fc2ブログ

冬の夕暮れ。


16299172_1211532852276431_8733910556319544410_n.jpg

16386922_1211532872276429_5792225881082568015_n.jpg

風景は 静止してくれない。
10数秒の違いでも、クライマックスは過ぎていきます。

移動中に 雄大な夕焼けの美しさに遭遇して慌てて
撮れる所を探しましたが、
この時点でほぼ沈んでしまいました。

でも、これもきれい。
夕焼けを眺めながら夜を迎えるって、いいな。
冬の空気が澄んだ夕暮れだからこそ、
綺麗です。



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



『暖炉カフェ』 よかったですよー。


16265571_1209198982509818_9116070158337509783_n.jpg

前回触れた、イル・ソーニョさん2階の暖炉カフェ。

午後休が取れたので 行ってきました。



16174756_1209199019176481_5725908937486716782_n.jpg

2階へとあがる階段の踊り場にてお出迎え。
ええと、あの 忘れちゃった。
キスをしている動物が13くらい見つけられると
幸せな気分になりそうな絵です。


16142947_1209199035843146_5068578605207280163_n.jpg

16298809_1209199065843143_5240187127058706646_n.jpg

暖炉を眺める、丸太スライス壁の席とソファー席は
お客さまで埋まっていたので撮影を控えましたが、
11卓、席がありました。
ボク含めてお一人様が心地よくゆっくり過ごせる
空間ですが、正方形4人がけのテーブルに、
相席となっても違和感がなさそうな静かな空気が
漂っています。 いい、午後の雰囲気です。


暖炉カフェ用のメニュー。

16387945_1209199082509808_4094895407392202682_n.jpg

グランドメニューからサラダやピザ、パスタ等も
召し上がれます。ランチ時をちょっとずらしてお昼と
カフェを兼ねてもいいですね。

16174391_1209199119176471_924129441789794427_n.jpg

16195917_1209202205842829_5827984097571866590_n.jpg

本と共に、音楽も無料で貸し出してくれます。
ipodに入った クラシック・ジャズ・ポップス。

今回意外なほど惹かれたのが、
スイーツと炎とクラシックの調和でした。
薪ストーブや暖炉、焚き火を眺める機会は人一倍あり、
空間と炎の揺らめきと爆ぜる音、
かすかな香りがあれば 無音が一番。
と 思っていたのですが・・・

ヘッドフォンから直に届くクラシックの音色が、
トーンを抑えた落ち着いた空間と空気、
この炎の不規則な揺らめきと暖と相まって、
日常を忘れる ゆーったりとした落ち着いた
気持ちにさせてもらえました。

お酒があれば、完璧と思いました。
次があったので飲まなかっただけで、飲めますよ。


16388052_1209206219175761_7598453380779032098_n.jpg

ああ、このカフェ時の時間にあうお酒は、
シードルだと思いました。
ぜひ、シードル扱って欲しいな。
発泡性りんごワイン 
信州だし雰囲気にぴったりです。


16265865_1209214399174943_4269403249441018329_n.jpg

好きな本にも会えまして、
気が付いたら小一時間ほど、リラックス時間を
楽しんでおりました。
カフェで長居できない自分には珍しい感覚でした。


イル・ソーニョさん2階での暖炉カフェ
2月末までの期間です。
(3月上旬までやって欲しいなあ、
春からいらっしゃる別荘の方々にも使って欲しいな)

「暖炉カフェ」 で過ごす至福の冬時間。
http://www.hoshino-area.jp/archives/2782


ぜひ、どうぞ。
ごゆるりと。



人気ブログランキングへ

イル・ソーニョさんの2階で新年会。


15966264_1194815123948204_1879994330351542335_n.jpg

しごとまで。
って、勿体無いなあと思ってきました。
皆あまりしないから、
しごとの先で、暮らしを楽しくのきっかけと繋ぎ役します。
(個人ではライフスタイルとかいわない)


先週、ハルニレテラスのイル・ソーニョさんでプチ新年会を。
ここの2階席が好きなのですが(参考に)
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1493.html

意外とこの2階の存在を知らない別荘の方が多くて勿体ないなあ。
1階とはガラリと異なる、シックで落ち着いた空間です。
ご一緒して楽しんでまいりました。

気取らずゆったり仲間たちとイタリア料理を楽しんで頂きたい。
良い想いでもてなして頂くので、会話と共に楽しい食が進みます。
だいたい食べ始めてからアッと気が付くので、紹介な感じの写真は
なくてスミマセン。。そんな心地良さという言い訳をしておきます。

16174829_1201446306618419_1792995823382378883_n.jpg

16174892_1201482029948180_8458293656519964277_n.jpg

(真鯛のグリルもすごくおいしい)

もうちょっと、
別荘のお客さん。というのがスタッフが分かってくれると
オフシーズンの利用率がぐんと上がるとおもいますよ、
と生意気なことを直接言ってしまっています。
川上庵さんや希須林さんはさり気なく上手ですね。


16142987_1201446366618413_3528356454523969832_n.jpg

空間の真ん中にある暖炉。
このイル・ソーニョさんの2階席は、
別荘リビングの疑似体験が出来る
居心地よい空間なのです。

混んでいない時期にそんな開放をして欲しいと
思い伝えていましたら、 素敵なことを始めて
下さっていました。

「暖炉カフェ」 で過ごす至福の冬時間。
http://www.hoshino-area.jp/archives/2782 


ーー引用させてくださいな。

軽井沢の冬を豊かに彩る暖炉。まるで軽井沢の別荘に帰ってきたかのように、ルームシューズに履き替え、ゆったりと腰かけましょう。つい手にしてしまうスマートフォンもオフにして、ただ炎をじっと見つめ、薪のはぜる音や香りを感じてください。やがて日常の慌ただしさを忘れ、不思議と心が落ち着く時間が訪れます。

暖炉の前では、読書や音楽を愉しむのはいかがでしょう。スタッフが書棚や音楽プレーヤーとヘッドフォンをお席にお届けします。ドリンクや限定チョコフォンデュもご用意しています。

1月29日、2月26日にはジャズやクラシックの生演奏も行います。
心地よい音楽と豊かな時間をお過ごしください。

期間:2017年1月7日~2月28日
時間:14:00~17:00
場所:イル・ソーニョ
http://www.sonia-g.co.jp/ilsogno/il_kodawari.html

ーー

ワインだって、クラフトビールだって頂けるでしょう。
別荘ライフに興味ある方にも、
また別荘お持ちでもちょっと趣の異なる空間でゆっくりと。

いいなと思いましたので紹介ですが、
単純に自分がいくーー!と思いましたので、
行く前についでに触れておきました。

行きますよ 楽しみです
素敵な企画をありがとです。




人気ブログランキングへ

ご質問の回答カテゴリをここに。


あまり分けていなかった
軽井沢暮らしのおてつだいカテゴリ 

に、
質問頂いたことなどの回答を残していこうと思います。


【キツツキ対策】

Dさん
キツツキの件、ご相談ありがとうございます。
別荘のお部屋や庭先から眺める、木をコツコツしている
キツツキの姿は可愛らしいものですが・・
その刃(くちばし)が我が家の壁に向かってきてしまうと
正直イヤーー!なものですね。

アカゲラ アオゲラ コゲラ・・
個体差もあるでしょうしその気まぐれで、
10年なかったのに、11年目から総攻撃を受ける等々、
なかなか住まい手の思うようには応じてくれぬものです。
自然に包まれて暮らす上では仕方ないかな。

fukurou.jpg

100点の対策はありませんが、
ひとつは 『天敵』 の猛禽類、フクロウの置物を設置します。
古い記事に。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-100.html

おお、随分手ごろなものも出てきていますね
首振りとか、動きがあるものが慣れ防止にいいです。

某・村民食堂の駐車場から見える壁も毎年毎年やられます。
恨みでもあるのか、
ここでドラミングすると良いメスと出逢えるのか、
昨年度はすんごい数でした。

応急処置的に鉄板か薄い板を貼り同色を塗り目立たなくし、
数がふえてきたしまったら必要枚数の板を貼りかえる。
という対応をされている方が多いですが、
費用負担はありますが、
「施工時、リフォーム時に板壁の裏に鉄板を敷く。」

ことも有効です。ツツいても板を貫通すると鉄板に当たるので
嫌がります。違和感があるとそれ以上そこではつつきません。

ふくろう物置から試してみてくださいね。


【除雪のこと】

Sさん
移住をお考えとのこと、嬉しく思います。
国道町道などの主要公道は、行政がしっかりやってくれます。
私道というか、開発別荘地内は、別荘管理事務所手配のもと
主要道路は優先的に除雪されます。
千ヶ滝別荘地は、建物管理を西武さんにお願いされている家は
依頼により前面道路までしてくださいます。管理お願いせずに
降雪時に除雪だけピンポイントでお願いすることはできず、
皆さんどうされているかというと、除雪されている道まで自力で
かくか、外部の除雪対応してくれる所に有料で依頼されます。
(スポットでの除雪対応先はすみませんが私経由では紹介先が
ありません)

正直な話、積雪は稀に大変な年もありますが、
地上高のあるSUV車なら 「暮らせる環境であれば」
ある程度行けます。プロパンガスやさんが巡回でわだちが
出来ている、管理者が走行する等々。選ぶ基準は、
「道路の斜度と、周囲の通年利用者が居るかどうか」
だと思います。坂道が多いところは冬は大変です。

ふどうさんやさん経由で検討の土地と出会えたのであれば、
その方に率直に暮らしに向くか聞いてみることですね。
あとは積雪時に数度現地を訪れてみると、その場で暮らしを
叶えている未来の姿が浮かんでくれば、大丈夫でしょう。


明確な回答ではないかもしれませんが、
参考になれば幸いです。

ではでは。



人気ブログランキングへ

SNSの出現でブロードバンドログブックスの役割は割と一方通行な
ものになりましたが、しごとを通じて知り合った方々の暮らしや滞在を
楽チンにすることと、サクライとちょびっと繋がっていてくれると嬉しいが
ココを続けている動機ですので、今更ながら聞けないなあ等の遠慮なく、
何かありましたらメッセージくださいね。
お目にかかっていない方でも、軽井沢を選ぶ動機のひとつとなれば、
疲れちゃわない内容でしたら出来るだけ回答してまいります。
よろしく、おねがいします。

再開のトンボの湯と 温泉プラン。


降雪が増えると、
温泉が欲しくなります。


寒さから開放される温もりの欲しさが一番、
雪かきの疲労を和らげたいが2番。

先週 1週間程メンテナンス休業だったのですが、
その間の雪の際、開いていてくれたらなんと助かった
ことかと・・・ 欲しておりました。

16114716_1200683140028069_4338543056214012549_n.jpg

15977897_1200683153361401_4289262952276299465_n.jpg
(新しくなったよ 京染め。)

吸い込まれてきました。
生き返りましたさ。
蘇るかんじ。

改めて、冬の軽井沢とトンボの湯は対(つい)ですね。


あと、もっと認知されて利用いただければいいのに。

sonminn.jpg
くりっくでおおきく

髪の毛が瞬く間にパリパリに凍る外気のもと、
温もりの湯に浸かる極楽を体感くださいな。




人気ブログランキングへ

1.17 7時前の積雪。


除雪部隊として早めに出動。

15977286_1198201473609569_606116079749618716_n.jpg

おお、思ったよりも控えめでよかったです。
軽井沢アメダス、追分観測所では35センチの積雪。
山の別荘地は40~45センチくらいかな、
昨夜の降雪は15センチ前後。
http://weather.yahoo.co.jp/weather/amedas/20/48331.html

16105628_1198201513609565_7260859235804980524_n.jpg

16105537_1198285986934451_3148261901870006544_n.jpg

雪は20日まで一休みしてくれそうです。
http://www.tenki.jp/forecast/3/23/4820/20321.html


16114198_1198368073592909_2177185668623134100_n.jpg

16002883_1199346896828360_8899604049084880387_n.jpg

エイヨウホキュウシテ、ゴゴノブヘ。



人気ブログランキングへ

火曜ドラマ『カルテット』 明日10時から。


C1957wXUUAA9LZB.jpg
『冬の軽井沢が舞台。』

という、おお、やってくれるなあ。 なドラマが
17日火曜の夜10時から始まります。

火曜ドラマ『カルテット』
http://www.tbs.co.jp/quartet2017/

昨年から、近いところで撮影している所をちらほらと。
失礼ながら、ドラマの内容よりも
『冬の軽井沢の姿が』 どう映されるかの興味がありまして、
たぶん見続けると思います。

夏の軽井沢を知る方も、
グリーンシーズンを知る方もお陰さまで増えましたが、

「冬の軽井沢が一番好き。」

と仰って頂ける方も増えているなかで、
このドラマを通じて、その魅力に気付き、
冬もいらして下さったり滞在が増えたり、
そんな良い効果が出てくれればいいなーと

思うでございます。

こっちも。
https://twitter.com/quartet_tbs

C1957wXUUAA9LZB.jpg
さあ、どう映るでしょうか。
どうかなーーー。

ーー

観ました。
知っている風景や建物が映ると嬉しいなあ。
あの別荘も、分かっちゃった。

ーー

TBSオンデマンドさんで、
次の放送までの間(一週間)前の回が見れますよ。
こちらこからどうぞ。
http://www.tbs.co.jp/muryou-douga/quartet2017/001.html



人気ブログランキングへ

最強寒波とやらが


いらしている模様ですね。

今朝ほどの積雪は10センチ足らずでしたが、
朝から雪かき作業をしてきました。

確かに、昨日の日没からの冷え込みは厳しかった。。
身体の芯まで温まる薪ストーブの有難さを
痛感しながら熱燗などをいただいておりました。

15940665_1194943927268657_9023119359594081641_n.jpg 15977707_1194950403934676_9195214932179395236_n.jpg

さて、
今後の予報です。 2つ。

http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
http://www.tenki.jp/forecast/3/23/4820/20321.html

下はマイナス11℃くらいまで、
上でも真冬日が続く予報ですね。
大雪の心配は無さそうですが、
氷の上にふわっと乗った雪は滑りますので、
運転ご注意くださいね。

温かく、お過ごし下さいませ。




人気ブログランキングへ

15940745_1193728047390245_2596928251306240423_n.jpg

トンボの湯は18日水曜の再開です。
17時までなら、週末も追分の木漏れ陽の里や
http://www.town.karuizawa.lg.jp/www/contents/1001000000462/index.html
千ヶ滝温泉さん、佐久パラダのみはらしの湯、
あと、、18号バイパスにできた軽井沢マリオットホテル
(旧ラフォーレ軽井沢)の温泉プランが好評のようですよ。
http://www.karuizawa-marriott.com/hotspring/dayplan.html

NPOピッキオが守ってきた軽井沢の別荘ライフ。


しごと的にも、個人的にも、
軽井沢で別荘ライフや移住を叶えた方々に知ってほしいと、
たまに大事に記事に混ぜてきたNPOピッキオやベアドックのこと。
もりのくまさん、懐かしいな)

CA3F0810_20170112134729727.jpg

ちょうど先日のヤフーニュースのトップにも上がっていて
非常に嬉しく、うれしかったのでぜひ是非見てみてくださいな。

人とクマの共存図る=
軽井沢で「ベアドッグ」活躍―住宅地への接近防ぐ・長野

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170110-00000008-jij-soci


ちょうど、とある研修でNPOピッキオの活動を振り返る機会があり、
あらためて・・ 今の軽井沢での別荘ライフはピッキオさんによって
守られていたのだなあと。
当たり前に思ってはいけないことを振り返り出来ました。

1998年の長野オリンピックに合わせて、高速道路と新幹線が
軽井沢町(とその先の長野)まで繋がりました。
交通インフラが整ったことで、それまでは夏の避暑地だった町に
シーズンを通して環境客が入り、別荘の方の滞在も頻度が増し
変化が現れてきました。
別荘の通年利用者が増てきたのはこの時期からでした。

2000年頃、別荘地内のゴミ箱を漁るくまが劇的に増えまして、
いま皆さんが滞在するすぐ近くまで頻繁に出没していたのです。
その頃のゴミ箱の様子と、新兵器開発。 

元々全国にくまはいましたが、本来人気を嫌うため麓には滅多に
下りて来なかったのですが、 豊かな森の続きに開発されてきた
軽井沢の別荘地に、自然界にはない特別なご馳走が人の手に
よって運ばれるようになると、どうしても餌付いてしまい・・
時には別荘内に侵入し冷蔵庫を荒らしたりといった害まで当時は
あったのです。

今のように安心して別荘ライフを愉しめる環境となったのも、
2000年代のピッキオさんの大変な苦労と努力によるものであった
ことを、改めて別荘の移住の皆さんにも知って頂けると嬉しいです。
下記のページも覗いてみてください。

ツキノワグマ対策。
カレリア犬・ベアドック。
第三段階に入ったクマ対策。


初代ベアドックは、サクライの唯一くらいの同期でした。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-932.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-933.html
本当に子犬の時から見てきまして、時にはオフに一緒に浅間山の
黒斑登山をしたりの思い出もあったものですから・・活動だけでない
素のワンちゃんの姿も思い出してちょっとウルッときます。


現在は、次世代のベアドックが育ち活動をしています。
軽井沢ツキノワグマ日記
http://npopicchio.blog95.fc2.com/

ああ、語りたいこといっぱいですが、
長くなると重くかたくなっちゃうので、
また次回改めて触れますね。

知っていただくきっかけになれれば、
が趣旨でございます。
知って、
軽井沢の森とピッキオ・ベアドックのこと、
ちょびっと意識していただけると嬉しいです。


よろしければ、ご支援も。
http://npo.picchio.jp/donation/index.html
宜しくおねがいいたします。


15965176_1193728070723576_1261117269938453784_n.jpg

15965229_1193728107390239_5053927395602058967_n.jpg ここでも寄付募っています。
カフェハングリースポットの名前の由来もこちらから。




人気ブログランキングへ


ピッキオさんと野生生物カテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-2.html
けっこう記事あったなあ。懐かしい。。

ベアドックが生まれましたよ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1104.html
ベアドックサポーター集っていたときの記事
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-957.html

平尾温泉みはらしの湯と パラダ。


お風呂カテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-39.html

オープンの告知をしていた 「みはらしの湯。」
オープン4日後の平日にいってきました。

雰囲気程度の写真でいつもすみませんが。。

15622480_1174523339310716_3086539824275342659_n.jpg

15578473_1174523369310713_1716385384423495496_n.jpg

15589681_1174523389310711_3162295340737790439_n.jpg

佐久平パーキングエリアから直結という、稀な環境。
高速下りなくても駐車場からエスカレーターで上って来れますし、
ETC専用ですがそのまま下りてお風呂に浸かって、
追分駅までは15分前後で到達できるほどの距離感です。

平尾温泉 みはらしの湯。
http://www.hiraoonsen.jp/


15665701_1174523429310707_4762135334424246464_n.jpg

15622235_1174523472644036_5266723262399472629_n.jpg

感想としては とても気に入りました!

料金800円だったり天然温泉の浴槽が1つだったりで多少色々
声が聞こえてはいますが、
温浴施設としての出来は特長含めとてもよいと思いますよ。
個人的には昔から天然温泉が有難い訳ではないと思ってきて
いましたので、炭酸風呂や変わり湯楽しめて好きです。
今週女性湯はコラーゲン湯ですって。

700円なら気分的にも嬉しいですが・・
10回の回数券(カード内データ式)で1回680円ですから
各温泉との使い分けで利用を楽しもうと思います。


15873503_1191084214321295_7973125098366235686_n.jpg

15940871_1191084030987980_3045400821876202332_n.jpg

温泉直結だけでなく、
スキー場直結でもあります。

佐久スキーガーデンパラダ
http://www.saku-parada.jp/

冬の軽井沢界隈もお楽しみくださいな



人気ブログランキングへ

佐久平PAから、追分駅あたりまでのルートです。
https://goo.gl/maps/HSTS5dtvzx52

1.7 新年初積雪。


ちょこちょこと変化があり更新される軽井沢の天候。
夜の降雪予報が早まり、午後からちらちらしてきました。

15873095_1190325101063873_3034678429638351289_n.jpg

16時前くらいだったかな?
うっすらーと、美しい粉雪。


15873439_1190325284397188_204528402790090323_n.jpg

18時過ぎは、5センチほど。
思ったよりも積もってきました。

天気予報2つ。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
http://www.tenki.jp/forecast/3/23/4820/20321.html

わかりませんが、多くて15-20センチ未満でしょうか。
明日は日中天気もよいので積雪も沈むでしょう。
スキー場には待望の程よき積雪になりそうですね。



人気ブログランキングへ

迷い猫さんの情報をぜひぜひ。


先日のメギーさんの際は情報お寄せいただき有難うございました。
随分とワイルドな行動をされていましたが、小浅間・峠の茶屋界隈での
無事の捕獲には感動しました。よかった。

昨日からFBで流れていた迷い猫の情報、
雪がまだ少ないものの気温もぐんぐんと下がる予報につき心配を
していましたが、
なんと、、 知人の飼い猫との情報が。

15936801_1189969091072565_5039384866383325462_o.jpg くりっくでおおきく

18号線の、古宿エリアとのこと。 ゆうすげ温泉辺りから、
18号バイパスのマリオットホテル(旧ラフォーレ軽井沢)、
鳥井原信号の内側辺りの範囲ではと。
10年の室内飼い猫なのであまり遠くまでは飛び出ないと
思われますが、1/2日から戻っていないとのことで、
ご近所さんで何か情報ありましたら共有させて頂けると
とても有難いです。

飼い主さんが知人でもあることと、
軽井沢の自然界においてとても大事な仕事と活動を
されている方でもあるので、安心をあげたい想いです。


どうぞ、、宜しくお願いします。


--

14日の朝方に、12日ぶりに無事戻ってきたそうです。
そんな長い期間、どこでどう過ごしてきたのか気になります。
無事でよかったです。ご協力いただきありがとうございました!



人気ブログランキングへ

本年も宜しくお願いします。


ご挨拶が遅れ失礼しました。
2017年、本年も宜しくお願いします。
さらりと。


15826400_1185421924887524_5535260786955581265_n.jpg

厄年の数え方がいまいち理解できていないのですが
http://www.eonet.ne.jp/~yakudoshi/yaku1_2017.html
41になるとしですが数え年42で大厄とはなんだろう。
どちらにしても、本厄とやらの年のようです。

気分と機会もあり、善光寺に寄って来ました。
なんだか今年を表すよい事もありましたので
地域のお勧め兼ねて改めてさらっと紹介しますね。


それにしても・・
17なんて、2010年代も後半を実感してしまいます。
2010は、こんな場所で迎えていました。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-293.html
京都暮らしから7年。
小1が、中2になる7年、、

軽井沢にいておっかないことは、
四季ある濃い自然と共に暮らすことで
1年1年の経過が早いこと。
都会での暮らしでは感じ得なかったサイクルです。

ココを飽きずに緩く続けられているのも
自分の備忘録も兼ねながらではありますが、
けっこう濃い毎年を送れていることを振り返って
ホッとしている自分がおりまして、
今年も特別なことをテーマに挙げずに、
縁のもとでできることをしっかりしていこうと
思う次第でございます。

改めまして、よろしくです。


櫻井



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
12 | 2017/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード