おお、もう2週も。。
引っ張るほどではないので、さらりと残しておきます。
前回の布引観音参拝と温泉後、
アートヴィレッジ方面経由で北向観音へ向かいました。
正月に逆ルートで行っていたこともあり、
好天のドライブ日和のなかで、滑るように到着できました。
軽井沢からも旅気分を味わえるちょうど良い距離ですよ。
別所温泉観光協会 http://www.bessho-spa.jp/acc.html地図はこちらから。

北向観音・常楽寺 http://www.kitamuki-kannon.com/北向観音wiki にも記載されていますが、
北向観音という名称は堂が北向きに建つことに由来する。
これは「北斗七星が世界の依怙(よりどころ)となるように
我も又一切衆生のために常に依怙となって済度をなさん」
という観音の誓願によるものといわれている。
また、善光寺が来世の利益、北向観音が現世の利益を
もたらすということで善光寺のみの参拝では「片参り」に
なってしまうと言われる。
ーー
と、善光寺と合わせて参拝する意味のあるお寺だったのです。
1月末に、善光寺だけ行こうとしていた事を止められたような
思いでしたが、後でもう一つ意味があった事を知るのでした。


小銭財布しかない日でしたので、それでも500えんを賽銭箱に投げ
多めのお願いをし、別所温泉の大湯(150えん)に浸かって、腹を
空かせながら帰りました。
次の休みが偶然節分でしたよ。


こういうお寺。庶民的で優しい。

この時期は11:45分からの厄除けです。
https://www.zenkoji.jp/kuyo3000、5000、10000えんとありましたがまんなかで。
この建物で30分前までに手続し、11時半に集まって説明を
受けながら本堂に移動します。

やはり・・ いつ来ても、何かいいです。凄くいい。
それっぽい理由をつけるよりも、いいなあカッコイイなと
思えるだけで、シンプルに来た甲斐が感じられます。
信州善光寺 https://www.zenkoji.jp/厄除け以外にも様々な祈願の方と合わせて20名くらいで
受けてきました。 思ったよりもさらりと終了しましたが、
ここでの行為だけではなくココを目指し今日来れて祓って
頂けたすべてに意味合いがあるのだと思いました。
そして節分ということもあって、
偶然福豆まきにも参戦してきました。

真田丸ご出演の、草刈さんが主役のご様子。
42年ぶりにここに戻ってきたけど、第二の故郷だと
なかなかのリップサービスでございました。
豆、このくらいの参加者だとなかなか取れないものですね。
3人分の確保を狙っていましたが、ちいさなお菓子を1こ
キャッチできたのみで失礼しました。
節分。し、知っていたようで良く知っていなかった節分ですが、
季節を分ける、とは単に春に~ということだけでなく、
立春を迎える前日、大晦日の意味合いもあったのですね。
節分の日に邪気を祓い、新年をスッキリとして迎えられる
追儺(ついな) の行事であったとは。
厄年を迎えたにあたり、善光寺と対の北向観音、縁あった
布引観音を巡れた後、ちょうど大晦日にあたる節分にこの
善光寺で厄を祓い、行事に参加できたものですから、、
良い1年を必ず迎えられることでしょう。
ちょっと心して、過ごす1年にしてまいります。
厄年は、役年。と教えて下さった建築仲間さんもいてちょっと救われもしました。
今年はその役、縁を繋ぐ役割などなどを感じていた所でも
あったものですから、
厄を祓われた今、役を全うできるよう尽くしてまいりたいと
思う所存でございまする。
どうぞ 宜しくお願い致します。
櫻井貴弘
人気ブログランキングへ