fc2ブログ

正月の草津もいいですよ


15178226_1152235111539539_4545015897098590923_n.jpg

軽井沢からちょうど1時間のドライブで草津に着きます。

先月今月と、プチ父子旅で草津へ行ってきました。
普通に仕事を終えてからもいける距離がよいのと、
やはり温泉番付横綱の草津には、
ここまできたーという非日常性に溢れた情緒があって、
湯気や活気や賑わい含め、旅に出た濃さを感じられます。

さほど広い町ではないことも良さですね。
外の食事どころが少ないけれど、宿が主なので仕方ない。
前回は小さな温泉宿に泊まり 草津熱帯園 にいったり、
テルメテルメでたっぷりと泳いだり浸かったり。


今回は久々に 大滝の湯 へ行ってきました。
ほんのりとした雪見風呂となりました。

15697627_1181926501903733_4904101906362527427_n.jpg

15741079_1181926578570392_3847059181598317459_n.jpg


大滝の湯HP http://ohtakinoyu.com/ 

「恋の病以外効かぬ病はない。」
と言い伝えがあるほどの効能高い温泉です。
強烈な強酸性、顔洗うと目がしみます。
肌の角質が溶け老廃物が出ていってくれるような。
殺菌力も強力です。湯量もたっっぷりと。
http://ohtakinoyu.com/kodawari.html

湯温のバリエーションがあるため、
熱すぎない湯も多いのも子どもには合います。
外の川のようなぬるい湯に雪を持ち込み遊びます。
下の合わせ湯 の情緒もたまらなく好きです。

食事や軽食の締め切りが早いのは仕方ないか。
なぜかごろごろしながら、ソフトクリームを食べて
ゆっくりと過ごしました。

15780682_1181926598570390_3822932165078285431_n.jpg

夜の9時前後でも湯畑の周りは浴衣姿の人たちで賑わいます。
旅気分で2周くらいしちゃう。
舞う雪を蒸気で溶かす湯畑の夜の風景が美しかったです。

15781522_1181993601897023_7852174564172915428_n.jpg

他にもすんごい風呂がでかい西の河原露天風呂と、
湯畑隣に新たにできた御座之湯と3つ湯巡り出来る手形もあります。
http://onsen-kusatsu.com/blog/santo.html

それに草津には共同浴場もめいっぱいありますからね。
共同浴場外湯めぐり
http://antoi.net/te/spa/kusatsu/sotoyu/index.html
一度行ったら満足、ではなく度々訪れ巡りたい魅力がありあますよ。


草津国際スキー場も近くですし、
https://www.kusatsu-kokusai.com/winter/index
☆のエリアのトンボの湯は、鎌倉時代より 「草津の上がり湯」
の歴史もありますので、冬の別荘に長めに滞在の折には
ぜひ草津ともセットでゆるりと湯に浸かってお過ごしください。

ではでは、温かく年末をお過ごしくださいませ。




人気ブログランキングへ

☆のエリアの年末年始はこちらから。
http://www.hoshino-area.jp/archives/2457
恒例の年越しそばや年越し坦々麺、
初湯やおもちつきなどもありますよー。
スポンサーサイト



ケラ池スケートリンクへ。


冬休みに入った軽井沢。

正月を別荘やホテルで過ごされる方も年々増えていまして、
☆のエリア界隈も随分と賑わっています。
昨日16時にトンボの湯いきましたがいっぱいでした。

そして、嬉しいのが、
スケート体験をしてくださる方の多いこと。

☆のエリアに新たに誕生した、
ピッキオ新ヴィジターセンターと ケラ池スケートリンク
http://picchio.co.jp/sp/2016/10/post_83.html

まだ全面結氷にはなっていませんが、
連日多くの方がスケートを楽しんで下さっています。


まだ混みあう前の、今月上旬の平日に覗いてきました。

15390647_1162895190473531_5156199972843933240_n.jpg

15326475_1162895160473534_1040456456175604535_n.jpg

黒い靴はよくありますが、
白いレンタルのフィギュア靴がとても好評。
お子さんのテンションがあがるようですよ。
親しいお客さんもけっこう滑ってくれていて報告下さる
のがまた嬉しい。全面結氷したらまたぜひぜひー。

まだ、、滑れていませんが、
正月明けで落ち着いたら息子連れて滑ってこよう。


15355798_1162895180473532_1114959971308438508_n.jpg

かっこいい建物内部から温かくリンクを眺められます。
ドリップコーヒー等もありますよ。
ホットワインとか、スパークリングワインもあるといいな。
持ち込んでいいのかな?持ち込みたいな。

そうそう、
トンボの湯駐車場から5分ほどのお散歩につき、
寒い日にファミリーに歩かせるのは気の毒だなあと
心配をしていましたが、

今日からエリア循環バスをトライアル運行してくださることに。
http://www.hoshino-area.jp/archives/area/skate
(あ時間は載ってないや)

10-16時 (ナイター営業日は19時)
☆のエリア入り口のロータリーとケラ池スケートリンク
(とホテルブレストンコート) とを、15分間隔くらいで繋ぐ
予定です。 トライアルなので少し変更あるかもですが
きっと皆さんの要望にあった方向に調整くださるでしょう。
料金は無料で、スケートをされない方でも利用できます。
ピッキオさんの新拠点も覗いてみてくださいね。


年末年始の滞在の楽しみの一つに、
野鳥の森入り口の ケラ池 へもお出かけ下さいませ。

ではでは。




人気ブログランキングへ

ピッキオさんのブログもどうぞ。
サンタ鳥のオオマシコも来ていましたよー。
http://nwpicchio.blog38.fc2.com/

洋→和の灯りに。


し、
諸事情でクリスマスを寝て過ごしている間に
過ぎ去ってしまいました。

でもお呼ばれしてチキンを頂いたり、
ここまでのイベントお手伝いや色々とで季節を
十分愉しみました。また来年に。来年も。

キャンドルともみの木ツリーの灯りから、
和の灯りに1日で変わりました。

15673051_1179439678819082_4079881487500613985_n.jpg

15727170_1179439688819081_5236238719198841843_n.jpg

今年はいい感じに上品です。
昨年は多すぎたもんね。

冬至を越え、
日がゆーっくりと、伸びていきます。
気温はぐぐぐっと2月上旬まで下がっていきますが、
雪が今のところ少ないせいもあり、
穏やかな心境で年の瀬を迎えられそうです。

久々のトンボの湯も やはり芯まで温かくよかった。
クリスマス明けの冬も、またいいなあ。

いいですね、いいですよ。

--

15726512_1180992571997126_1088189092907501387_n.jpg

浸かり収めしてきました。
今年もおせわになりました。



人気ブログランキングへ
30日までおしごと、31-1/3がおやすみです。

クリスマスカードを。


15578521_1174446869318363_1332455683655258338_n.jpg

こんにちは。

今年もクリスマスカードを発送しました。
大幅に遅れてしまい、直近でごめんなさい。
早く届いていたら行ったのにーー ですよね。

住所変更先が分からなかったり、
法人登録で居住の住所がそういえば知らなかったり、
送りそびれてしまっている方々もいて申し訳ないの
ですけれど、 
ココ含め軽井沢の日常がほんのりと都会の暮らしの
中にも浮かんで下さるといいなと思っておりますです。

この12月から中のちょっとが変わり、
某☆のエリアの運営に近いところでなにかできるように
なりそうです。
今回、送付封筒にアドレスも付けてみましたので、
別荘の方、移住の方、遠慮のない生の声を頂けましたら
反映できるようにあげて行きたいと思っています。
ぜひぜひ、連絡くださいませ。
(ココの公開・非公開コメントでもぜひ。)

ボクは、「観光の方と、別荘・移住の方の住み分け」 を
出来るようにしてさしあげたいとずっと思ってきました。
難しいことは抜きに、
駐車場は混んでいるけど、意外とそれぞれの施設の
空いている時間帯がある。 ことを知っていますので、
混んでるから避けるーー では勿体無いなあと。
常連さんやお好きな方に、
この枠なら意外とゆっくり出来るよー 
車はここなら、こうやっていらしていただけたら、

などなど、お迎えをしていける姿勢をまず、と。

別荘や移住の方々の日常使いを掲げて育てている
某エリアですので、
生かせるように、立ち回ってまいります。


15492559_1174446852651698_5243057756528630101_n.jpg

皆さんと知り合えてからの時間の経過も早いものですね。
特にお子さんのいるご家族との付き合いで、
ベビーカーに乗っていたあの子達が中学・高校受験とか。
わいわいと大人数で来ていた家族が、男子女子を意識して
メンバーが変わったり、なかなか習い事などで子供が来れ
なくても親だけでたくさん来てくださったり。
家族も増えたり(ちょびっとへったり)、
友人家族をどんどん軽井沢いいよーって連れてきてくれたり、
仕事や立場が変わられたり、隠居されたり。

皆さんの人生の、
小さなきっかけの一つにサクライが居られたことが、
自分の誇りでもあります。しんじゃっても後悔ないくらい。
ええ、まだまだそういう役割を続けていきたいとおもって
いますので、悔いなく無理なく縁のもとに、
できることを全うしてまいりますよ。


年末の締めには早いですね。
メリーー クリスマスっ!!
冬の軽井沢にもおでかけくださいな。



人気ブログランキングへ

ごあいさつカテゴリ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-47.html

佐久の老舗焼肉、食道園。


この、
クリスマス一直線なムードに
敢えて挟みたい昭和の香り。

穴場な老舗焼肉やさんです。


佐久 食道園。
https://tabelog.com/nagano/A2003/A200302/20009176/

佐久市役所のすぐ近くですよ。 ←地図。


先にもう写真を。

15400347_1169463076483409_4258108748439188485_n.jpg

創業はいつだったでしょうか、
10歳くらいの頃、この2階か3階の4畳半和室で
ちゃぶ台の上のロースターでケムケムのなか
家族で焼肉した記憶があるのですが、、
その時点で古かったのに、今はどうだろうと
ドキドキしながら同業友人とランチに入りました。

30年ぶりくらいの訪問でした。


15439784_1169463146483402_5133855095609186668_n.jpg

15420943_1169463176483399_943122183780651315_n.jpg

お、おおお。
ダルマは凄いけど、なんかいいレトロさです。
でもまったく1階の記憶がないなあ。

15578405_1169463113150072_5532704592828972261_n.jpg

やすいっ。
ランチタイムメニューもお得だ。

佐久医療センターの友人や地元の仲間からは
食道園のよい噂は度々聞いていたのですが、
なかなか機会を逃し続けてましたが勿体なかった。

15578460_1169463266483390_8131771843478232154_n.jpg

15400475_1169463196483397_7241899420804440751_n.jpg

ランチですが、厨房で焼いてきてくれるか自分で焼くかを
聞いてくれました。初っ端なので焼いてもらいましたが、
けっこうな量と共にとても新鮮で美味いじゃないですか!

ホルモンとマトンと麺をシェアしましたが、
マトンも嫌な臭みがなく噛み進んだ所で羊をほんのりと
感じる、食べ易く旨い肉でした。
ホルモンもプルプル。油かっ!の印象から、
口内の余韻も良くごはんと合せてパクパク一気に
食べ進みました。お酒と合せたいなと。旨かった。

麺類もたっぷりな量がありましたし良いお味。


軽井沢の隣の佐久には、一通りのものが揃います。
人口も多いのでチェーン店も揃っていますが、
なんというか町の昔からの顔というような店を
なぞりながら地元佐久を改めて知って行きたい。
穴場好きな方に情報をおすそわけしていきたいと
思っていますので、
そっちの方向の情報を冬のうちに増やしていきますね。

食道園さんも、ご利用下さい



人気ブログランキングへ

12.15 雪浅間。



15541913_1169281059834944_5287265598027060538_n.jpg

ユキアサマ キレイダ。



人気ブログランキングへ

今週末、新たな温泉オープンしますよ。


本当に建築しているのかなあと勝手に心配していた、

佐久平PA直結のスキー場 「パラダ」 内に位置します

新しい温泉が、無事予定通りオープンされます。


15267988_1157502067679510_7947519547333217246_n.jpg

平尾温泉「みはらしの湯」
http://www.saku-parada.jp/?page_id=3913

こっちが公式HPだ。 http://www.hiraoonsen.jp/


15400396_1809510779302518_198049596599724580_n.jpg

15326575_1809512499302346_7066187233926268503_n.jpg

15094961_1611906919104596_3230584401319120366_n.jpg

追分駅からですと、15分もかからず行ける距離です。

FBページでも、オープンまでの過程を公開されていたので
たまに覗いていましたが、想像していたよりも充実なのと、
名前に恥じない素晴らしい眺望を取り込んだ開放的な
お風呂ですね。
https://www.facebook.com/hiraoonsen/?fref=nf

ここは・・ 
近い位置から佐久平の20万ドルくらいの夜景を一望できる
素晴らしい見晴らしスポットでもあります。
地元の大好きな場所でした。 この辺に別荘欲しい。。

・・・いっちゃうよなあ。。
地元なので知り合いが多そうで良し悪しありますけど、
トンボやプラザ21、あぐりの湯や中棚温泉などなどとの
使い分けで、わりと来ちゃうと思います。

営業時間と利用料金ページ 

4歳から100えん、大人800えん。
回数券10回6800えん。 回数券かっちゃう。

利用して、また落ち着いた頃にレポートしますね。



人気ブログランキングへ

温泉カテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-39.html

過去があるのでこれからに。


ビジョンを掲げ先を見て進むことは大事ですが、
今の仲介のしごとにおいては、
後ろを振り向いてなぞりながら、
この先どっちの線に乗って進みそうかを一緒に見ながら
考えながら、導いていきたいと思っています。

以前どこかで使い、じぶんを例えてしっくりきたのが、
 「補助輪商会。」

過去を振り返り、過去から学んで、
今に繋いで、未来へ補助していく。
そのくらいの役割がいいなと。

その役割を果たしていくには、
今までの方々と繋がって暮らしぶりを知りるのが大事。
生の声からヒントをもらい、生かしていきたいのです。
という理由付けをしているだけで、皆さんの別荘滞在や
ご利用が気になっているのですよ。 
快適ですか?癒されていますか?


15380362_1163264747103242_2595669153981124196_n.jpg

ちょっと間が空いちゃいましたが、ずっと寄らせて頂いてます。
定年され、滞在頻度が増えたことも嬉しい。お孫さんたちの成長
とともにこれからの使われ方等も興味ありますよ。
ここもゆっくりと心地よい時間が流れています。。

15356620_1163265240436526_778949227460731645_n.jpg もう、まだ4シーズン。

感覚が育ち、引き上げて頂いています。
滞在をご一緒し、向かい合うでなく横並びで同じ別荘時間を
過ごさせてもらうことで、別荘の効能が染み入るように分かります。

都会とは違う時間が、この町にはあります。

縁あった方々には、軽井沢での時間と、
軽井沢がある人生を喜んでもらえると嬉しいです。
ボクの存在がそのきっかけの一つになれるのでしたら、
喜んで遊びに寄りたいです。
忙しい時期はなかなか叶わずですので、せめてちょびっとでも
近くに感じていただければというのが、
ここを飽きずに緩く続けている動機でもあります。 
月2,3回位でも覗いていただけていたら嬉しいです。


もういいかな、次の暖かいところにでも行こう。
なんて、飽きられるのが実は怖いと思っています。
軽井沢に包まれていると毎年まいとし新たな発見があり、
Uターンで戻ってきて13年目となる今でもとても新鮮です。

飽きないことに気が付く前に飽きられちゃうのが寂しいので、
薪ストーブやちょっとした遊び、ちょっとした楽しみ方などを
思いついたときにココに残してきます。

15326594_1165276870235363_4570438105022760077_n.jpg

15317915_1163264837103233_4720790177278233879_n.jpg

カテゴリを分けました、モリアソビ
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-45.html

とても楽しい場所ができました。
いつか別荘を!というこれからのファミリーにも
森暮らしと森遊びを体験してもらう場としても使って
いただきたいですし、またボクの想いとしては
移住や既に別荘ライフをされている方の、「セカンド別荘」
のような存在で遊んでもらえると嬉しいのです。

ボーーっと森や鳥や空を眺めながら朝日を浴びる。
夕暮れから夜に変わる空色を感じ、緩む。
煙や騒ぎを気にせず、焚き火やBBQを楽しむ。

明らかに別荘建築とは違うのだけど、
この潔くシンプルな小屋の心地よさは、
ちょっとヤバいです。
想像力も、描きたてられますよ。


14222220_1163264877103229_3829979551708315674_n.jpg

ここは、
別荘ライフを叶えて軽井沢のある人生をとても
気に入ってくれた友人が、
一緒に創ってくれた場所なのです。

6年前のご縁があり、
滞在をご一緒し楽しんでこれたのでここが生まれました。
別荘がある方も、これからの方も、
ここでの滞在を楽しめて、また、感じるものや良い影響が
ありますと嬉しいものですから、
「ちょっとサクライさん、連れてってよ!」 と、
お知り合いさんは遠慮なく声をかけてくださいね。
先日はじめて2組お連れしましたが、
ドキドキでしたがとても喜んでくださりホッとしました。 
緩んでくださいました。

4WDでしか行けない場所ですが、
雪が積もる前でしたらボクの車でもお連れしますよ。


皆さんから縁のチカラを分けてもらって育ったボクですから、
ボクと繋がるちいさなメリットをお返しの気分で、楽しみの
おすそ分けを続けて行きたいと思っています。
これからもどうぞ、よろしくでございます。




人気ブログランキングへ

リユースリノベ中の山荘も、そんな開放を準備しています。
素朴な空間ですが、いい時間が流れています。
ちびっこたち集めてキャンプもしたいな。

来年はピザ窯を。


15317808_1161949387234778_2235756980643768568_n.jpg

やっと、
リフォーム中の山荘から出てくる建築破材とともに
色々を燃やし整理をはじめました。
本格的な積雪前にどんどん進めなきゃ。。


15284170_1161949430568107_8765202732597497861_n.jpg

破材を、ピザ窯にも移して
久々に火を入れてみた。
すっかり苔がついてしまい、
窯も水気を吸って水分が飛ぶまで煙が濛々と。
レンガ落ちてきたりするかな?と心配したけど
大丈夫そう。
砥石でレンガも磨かなきゃ。

15317877_1161953223901061_424802567756634599_n.jpg

2007年に作ったから、
わあ 来年で10周年。
早くて恐ろしい。。

ちょうど節目なので、上のモルタルの部分に
砕いた陶器などでモザイク状に化粧をして
仕上げようかな。

ピザ窯カテゴリ。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-6.html
よく、作ったなあ・・ 今では作れる気がしないや。
でも楽しかった。つくってよかった!


来年は、ピザ窯を活用しますよ。
ちびっこキャンプなんかもここでやりたいし、
大人の遊び場にも復活させます。

宜しくお願いします。



人気ブログランキングへ

トンボの湯前のツリーと村民食堂と。


15318019_1158501360912914_4610887603920533065_n.jpg

11月下旬から、
もみの木の点灯をしています。
17時が点灯式です。

毎日2箇所で焚き火もしていますが、
週末は計6箇所で。
薪ストーブユーザーとしては薪の消費に
ソワソワですが、徐々に良い具合になって
きていると思います。

ランタン並べたり、フォトサービスしています。

http://www.hoshino-area.jp/

15355826_1158501374246246_3842608335705466074_n.jpg 15241308_1158501390912911_2505337644942376043_n.jpg


今年は村民食堂も人気でした。
昼のピークを避けても、なかなか伺えなかった。
お客さん優先の遠慮もありましたが、
やっと、また利用できるようになって来ました。

15337639_1159210054175378_7795961589179059691_n.jpg

お昼飲みが、したいなあ。。
ランチをしながら見入っていました。

村民食堂、またおいしくなっていました。
ちょいちょいアピールしてますが、
自分のここでの原点でもあり古巣意識が高いです。
ここ近年、中の知り合いさんが村民食堂に増えているので
繁忙期の洗い場やらヘルプに入りたい位の気分。
原点を思い浮かべると、今を新鮮な気持ちで過ごせます。

そして12月から、中の友人のYさんも、
ここのホールに入るようになったので、
ちょっと、奥様方がザワつくのではとニヤリと想像しています。
同世代のオトコマエです。 きっと昔のように絞られて、
常連サマがついてしまうことでしょう。
現場が似合うなあと、先輩の姿に刺激を受けました。


15338786_1159210074175376_5282459840848177619_n.jpg

軽井沢に縁がある方は、
どうせなら早く入られたほうがいい。
人生でこの町の空気や緑に触れる時間が長いほど、
心身豊かに生きていける気がしています。
数年先よりも、
出会いがあれば、そのときが選ばれどきだと。

そう感じる出会いも今年は多くありまして、
迎え入れるきっかけとなれたのが嬉しいです。


季節と風景的に、
そんなことばかり想っております。

クリスマスカードの準備の季節だ。
振り返りながら、皆さんにお届けしますね。



人気ブログランキングへ

12.4 の風景。


15267580_1158280974268286_5387414659820423494_n.jpg

先日の雪は すっかり溶けました。
例年の11月末、12月初旬の風景に。


15267506_1158281007601616_6660281282220619065_n.jpg


15337553_1158280984268285_8075326415521860049_n.jpg

15283946_1158281030934947_8710062465626418886_n.jpg


グリーンシーズンが終わっちゃったなあ。
今年も春からが早かったように感じていますが、
毎年のことですね。

これからはしばらく続く雪景色に。
でも、もうちょっといまのままがいいかなー。



人気ブログランキングへ

親からの影響。


軽井沢の気配から脱線します。
これから閑散期なので、たびたびに。


28になる年から今の席で仕事を始め、
今年の9月に40になりました。

別荘や移住で知り合えた方々とも同じに年を重ねてきて、
子供達も10歳プラスで成長しているし、
父親世代の方々も10年を経て、現役から退いて自適に
ゆとりを持ちながら軽井沢と行き来をされている姿を近く
で見ていると、年を重ねるのも悪くないな。
いい年の重ね方をしたいな。
と 思うことがしばしばです。

ボクなんぞのことを、軽井沢の息子と呼んでくれる人も。
世代を超えた友人、親友と呼んでくれる人も、
親戚やいとこと思ってくださる方もいて、幸せです。
友人知人でいてもらえることがどれだけ嬉しいことか。

感じることがありまして、
実の親子には言えない出せないことも、軽井沢にいると
何となく素直に思い言いたくなる。 があります。
そういう関係を、近いボクに求めてくれるのか、
そしてボクも、それを皆さんに求めていた所もあったかも
しれません。

40ですから、父親世代は団塊層です。
高度経済成長期を若い時代に現場で支え、
バブルとその崩壊後を前線で体験し、
家族や子供のために尽くしてきてくれた人たち。
それは、現代の子育て世代とは見えてきた世界も
時代も空気も違いますから、ズレも軋轢もでて当然です。
昭和の、と括られる頑固さなどなど、。

父は、地元のメーカーの総務人事を長く務めていて、
人を見る目見抜く目に長けていたと思います。
思春期のボクは田舎育ちではあり見聞が狭く、
地元に戻ってのサラリーマンはどうしても考えられず、
スポーツの実業団入りを密かに目指していました。
時はJリーグ元年でしたが、怪我と環境で脱落し、
能天気で楽観的だった自分が、初めて自信をなくしました。
自分が見えなくなりました。

そんな姿を見透かされているようで、若かった自分は
避けて言い訳をつくり、向き合いませんでした。
本当は衝突もして分かりあいたかったのですが、
バブル後の人事というのは当時の自分が想像しただけでも
心身に厳しく、放棄すれば楽だったでしょうに、
家族や会社を守るために死に物狂いでという言葉がハマる
ほど、食いしばっていたのだと思います。

荒れてスッキリしたほうが早かったのでしょうけれど、
迷惑と負担をかけたら家族も自分もパンクすると思い、
感情を抑え、逃げ道はけ口を探すようになりました。

随分と悶々ともしましたが、幸いにも、よい環境に育てて
もらえていたことで、割と健康的な方向で光が見えてきました。
旅と、当時はプロレスでした。
何かを目指したかった訳ではなかったですが、流されず
ブレずに今を維持するために、部活を離れてさほどたたない
頃から「腕立て腹筋スクワットとブリッジ」を毎日欠かさず
続けていました。
上京デビューというか、細マッチョで濃い顔だった自分は、
ちょっとモテましたが、どうしても流されるのがイヤで・・・

・・・違う方向に反れたので、そっちのはまた改めて(苦笑)
でも、おっさんにはなりましたがまだ身体に当時のおつりが
ついています。思春期に打ち込めてよかった。。


ええと、光とは、旅に出ることでした。
最近になってやっと自分で認められはじめましたが、
「旅に逃げること」 でした。

きっかけは、言葉や何かではなかったのですが、
父への反発の中でも、何と言うか飛び込みたい、
ルーツに触れたいと思うようになり、
当時の仕事以外で知る、唯一の父の個の面であった

「オートバイ」

から、自由への光を見いたしたく、当時は原付ながら
節目やココロに問いながら、あてもない自由旅に出る
ようになりました。
父も若い頃旅をしたり遠出をしたりしていたそうです。

自然というものは偉大でして、自分の存在も悩みも迷いも
自然界には何の影響も無い。太陽を陰る雲はこんなにも
影響があるのに、自分やそもそも人間一人の存在なんて、
という悟りに近い所まで飛躍しまして、
先を見すぎても過去を見ても仕方ない。
デキる人たちが真っ直ぐ上を目指し競争するのであれば、
自分は自分の個性を持てるまでは遠回り(当時は逃げと
認められなかったけど)しながら、必要とされるところに
行き着ければいい。そして自分と人のために楽しい仕事を
絶対にしていきたい。
と思うようになっていました。

飛び飛びですが、
高校を卒業し埼玉の寮に入り、
19の誕生日界隈に中型免許を取り、バイクを買いました。
直接は言いませんでしたが、父と走りたかったからです。


叶いました。

1515031_545139028915820_768711516_n_20161203135937139.jpg

19のときですから、21年前。
父親が47だったのかと、40を迎えてしまうと
そんなに先ではなかったタイミングだったことを
不思議に感じます。
とともに、自分は、どうで何をしたいのかと。

息子と乗るのはまだ5歳ですから早いですが、
68となった父とは、また一緒に乗れるのかと。

63で退職し、病気等もありましたが復活している父。
何より、軽井沢で会う父と同世代の方々が心身ともに
とても若くまだまだ老け込むなんて遠く先のことと
思えていますので、
皆さんと親子に近い付き合いをさせてもらえているの
ですから、生きて元気で居るうちにそういう付き合いを
したいと。遠慮している場合じゃないと思うようになり・・
今年は少し、行動を起こしてみています。

カワサキの、w-3 という650ccのバイクです。
1973年製、自分より3つも兄さんです。
映画にも出てきたので、上の世代の方はご存知の
方もいらっしゃるのでは。
「彼のオートバイ、彼女の島」 片岡義男

14469590_1091444087618642_341776321353855671_n.jpg

最後に一緒に走ったのはいつだったかなあ、
30の頃、父が58の頃に1,2度走ったっけなあ。
車検を取りに行った位だったかな?

13438858_1091444137618637_3561203135630109258_n.jpg

重い腰をあげ、
直してもらい、一緒に乗ります。
もうちょっと乗り易い、現代のバイクもあれば
両方乗れるようになってくれるのではと、
余計な押し付けお節介を考えている所です。

自分だって、やはり乗りたい。
ただバイクがいいのでなくて、
なんかこう、好きを共感しながら継ぎたい感じ。
いつか、いなくなってしまうんだから、
何だかんだ言って、
いいとこも悪い所も影響受けているんだから、
いいとこと、いい想いは、

継いで行きたいです。


と妙に思うことが増えたので、残してみます。


明日は雪溶けの風景送ります。



人気ブログランキングへ

新米おいしい。


あっというまに、12月。
10,11月ともに慌しく過ぎ去っていきましたが、
とても濃い時間や関係で過ごせ感謝です。

先日の雪のお陰で秋の名残も感じる余裕が
ありませんでしたが、
先日望月出身の友人さんから、自家消費米の
新米を頂きまして、秋の終わりを何度目かで
悟ると共に、旬のものを得るというのもまた
有りがたいことだなあと感じられました。


15327374_1155471981215852_8197376838644754239_n.jpg

流通のものとは違う、凹凸のある味。
柔らかい米と弾力のある米と。
田舎そばの乱切りの良さのような、
均一ではない個性と共に、命の味だなあ
自然の本来の味わいだなあと、
鍋後にも関わらず2合一気に食べちゃいました。
うまかったなあ。

Kさんありがとう!



人気ブログランキングへ
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
11 | 2016/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード