fc2ブログ

8.30 浅間山


台風一過

夕方から青空が広がりました。


14199368_1062171490545902_8489020556230568355_n.jpg


久々に眺めた浅間山。

やっぱり、いいなあ。

14117713_1062172047212513_2163506663763729842_n.jpg


14102405_1062171740545877_4097248701386084107_n.jpg


空気が 秋だ。



人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



台風10号さん


20160830-00010000-wmap-001-5-view.jpg

一昨日から軽井沢も雨がたっぷりと。

台風10号も軌道がずれましたので直撃は免れましたが、
大地がたっぷりと保水していますので、頭の重たくなった木々の
重みで傾いたり倒れたり、という姿はこれから出てきそうです。
ちょっと注意してみてまいります。


1472521700828.jpg

1472521715384.jpg

先程の様子。増水はしてますが思ったほどじゃなかったな。
いまのところ風が無いので枝折れ葉落ちがなく別荘地もきれい。
しばらく雨続きでしたが、明日は快晴の予報ですね。
http://www.mapion.co.jp/weather/admi/20/20321.html
久々だ・・・。


20160830-00010000-wmap-002-5-view.jpg
本日夕方の予測。

今後の10号の状況、気象庁台風情報。
http://www.jma.go.jp/jp/typh/1610.html
日本気象協会ページ
http://www.tenki.jp/forecaster/diary/typhoon/2016/08/30/52371.html

くれぐれも過信せずお気をつけくださいね。




人気ブログランキングへ

sIMG_0955.jpg
長野結界の中説。
http://matome.naver.jp/odai/2141329426250290701
2007年の軽井沢直撃もありましたので楽観できませんが、
信州、本当に天災に強いです。

グリーンのある暮らしを。


個人的に・・・
(といいつつココは全て個人のつもりですが)

軽井沢の別荘の出逢いを通じて、
仕事を超えて親しくなった友人のKさんのお仕事のひとつ。

TRANSHIP http://www.tranship.jp/
https://www.facebook.com/tranship.jp/

東急線武蔵小山にある、グリーンを中心としたアンティーク家具・
店舗内装デザイン・リノベーション設計・インテリアコーディネート・・
ええと、ライフスタイルに関わるセンス良く素敵なお店です。
http://www.tranship.jp/shop/ 


軽井沢でもMORIASOBI始め、色々と、いろいろなのですが、
その辺りはまた改めて紹介しますが・・

14080051_1179067435485404_3689690442523484821_n.jpg

おお!
という本が 出来ていました。

【インドアグリーンと暮らす 選び方・飾り方・育て方】 
2016年8月26日発売 TRANSHIP著

我々 軽井沢での暮らしはグリーンに包まれています。
どんな住環境でも、木々・植物を近くに感じる暮らしです。
別荘の方々も木を森を大切にされ、山野草(雑草含めて)の
成長変化にも四季を感じられ癒されていると思いますが・・

都内の日常の暮らしに、緑はありますでしょうか。

別荘の滞在の癒しには、
緑色の心理効果も 大きく影響しています。
それって別荘でないと得られない効果ではなく、
日常の暮らしの中でもグリーンを上手に取り込めれば、
ホッとできる空間に育てられると思います。

・・と、以前から思っていましたので、
緑の種類は違いますが 
別荘ライフから日常への暮らしにも緑を運んだ感覚で、
グリーンのある暮らしを叶えては如何でしょう。

トランシップでもワークショップを行っていたり、
湘南T-SITE 湘南 蔦屋書店暮らしのフロアでも、
こちらの本と共に、植物も販売します。

14034926_1184118371646977_4788493721334442777_n.jpg
(写真)、お借りします)


PIANTA×STANZA http://pianta-stanza.jp/
さんも グリーン界のトップブランドのようですね。
http://pianta-stanza.jp/concept/
おお、TORCHほしい。アルコールランプのような
小惑星のような。眺めていて飽きなさそうです。


インテリアグリーン、お庭、テラスや屋上などなど
日常の暮らしにも緑を彩る空間は創れます。
本やグリーンショップ、ワークショップの体験等をもとに、
軽井沢とも繋がる緑のある暮らしを叶えてくださいな。

軽井沢でも・・ 準備があります。
また、 ごあんないいたします。

インドアグリーンと暮らす



人気ブログランキングへ
いい縁に、恵まれすぎています。。

森リビング


MORIASOBI
 の 森リビング。

工事自粛期間があければ、
あとちょっとで建物完成に。

小屋 ですが、 カッコイイ!!

14102097_1089322021153666_1128196197_n.jpg

14101614_1089321861153682_1577945591_n.jpg

我々のしごとのたちばからも、
軽井沢ライフのバリエーション・可能性が増えると
おもっていまして、 それはそれは楽しみです。

どういう使い方ができるかな。
誰につかってもらえるかな。

まだ広く開放できる場ではありませんが、
まずは親しい近しい方々から、かな。



人気ブログランキングへ

パレスホテルで。


今週はちょっとたてこんでいたこともありましたが・・
やはり、先週の花火を見届けてしまうと、日々時間の通過を
改めて早く感じてしまいます。 寂しいなあー。

今年に入り、別荘ご購入の際の融資相談先に、
SMBC信託銀行プレスティア さんへの相談が増えました。
とても柔軟に対応頂き、私も救われております。ありがたいです。


無事に終えまして、向かいのパレスホテルへ寄りました。
http://www.palacehoteltokyo.com/

ここは、学生のハタチの年から社会に出てもしばらくバイトを
していた懐かしい場所でした。 学校そっちのけでバイトしていて、
手取り23万位にもなって喜んでいたのをこの間のように感じます。。
青く緩かった自分が 「社会」 を初めて意識して働かせて頂いた、
学び多き特別な場所でした。
サービス業の魅力に取りつかれた、原点でもあります。

14100378_1056019484494436_7203501161601295757_n.jpg

姿かたちは2012年5月に大きく変わってしまいましたが、
やはり真ん前に皇居のお堀の見えるこの場所に立つと、
昔の想いが巡ります。

ロビーからの風景だけは、残されたようでした。

14054099_1056022744494110_8274984540196713524_n.jpg
(急に15分ほど土砂降りに。滝を裏から眺めているようでした)


14088679_1056019547827763_1639175384229352926_n.jpg

流石にレストランはお高くございますので、ロビーにて。
私なんぞにはまだ落ち着くゆとりが備わっておりませんが、
ホテルのロビーの空間と時間に合わせて呼吸を整えると、
ちょっと大人になれた感が小さく湧いてきます。
この悟られないように行う背伸び、好きでして、
以前ホテルロビー巡りを少ししていましたので再開しようと
決意いたしました。

ええと、、 パレスホテル。
当時(わあ、20年も前・・) 宝塚のディナーショーが多かったです。
ステージとお客様を眺めながら、ショーの感動を、食事の美味しさを
増すような振舞いができればより喜んでもらえることを覚えました。
単なる裏方でなく、我々も演者のひとりのような。キャストの意識で。

ショー後のお客様の喜びの声を、あたかも自分が卓を担当したから
頂けたかのように錯覚しながら、 青い蒼い自分はそれでもそう思い
こみながらやりがい楽しみに変えて働いていました。
その時の意識や根本的なものは、変わらず今に生きています。
ふどーさんになりきらずに居られるのもここでの経験からでした。


タイミング的にもたくさん振り返ることがありました。
次がありましたので長居はできなかったですが、
また、ここにも戻って、呼吸を合わせながらゆっくりと
振り返りをしたいと思います。 ・・・飲みながら。



人気ブログランキングへ

お気に入りのホテルのロビー、教えてください。
教えて頂いた、
シャングリラホテル東京のロビーが程よく心地よくて好きです。

夏の終わりの花火を堪能。


軽井沢の3つの花火大会、終わりました。
http://karuizawa-kankokyokai.jp/event/18855/

昨日の夕方はどっしゃ降りに。
軽井沢町内でも、地点によって降雨量は結構異なるものでして
☆のエリア界隈は結構な雨。寒い。

8月20日の諏訪神社のお祭りは雨だけどやっている。
夜の花火は? 気になりながら数度、旧軽井沢銀座商店会に
連絡をいれてしまった。 サイトがあったなんてー。
http://karuizawa-ginza.org/

土砂降りのなか、決行とのこと。
仕事を終えて別荘友人さん家族と共に諏訪神社へ。
雨降っているけれど、お祭りやってる。花火準備してる。
おお、やるんだ。でも雨なら途中までかな・・

14054213_1054248344671550_4426007583802442774_n.jpg

14046163_1053666774729707_7970810337197661555_n.jpg

心配しながら縁日と旧軽銀座を散歩して、
8時に諏訪神社に戻りました。
あ、入り口の小林商店だったかな?酒屋の外の自販機に
瓶のコーラ売ってる!今年はラムネやさんがいなかったので
この110円コーラを買って、自販機に紐でくっついている栓抜きで
シュコッと抜いて、立ち飲み。超久々。旨いなあ。

14089104_1053666254729759_4701113880390691772_n.jpg


13903170_1053636314732753_3760750518146570139_n.jpg 14100548_1053636278066090_4479488867894108754_n.jpg

14102699_1053636294732755_2719557095771515289_n.jpg 肩車してて花火写真はこれだけ。

火柱の、原始の花火と呼んでいたのですが、
今年は結構カラフルで豪華で見ごたえがありましたよ。
ビル6階位の高さで大輪・・ほどではない中輪を咲かせる、
近くて珍しい花火。近いところで視界いっぱいに飛び込んでくる
かっこいい花火と爆発音、こんなに迫力あったっけ?と、
ちょっと感動しました。
花火が始まってからみるみると雨上がりから星空まで広がり
視界が開けていった様もみれたので尚更かも。

宇宙っぽかった。神秘っぽかった。

14079564_1054248411338210_1129158921742663948_n.jpg
(1枚おかりしますね)

はあー 終わっちゃった。夏もおわっちゃう。
と力が抜けた夜でしたが、、

朝からとても久々の快晴に。
昨夜の気持ちを飛ばしてしまう夏らしい快晴が迎えてくれて、
まだまだ夏の涼をこの町に求めてくれる人たちを迎えないと!
と気持ちを戻したのでした。


まだまだ夏、
まだまだ夏。

残暑歓迎です。夏らしくいきましょう!



人気ブログランキングへ

お風呂奥の手、木もれ陽の里。


混んでいる時期は、
トンボの湯は自粛中。他の温泉も夏料金に。
佐久や小諸にも出かけるも、流石に季節的に混んで
いまして、近場で穴場的に足を伸ばせるお風呂が欲しい。

んーんー と、悩むほどではなかった
「木もれ陽の里」 という選択肢。

随分と久しぶりの利用となりました。


14022119_1050379561725095_1775244979561382194_n.jpg

14063851_1050379631725088_6491615130674824736_n.jpg

14034764_1050379661725085_2393120939755760399_n.jpg

13962498_1050379705058414_4041273984374992185_n.jpg

月曜休み。
火曜から木曜は夜8時半まで。
金曜はお湯の入れ替えらしく15時まで。
土日は、17時まで。

大人300えん。子供200えん、未就学児はただ。
浴槽1つで露天もありませんが、小ぶりな脱衣所から
全体のサイズ感がキュッとしていてなかなか良いです。
もっと早く気がつけばよかったなあ。

14040026_1050379751725076_5821093587625330671_n.jpg

瓶の牛乳も売ってる。140円だけど。
いちご牛乳が嬉しかった!うまかった。


場所はこちら。追分駅南側です。
穴場であります。
混雑を避けて風呂に浸かりたい方、ご利用下さい。
サウナもありますよ。

施設紹介、木もれ陽の里。



人気ブログランキングへ
デモ トンボノ湯ガ恋シイ・・・

なつあそび。


夏が終わって振り返ると秋が来ちゃうので、

夏らしかったかい?をちょびっと振り返りたくなります。

1日自由やすみは流石に少ないですが、
朝だったり夕方からだったり、昼休み時間だけだったり、
よい息抜きをしています。


13876701_1038004582962593_4455429378901347905_n.jpg

13892110_1038005039629214_2118774825504186336_n.jpg

13902775_1038005132962538_9042196252672119258_n.jpg

13900285_1038005366295848_2381059349323299251_n.jpg

混雑前のおもちゃ王国。日差しが暑かったけど夏らしいひとときを。
http://www.omochaoukoku.com/karuizawa/


13924866_1044014509028267_471006094696036988_n.jpg

13912464_1044014522361599_6655217429610276703_n.jpg

佐久のアムシネマ。 http://www.amenities.co.jp/amam/index.php
子供の遊び場もあるし上映映画も豊富だし、暑いときや夕方に
利用するのにお勧めです。


13935136_1042891595807225_969906065551851767_n.jpg

13886930_1042891639140554_1836576634973867729_n.jpg

出勤前にも、湯川ふるさと公園で遊べる。
http://www.i-turn.jp/karuizawa-yukawafurusato-park.html
眠気がいい具合で浄化していく感じでしたよ。
朝からけっこう皆さん利用されています。軽井沢のいい朝。


13912346_1048145275281857_7000997157151096219_n.jpg

作成中のモリアソビ。
広く豊かな私的空間は、庭でキャンプのような楽しみが
できます。 夜9時以降は周囲への配慮も必要。
遊びを眺めているだけでも・・夏気分が充電できます。

13895121_1048145338615184_7168189683193144468_n.jpg

安全な位置で、安全性を強化しながら楽しみを育てて
作っていきます。 炎のある滞在はやはり魅力的です。

13432412_1162693147108820_6410538512611118971_n_20160814113058a40.jpg

改めてこれは優れものだなあ。もうちょっと確保したいな。


日が短くなり(7時で随分暗い)、今日などは随分と肌寒くて
盆が終わっていないのに夏の終焉を意識してしまっています。
まだまだ残暑も歓迎したいし夏らしさを味わいたい。
盆明けから賑わいが落ち着いてきますが、これからの時期を
ゆっくりと滞在されたいと待っている別荘の方も多いですから、
ご滞在の折には寄りたいなと思っております。
お声がけくださいな。

ではでは、引き続きよい夏を。



人気ブログランキングへ

13882617_1047908868638831_9170362966557179305_n.jpg

発地市庭と、ナチュールホームさん


軽井沢発地市庭、
http://karuizawa.hotchi-ichiba.com/

本日13時手前に覗いてきました。

13901604_1047067145389670_1197215752454958184_n.jpg

満車、ではなかったですが随分な混みようです。

13920857_1047067192056332_1139719051140286362_n.jpg

13902635_1047067215389663_9206709432169997144_n.jpg

お昼過ぎは流石に朝採れとうもろこしは完売でしたよ。

13879356_1047067235389661_9118846999946384243_n.jpg

レタス、キャベツもあとちょっと。


13935058_1047067178723000_6090484383720393624_n.jpg

ビュッフェ式の 大地の恵み。
http://karuizawa.hotchi-ichiba.com/daichinomegumi.html
まだ未利用なのですが、この時期は味の濃い朝採れ野菜をたっぷり
食べられるのですから、なかなか贅沢だと思います。
十分元がとれますよ。行ってみましょうー。


その、発地市庭の近く、
ルヴァン美術館のとなりに、
北欧家具ナチュールさんの2号店、
ナチュールホームがあります。

http://sunagadesign.com/access/
http://www.mapion.co.jp/phonebook/M02013/20321/22030438894/

13912364_1047266588703059_1328015823244707174_n.jpg

毎週土曜、マルシェがありますので、
発地市庭と合わせてお出かけしてみて下さいませ。



人気ブログランキングへ

軽井沢高原ビールの夏8缶セットがかっこいい!


個人的な・・・ 宣伝です!

軽井沢高原ビールシーズナル缶暦が、社歴でもあります。
歴代シーズナル。http://karuizawa-kogen-beer.com/story.html
カテゴリわけちゃってた。好き。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-category-37.html

NCM_4674_20131113183148da1_201608110926360d0.jpg

未知だったエールビールの種類も、2004年の登場から随分と
愉しませてもらいました。 個人的には2006年のピート薫る
スコティッシュエールが衝撃でした。2年前くらいに夏の限定で
復活していたのが嬉し旨かったです。また飲みたいぞ。
2011年のベルジャンホワイトは、好評を得て水曜日のネコに
なりましたね。IPA(インディアペールエール)もインドの青鬼と
18世紀の~とは深い苦みの違いも楽しめました。
僕ビール、君ビールやそのよりみち。や、ヤッホーブルーイング
さんの提供してくれるバラエティー豊かな薫るエールビールの
お陰で本当にビールの愉しみ方、飲み方、つまみの合わせ方、
ビールの概念を変えてもらっちゃいました。

ええと、、、 割愛。またながくなっちゃう・・


ヤッホーブルーイング・軽井沢高原ビールページに
とても自分好みな姿がありましたのでお借りします。

13876499_1036428993079293_3595799089805353117_n.jpg

缶デザインだってコレクションになっちゃうこのビール、
家型のパッケージに詰める辺りもヤッホーさんらしく好きです。
軽井沢定番のワイルドフォレスト(ブロンドエール)
ナショナルトラスト(ポーター・黒ビール)
シーズナル(今年はベルジャンゴールドエールだ!)
ベルジャンホワイトの軽井沢高原ビール版まである。
のほかにも、この夏限定のセッションIPAやオーガニックビール
まで詰め込まれたこのセットは、缶を眺めて飲んでる姿を想像
するだけで、なんだか緊張がほぐれほろ酔い気分に浸れるような・・
気までしてきます。

ツルヤさんはじめ、町内各所でお求めいただけますが、
この軽井沢高原ビールは、基本軽井沢限定での販売なのです。
ヤッホーさんページ。南仏てんちょバージョン。
http://yonasato.com/ec/201608_krset/
(あ、送料無料だ、500セット限定で)

見かけましたら、
お土産に自飲用にも・・ どうぞ!!


軽井沢高原ビールFBページ。
https://www.facebook.com/karuizawakogenbeer/

そうだ、まだ行けていないけど
星空ビアテラスもトンボの湯の横で開催されています。
http://www.hoshino-area.jp/hungryspot/backnumber/2016/07/21_1639.shtml

13690707_1021738101215049_5505473147645705085_n.jpg

行きたいなあ、、行きましょう!
夏の間に、ぜひお誘い下さい。




人気ブログランキングへ

赤坂アークヒルズでも
恒例となりました よなよなビアガーデン 9/4まで開催ですよ。
こちらも今年はいきたいなあ。
http://www.arkhills.com/event/7402.html

採れたてトウモロコシ


今年の家庭菜園、
じゃがいも以外は失敗しちゃった。

トウモロコシもうまく育たなかったなあとへこんでいたところに、
友人から旨い美味いもぎたてをいただきました。

とうもろこしは、もいでから4時間内がもっとも美味しいみたい。
食べきれないものも、先に茹でて冷蔵庫にいれておくとおいしい。

慌てて剥いて茹でてたべているとー・・

写真撮ってないことに気づいて、
茹でたて、茹で中、剥き途中 をさっと撮りました。


13938462_1044082455688139_3208434797533285503_n.jpg

夏の味覚を満喫しました。
Nさんいつもありがとー!!

まだまだ、JAにも発地市庭にも、採れたてが並びます。
朝から買って早めに茹でて、
甘く旨いとうもろこしをほおばってくださいな。

間に合ったら、そちらの様子もお届けします。



人気ブログランキングへ

涼やかーー



13939335_1043004719129246_5107990093113510716_n.jpg

すずやかーーー


13920655_1043004732462578_7067515587122990083_n.jpg



人気ブログランキングへ

村民食堂→森の水辺→トンボの湯?



DSC00058.jpg

村民食堂→森の水辺→トンボの湯?


森の水辺(新ピッキオビジターセンター、驚きの格好良さ。)
http://www.hoshino-area.jp/ecotour/backnumber/2016/08/01_1335.shtml

トンボの湯で朝風呂(夏の間は朝9時から入れますよ!)
http://www.hoshino-area.jp/tonbo/

村民食堂の和朝食(もうちょっと認知をー)
http://www.hoshino-area.jp/harunire/backnumber/2016/07/20_1402.shtml

森の水辺でコーヒー飲んで野鳥の森や湯川沿いをちょびっと散策して、
 →トンボの朝風呂に浸かって村民食堂?
 →和朝食でたっぷりとサラダを取ってご飯して飲んで・・トンボの湯?

考えるよりも行動せよ! と、村民食堂の和朝食を頂いてきました。


DSC00075.jpg

おお、8時なのに結構人がいらっしゃる。
適度に空いている静かな時間は建築空間が美しく見えてきます。

DSC00063.jpg
メニュー。

驚いたというか嬉しくなったのが、サラダバー形式だったこと。
朝食セットでちこっとしたサラダだと価格と釣り合わないなあと
何となく感じていたので、
新鮮野菜を朝から好きなだけ食べられるこのスタイルは良かった。

DSC00061.jpg

DSC00069.jpg

ほろ苦辛くて美味しいクレソンまであったので多めに。
オリーブオイルと塩だけでわしわしと頂きます。
うまい。朝から身体に良いものを取り込めた気分に。


DSC00073.jpg

和朝食。
2種の優しい味のおにぎりです。
蕎麦団子入りの具沢山味噌汁と信州サーモン、梅干と小鉢。

「そばがき」入りのけんちん汁、なイメージの椀ですが、
箸で崩しながら口へと運ぶとふうわりとした蕎麦の香りが何ともいい。
ごぼう、大根きのこなどをつまみながらそばだんごを含み汁と合わせる。
この取り合わせを試していると、ふしぎとゆっくり良いペースで食べられて
いることに気がつきました。 嗚呼、朝食は、ゆっくりがいいなあ。。

少ないかな?と思いましたが、十分適量でした。サラダ量もお好みで。
ちょうど気持ちも身体も軽くなって、そのまま野鳥の森いこうかな。
そのまま朝風呂して、芝庭でゆっくりしながらビール飲んじゃおうかな。
昼寝しちゃおうかな。
そんな気分になれる良い朝食でございました。



・・

・・・

ビール。
うちの自慢のよなよなエール、あります。
そのほかにもこんな素敵なラインナップが樽生で!
http://www.hoshino-area.jp/hungryspot/
(告知が地味、もったいないよー。)

朝を満足されましたら、

夜のご利用もぜひぜひ。

DSC00059.jpg

DSC00079.jpg



人気ブログランキングへ

イル・ソーニョさんの2階が好き。


ハルニレテラスのイタリアンレストラン

「 イル・ソーニョ 」 さん。

http://www.sonia-g.co.jp/ilsogno/index.html

「リゾート地で気取らずゆったり仲間たちとイタリア料理を楽しみたい」
という方々を受け入れてくれる、観光客にも別荘客にも好まれる
使い勝手の良い貴重なお店です。

個人的な印象ですが、
その包容力からも日中はファミリー客、観光客が多く、
別荘の方々がワイン等を合わせながら落ち着いて食事をするには
ちょっとカジュアルすぎる雰囲気かな・・
平日やオフシーズンは良いけれど、賑わう時期はお勧めはどうかな
と正直思うときもありましたが、

1階とは全くテイストの違う、シックに落ち着いた2階席はやはり好き。
大人の方々はぜひ2階で愉しんで頂きたいと改めて思いました。
(小さなお子さんのいる方は1階がいいですよーとなんとなく感じよく、
客層で分けてあげられるようになるといいですね。)

・・勧めたいと思いながら、空間写真を撮るの忘れちゃった。


13939462_1041003642662687_2758768486072100561_n.jpg

13895231_1041003665996018_6986007449192491848_n.jpg

そして真鯛のグリルとドルチェしか撮りそびれてしまったけど。

満席でしたが周囲の気配を気にせずに落ち着いてゆっくりと食事と
会話を楽しめていたことに気がつきまして、
とても心地よく、(ちょっと懐かしく、)
またここでゆっくりと食事をしながらワインを合わせたいなと、
思ったのでした。

HPのこだわりページ にもありますように、
こちらは野菜が抜群に旨いのです。
バーニャカウダーなども絶品です。

13903297_1041003679329350_3928770975038725348_n.jpg
いいワインもありますねえ。(売価いくらだろおっかない・・)

13906648_1041003702662681_2330771401541816971_n.jpg


観光の方の昼時、夕食時を避けながら、
そろそろ空いてきたかな? な時間帯に、
2階席でゆっくりとお過ごしくださいませ。

食後のドルチェが入るおなか具合にしておくことを勧めますよ。
http://www.sonia-g.co.jp/ilsogno/il_dolce.html

では、では。



人気ブログランキングへ

開業の際の様子。
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-199.html
当時、いろいろと頼っていただけたのが嬉しかった。
そのときの想いもあり、いまでも贔屓でございます。

ワインに近づいています。


似合わない&難しそう。

という子供な理由から、
20代~30台半ばまで遠ざけてしまっていたワインさん。

ハルニレテラスのセルクルさん開催のワインセミナーから
徐々に親近感が沸き、美味しさがちょっと分かるようになり・・
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-461.html
http://sakuraikaruizawa.blog33.fc2.com/blog-entry-1327.html

また、別荘友人さんたちとの食事でワインを合わせる機会も増え、
分不相応にワインなどを頂く機会もありまして、
声高らかには言えませんが、 ワイン 好きでございます。

多くを試せている訳では勿論ありませんが、
イタリア贔屓に育ちまして、こちらの白赤が共に合うのでございます。
https://www.enoteca.co.jp/item/list?_producer=103&_sq=desc
自分に合うご褒美ワインと出逢えたことは幸せなことです。


とある日の夜、

13782147_1036575623105489_1167694138335385195_n.jpg

13886922_1036576309772087_6328214195185490447_n.jpg

13895266_1036577386438646_4044914438220083191_n.jpg

打合せをこちらでよくさせて頂くのですが、
この日は合流が遅く、軽くつまみながら少しだけ飲みたい感じ。

この時の好みの特徴と控えめなお財布具合を伝えると、
ぴったりと合うロゼのスパークリングを選んで下さいました。
そしてアラカルトから少しずつ。

「ソムリエを頼ればワインは難しいことないよ。」

を、最初は美味しんぼから学び(笑)
セルクルさんから学び、実践できてきた自分に、
もう少し早くから素直になれていれば・・・ と
何かにも似た淡い後悔を、
きめ細かなグラスの泡を眺めながら想う夜でした。
ちょうど良い具合 おいしかった。


フランスやイタリア、ナパやチリ、オージーなどなど、
海外の産地を見渡すと余りの選択肢の多さにまた
萎縮してしまう自分もおりますが、

いまや国内でも有数のワイン産地となりつつある
我が長野県産のワインからでしたら、
気持ちを載せて味わい学んでいけそうです。

そんな長野県産のワインを取り揃えたワインバーが、
先週 軽井沢駅構内にオープンしました。

13680747_1037105406385844_4920298922055454702_n.jpg

『AU DEPART(オー デパール)』。
フランス語で「はじまり」を意味するそうです。

13880120_1037109473052104_1243738089620915751_n.jpg

13872643_1037110776385307_3101658158206388627_n.jpg

http://www.karuizawa.co.jp/newspaper/news/2016/06/post-14.php

https://readyfor.jp/projects/8073
https://www.facebook.com/audepart.official/

13781987_1037111483051903_1458836503893806343_n.jpg


この空間にすんなりと馴染めるところまで、
長野県産ワインに近づいてまいります。

また、報告します。



人気ブログランキングへ

ps:日本ワインコンクールにも、長野県産ワインが多く入賞しています。
 http://www.pref.yamanashi.jp/jwine/2016fol/16prize.html
 国内外で高く評価されているとは、改めて信州人として嬉しいです。

森の水辺が


建築中だった、
森の水辺ができました。

つくっている途中の写真だけですが・・

13714556_1029698707126514_2124601229_n.jpg

13713335_1029698780459840_230906348_n.jpg


13735457_1029698787126506_1888398973_n.jpg

13816758_1029698720459846_185111870_n.jpg


想像していたよりも、はるかに豊かな空間に。

さて、どこでしょう。

見つけていって、驚いてくださいませ



人気ブログランキングへ

冬はスケートーーー 。
プロフィール

さくらい・かるいざわ

Author:さくらい・かるいざわ
こんにちは。
ここは、仕事を通じて知り合えた方々との、しごとの先の繋がり用に2008年9月から個人で緩く続けているブログです。
同じ町民として暮らしの楽しみや繋がりが広がるよう、また遠くにいても軽井沢の今を感じて頂けるよう、日常の風景と気配を気取らず控えめにお届けしていきます。

2021年4月からモリノワをはじめました。
しごとは程々に暮らしの楽しみと改めて向き合い、楽しみと美味しいをお裾分けして行けるようになりたいな。改めましてどうぞ宜しくお願いいたします。

櫻井貴弘 
http://morino-wa.com/

サムネイル画像をくっきりさせるにはどうやればいいんだろう。。

検索フォーム
最新記事
カテゴリ
カレンダー
07 | 2016/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
最新コメント
FC2カウンター
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
ゴルフ掲示板
リンク
Twitter on FC2
QRコード
QRコード