
日中久々に太陽光が地表まで届いた昨日、
鶴溜の植物園にちょびっとだけ寄れました。
それぞれの種類とリンクはまたあとで更新します。

シキンカラマツ

フシグロセンノウ



タイマツソウ(モルダナ) 純粋に自生のみでなく
季節の開花の色合いも愉しむ気持ちも大事と思います。

以前の記事。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1346.html
八重やマーブルのキキョウもいっぱいありました。
年によっても違いがあります。不思議。。


オイランソウだ。

ソバナも好きだなあ



レンゲショウマも咲き始めましたよ
ここの群生は、、改めて凄いです。
お好きな方に紹介していいよと仰ってくださったので、
山野草が純粋にお好きな方、立ち寄ってみてください。
ここでございます。 興和観光土地さん。
https://goo.gl/maps/iBUBaP2Pxcv
ではまた 更新修正を。

人気ブログランキング

オミナエシの黄色の群生も美しいですね 好きです。
息抜き オートバイ。
夏の最中には要らんであろう個人ネタですが、
軽井沢便利情報用だけじゃないぞーと天邪鬼な心から、
ちょっと挟みたくなったので残してしまいます。
昨年に、親から継ぐバイクのことにちょっと触れました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1542.html
1973年製の古いバイク。
ボクよりも3つも年上の鉄馬です。
7年くらい不動でしたが、父親にそろそろまた乗って欲しいと
思うきっかけがあったのと (あと乗れるのも3,4年?みたいな)
自分でも2輪復帰したい想いも重なりまして、
旧車を直してくれる先を見つけ、預かってもらいました。
ゆっくりじっくり、7ヶ月の時を経て蘇って戻って来ました。
感動的な再会となりましたが、、熱くなっちゃうので割愛に。。
まだ乗らぬ父の代わりに、先日の休みに乗りに帰りました。

エンジンの火入れは父に頼んでみる。
父が27の年の時に、W1specialから買い換えたバイク。
表情が若返ったように見えて、直して良かったと改めて。



・・・・・最っっ高!!
久々にそんな言葉が漏れてしまった。
思い出や思い入れ含め、このタイミングで蘇って
まだまだ元気で駆けてくれそうな姿に・・
色々を重ねて、ジーンと来ました。
振動が多い古い650ccですが、
全身も心も、揺さぶられました。

エネルギー漲った、いい息抜きができました。
また疲れたら乗りに帰ろう。
というだけの、記録です(笑)

人気ブログランキング
夏の夜のイル・ソーニョさん。
夕食を、イル・ソーニョさんでご一緒させて頂きました。
2階はご存じない別荘の方がまだまだ多いのが勿体無い。。
この辺でもすこし触れています。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1564.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1565.html
やっぱり2階の空間、好きだなあ。


2人席4人席合わせて 10卓の落ち着いた空間。
刻々と夜へと進む森の風景を眺めながらの食事、
ゆっくりと時が流れます。
いつもながら余り写真を撮らず・・

真鯛のグリル、好きでございます。
ボクなんぞが言うのも変ですが、
別荘の方や移住の方でまだ2階をご利用になられていない
ようでしたら、 「2階席を。」 と伝えてみてください。
観光客と異なる、別荘・移住客対応がもっと上手にできると
喜ばれると思っています。要素は十分あると思いますので
希望などを伝えてみてくださいね。


8月の始まり 素敵な夜でした。
ありがとうございます

これからもよろしくでございます。

人気ブログランキング
レストラン等のカテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-26.html
フリーペーパーなどに掲載されている分かり易いお店に行けて
いないので余り役立たずごめんなさい。